
Mozilla、米政府がGoogleを訴えたアンチトラスト訴訟の巻き添えになることを懸念 38
ストーリー by nagazou
そういうこともあるか 部門より
そういうこともあるか 部門より
headless 曰く、
米政府と11の州が提起したGoogleに対するアンチトラスト訴訟について、競争を促進する企業や団体が巻き添えとなって競争が阻害される結果になることをMozillaが懸念している(The Mozilla Blogの記事)。
MozillaはFirefoxの開発について、競争と選択によってインターネットやオンラインの健全性を実現するためだと主張している。しかし訴状(PDF)ではGoogleによる検索市場独占の例として、AppleとMozillaがそれぞれSafariとFirefoxの検索による収入の配分に関する合意をGoogleと交わしていることが挙げられている。
Mozillaのように巨大企業ではない独立企業・団体は革新および破壊とともに、(Google検索のような)業界一の機能やサービスを提供することで成功しているのだという。そのため、法的手続きが意図せずMozillaのような革新家に害を与えるようなことがあれば、その害はシステム全体におよび、消費者も利益を得られない。
Mozillaの誕生は1990年代に米政府がMicrosoftを訴えたアンチトラスト訴訟と強く結びついており、このような複雑な問題を一夜にして解決できるような策が存在しないことを身をもって体験しているとのこと。そのため、問題の解決は容易ではないが、消費者に利益をもたらす競争と選択の推進を可能にし、エコシステム全体に配慮した救済策が必要だと述べている。
アンチトラストの謎 (スコア:2, すばらしい洞察)
アトランチスの謎 by サンソフト
Re: (スコア:0)
俺もアトランチス訴訟と空目して、何かそういう概念があるのかと思ってしまった…。
Re: (スコア:0)
たまに自爆することで道が開く
巻き添えというか (スコア:1)
Google資本が流入したからこそ
FirefoxはChromeモドキにシフトし
旧アドオンとともにユーザーを切り捨てたんで
梯子外されたら存続できないでしょう
敢えてGoogle依存の経営判断をしたんだから
巻き添えって被害者表現はなんかモヤモヤするな
Re:巻き添えというか (スコア:1)
Google資本が流入したからこそ ← 関係ない
FirefoxはChromeモドキにシフトし ← デザイナーの好み
旧アドオンとともにユーザーを切り捨てたんで ← 非標準からの脱却。どちらかというと開発者切り捨て
梯子外されたら存続できないでしょう ← 収入源はGoogleだけじゃない
Re: (スコア:0)
ニッチだからこそ生き残れていたんでは?
Re: (スコア:0)
わいは普通にChromeのUI嫌いだからつかってない。OSと見た目や挙動が微妙に違うのうざくない?
それに最近はChromeの利点ってGoogleとリンクできることだけしかないでしょ。わいはリンクしたくないから利点じゃないし。
あとなんかChrome使いの同調圧力みたいなChrome上げが怖くてなおさら使いたくなくなってる。
ちなみにFirefoxのabout:configでニッチなこと多少はしてるけど、使わない機能切ったり、urlを完全に表示させたり程度でなくても生きていける。
Re: (スコア:0)
たまにfirefox使うと、使い難いと感じるので、コンテキストメニューとかはChromeに合わせて欲しい。
Re: (スコア:0)
なれの問題やんけw
Re: (スコア:0)
老人は慣れの問題が深刻なんですよ。
Re: (スコア:0)
慣れだけど、文字列検索のダイアログが上に出るか、下に出るかで目の動きを変えたり、メニューの位置を文字で探さないで、配置で感覚的に覚えて使うと、面倒なんや。
Re: (スコア:0)
独占的なMSだから分かりづらかったのではなく、
Appleがやろうと、Googleがやろうと、
デザイン指向の誰かが、自分にとって分かりやすくすれば、
***必ず***別の人が分かりにくくなるだけ
だったので、
分かりやすさの奪い合いの万人による闘争なだけだった
という結論では?
Re: (スコア:0)
デザイナーが頑張ったせいで使い難く修正され続けているものもあるね。
OSの見栄えとかGnome3とか、キーボードとか。
MS Office のリボンは慣れるのに10年かかった。
Re: (スコア:0)
個人的には、リボンUIの方が使いやすくなったと感じている。昔のツールバーは移動が自由だった分、気がつくとツールバーが散らかって、目的の機能が探しにくくなってしまっていた…。
今のリボンUIだと、アップデートで多少デザインが変わるにしても、一度位置関係を覚えたら大体同じ感覚で使い回せるし、別のアカウントでも使用感があまり変わらない。それに、大きめのアイコンに機能説明やグループの説明が付いてるから、初見でも割と判りやすく感じる。
ぶっちゃけこれも、「全ての人に受け入れられるデザインを作るのは難しい」という事例の1つかも…。
Re: (スコア:0)
位置関係で覚えている人は、デザイン変えられるとストレス感じると思うで。
街角のアイスクリームとたこ焼き屋さんが学習塾に変わって、アイスが買えなくなった位の。
Googleの賄賂 (スコア:1)
Googleのしていることは
各開発側へはデフォルト検索エンジンをGoogleにすることで
Googleから金がもらえる仕組みになっている
収入が安定するので開発陣営には都合がいい
引っかかっているとするならこの辺り
火狐でデフォルト以外に多種の検索エンジンを選択で
徴収+バランスを取っているようには思えるが
Re: (スコア:0)
司法省視点ではまさに不法な独占の証拠に他ならないと思うんだよな
Re: (スコア:0)
財布の紐握られちゃってるもんな〜
Re: (スコア:0)
巻き添えを食らうというのが独占の弊害そのものですしね。
理想のシナリオ (スコア:0)
・Googleが負けて分割
・大金を積んでのSafariのデフォルト検索エンジンも中止になりAppleの売り上げ1割減
Re: (スコア:0)
・AndroidのGoogleのプレインストールアプリがすべて削除できるようになる(今は無効化しかできないものがある)。
・GoogleアカウントなしでGoole Playが使えるようになる。
Re: (スコア:0)
それぞれ何を目的として、それの実現を期待しているんだ?
私の見解としては下記のとおり。
前者: /system の空き領域を増やしたところで事実上何の意味もない(無効化できればそれでいい)。
後者: GMSにログインしない(ストアの決済履歴を参照できない)なら、「Aurora Store」を使えば済むハナシ。
Re: (スコア:0)
横からだけど、Androidスマホって、/system用のストレージと一般アプリのストレージが独立してたんだ。知らなかった…。
PCで言う、パーティションが切ってある感じなの?
Re: (スコア:0)
無効化したアプリっていつの間にか有効に戻ってることあるから消したいわ。
Re: (スコア:0)
無効化されてもライブラリとしては呼べるから、完全な無効化が欲しいね。
Re: (スコア:0)
アップルは110億ドルで利益の大体2割くらいだったかと。
#別会社と呼べるの?これ。
Mozillaのような革新家 (スコア:0)
革新家?革……新?
> Mozilla thrive by innovating, disrupting and providing users...
新しくして、混乱を、ユーザーに提供するって部分はあってそうだな
thrive(繁栄)したかは知らんけど
競争を促進する企業や団体? (スコア:0)
今のfirefoxは実質Google傘下じゃなかったのか?
そして競争促進と言えるほどの存在感か?
これもスマホのfirefox使って書いてるfirefoxユーザーだけど、そんな認識。
Re: (スコア:0)
一応使ってるけど、パスワード飛ばしたので、メインブラウザに戻るのは余程の事がないと無いな。
今のMozillaは、プライバシーを自ら侵害し [it.srad.jp]、Facebookボイコットを呼びかけ [it.srad.jp]ような政治主張団体でしょ。
# お題目は立派だし、プロダクトも頑張っていたと思うけど……
Re: (スコア:0)
HTMLレンダリングエンジンはWebkit/Blink系とGecko系しか事実上ないからな。
Re: (スコア:0)
裏で動いているのはマイクロソフトでしょ
山車にMozillaが使われた。
傘下なら親の方針に従うには当然
傘下以外がそうなる仕組みに立ったところにあるので
訴えるきっかけとなった。
アンチFirefoxホイホイ (スコア:0)
スラドってFirefoxやMozillaの記事が載るたびに、使ってもないのにアンチの人がコメントするよね。
なんで?
Re: (スコア:0)
GoogleやMS、Appleのときも同じだし
Re: (スコア:0)
プログラミング言語の話題のときもそんな感じのような。
Re: (スコア:0)
Apple関連の記事であえて信者っぽいコメント書いてみ。たくさん釣れるから暇つぶしになる
Re: (スコア:0)
使ってるからこその不満点もあるけどね。
見た目を一部コピっても、全部ではないので統一性がないとか、コピーが中途半端とか。
Re: (スコア:0)
ここにいるおっさん連中はほぼ間違いなくLinux環境上でFirefoxを"使ってた"ことがあるからだな
はじめからChromeがあったわけじゃない
KDEやらにくっついてるブラウザやOperaくらいしかFirefoxの対抗馬がいない様な時代から生きてるんだ
で、Firefoxから乗り換えるだけの理由を経験してるんだから好意的な訳がない
# その後、良い噂も聞いてないだろうし
Re: (スコア:0)
使ってなくても仕様変更は気にする人はいるよね
Chromium系統以外のメジャーブラウザでGNU/LinuxとWindowsで使えるのはFirefoxしかないから、Firefoxが悪くなればChromium系統のブラウザが悪くなったときの逃げ場がない。
マイナーブラウザを使っても、最近のウェブページは複雑でメジャーブラウザ以外では動かないことが多いから、メジャーブラウザをサブブラウザとして使うことになる。