
MM総研、2021年にChromebookが国内シェアの24%を占めると予測。GIGAスクール構想の影響で 34
ストーリー by nagazou
つまり22年度は急減コースか 部門より
つまり22年度は急減コースか 部門より
MM総研は10月21日、国内でのChromebook市場規模の調査結果を発表した。文部科学省が推進するGIGAスクール構想は新型コロナウイルスの影響で、4か年計画だったものが1年間で進める形に変更、2020年度中に配備を終える計画に変更された。この影響によりChromebookの出荷台数が急増しているという(国内Chromebookの市場規模調査)。
MM総研の調査によれば2020年のChromebookの出荷台数は157万1000台で、前年と比べると10倍以上の伸びとなった。しかし、端末の配備計画自体は遅れが出ており、9月段階の発表では8月末までに端末の納品が終わっているのは約2%の37自治体にすぎないという(毎日新聞)。1811自治体のうち1271自治体が年度内の配備を計画していることから、このため端末提供が本格化するのは2021年になると思われる。このため、先の調査では2021年は前年比で79.2%増となる281万5000台もの出荷台数になると予想されている。
これにより、2021年のChromebookのシェアは、国内ノートパソコン出荷台数の24%を占めるということになるようだ。
MM総研の調査によれば2020年のChromebookの出荷台数は157万1000台で、前年と比べると10倍以上の伸びとなった。しかし、端末の配備計画自体は遅れが出ており、9月段階の発表では8月末までに端末の納品が終わっているのは約2%の37自治体にすぎないという(毎日新聞)。1811自治体のうち1271自治体が年度内の配備を計画していることから、このため端末提供が本格化するのは2021年になると思われる。このため、先の調査では2021年は前年比で79.2%増となる281万5000台もの出荷台数になると予想されている。
これにより、2021年のChromebookのシェアは、国内ノートパソコン出荷台数の24%を占めるということになるようだ。
セレロンで15万する端末より (スコア:0)
ずっと実用的で、長く使えるから良いと思う。
Re: (スコア:0)
パソコンってどこのやつも割と実用的で長く使えますよ。Chromebookは大丈夫ですか。
Re: (スコア:0)
Atomで15万するChromebookが増えるって話だと思ってた。
Re: (スコア:0)
Chromebookって商品ページにいつまでサポートって書いてないから、自主的に「Chromebookの自動更新ポリシー [google.com]」を見に行って確認しなきゃならんのがなぁ
機種によってサポート期限が確定されいて、そしてWindowsみたいに延長されることはほぼないからなぁ(延びた例ってある?
Re:セレロンで15万する端末より (スコア:1)
自動更新ポリシーが延長されたこともありますよ。
https://office-kabu.jp/chromebook/chromeos-auto-update-policy-02 [office-kabu.jp]
Re: (スコア:0)
うちのLenovo S330は2022/06⇒2025/06と3年も延びましたよ。
※現在はGoogleがプロセッサ毎に新規開発してから8年以上だそうな
国内ノートパソコン出荷台数の予測がおかしくない? (スコア:0)
今年はWindows10更新需要の反動での市場の縮小をGIGAスクール構想による新規需要が取り返した形だとして。
来年GIGAスクール構想の需要がさらに伸びるなら国内ノートパソコン出荷台数もそれと同じぐらいは伸びるはず。
2022年度では2018年度の出荷台数とChromebookの台数予測の合計ぐらいにしかなっていない。
Re: (スコア:0)
御上がやったことを肯定するお仕事ですので
それっぽく見えれば正しいのですよ?
# 統計とは望む結果を演出する手段
Re: (スコア:0)
Chromebookのシェア増大とお上の意向と何の関係があるの? 論理的思考能力ある?
Re: (スコア:0)
政府のやることには取りあえず難癖付けて嘲笑するのが由緒正しい「スラドしぐさ」なので。
今こそ (スコア:0)
TRONを普及させよう。
Re:今こそ (スコア:2)
そういうのはデバイスドライバを揃えてから言うんだな
Re:今こそ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Windows286相当のBTRON1(1B)、Windows95相当のBTRON3(超漢字)は作ったけど、その後は20年以上何も作ってなくて世間から取り残されてるからねえ。汎用機みたいにデータを標準化しようとするTRON Application Databusや、仮身/実身ってメモリとファイルの管理方法のコンセプトは面白かったんだけどね。
今からあんなの作るとか再現するにしても最下層はLinuxでユーザランドをBTRON風のでラップしちゃうとかじゃないのかな。
GIGAスクール構想 (スコア:0)
個人的に文科省への信用が失墜しているので
なんちゃら構想って言われても香草(香ばしくてクサ)にしか聞こえない
身近に ChromeBook 使っている人見たことないんだけど
いまのガキどもは本当に学校で使ってるの?
Re:GIGAスクール構想 (スコア:3, 興味深い)
各県の入札情報などを見ればわかりますが、ChromeBookの納品が進んでますよ。
個人的に使うのは微妙だと思いますが、教育を行う側から見たら、iPadやWindowsよりも管理しやすく作られています。
日本語での利用例がまだ少なく、利用例を探すと英語になることも多くありますが、世界各国で使われています。
google、Apple、Microsoftの説明会を受けたけど、googleの説明員が上から目線で、俺凄いだろ経歴を見せびらかしてきたくせに、質問に答えられなかったので心象としては最悪ですけど、比較検討してみた結果として、うちの学校ではChromebookを選ぶ予定です。
Re: (スコア:0)
後学のため、採用理由はなんでしょうか。やはりGoogle Classroomが使いやすいということでしょうか。
Re:GIGAスクール構想 (スコア:2, 参考になる)
先日AMDの佐藤さんに話をする機会があったのですが、GIGAで納入されるChromebookの多くはA6プロセッサのようですorz
※お値段ですな
Re: (スコア:0)
どうせ値段以外一切見ない(見れない)と知っててググるもそういう人間送ってきたんでしょうねw
Re:GIGAスクール構想 (スコア:1)
>後学のため、採用理由はなんでしょうか。やはりGoogle Classroomが使いやすいということでしょうか。
前提として、GIGAスクール構想は、パソコン使えるようにする、じゃなくて、IT機器使って授業する、が目的なので、極端なはなし、授業支援アプリ1個(Windows、Chromebook、iOSどれでもアプリ提供されている)さえ動けば、それで構わないんです。
どんなハードでも動くアプリ1個だけを動かすのが目的なら、「勝手にさわれる部分が最少の専用機器」に近ければ近いほど具合がいいのは明白で、管理者による一括管理機能が充実していてユーザー側がなんもできず、安物の超低スペックハードでもそれなりのレスポンスで動くChromebookに白羽の矢が立ってると。
なんで、GIGAスクール分野という狭い業界に限っては、Chromebook採用が合理的に考えた常識で、iOS端末は意識高い、windows採用は時代遅れの物好き、みたいな風景となっております。
#まあ、私が住んでる市はwindowsを採用していて、大好きなんですけどね。。。
Re: (スコア:0)
ちょっと違うけど、進研ゼミで使っている専用タブレットはAndroidだよね。
AndroidとかChromeとか、安い、軽い、カスタマイズ可能、という感じで、
専用機にむいているとか?
Re: (スコア:0)
ウチが出入りしてる学校では試験的にASUSのCromebookを先行導入して生徒に配布して使わせてみたところ、
生徒の扱いが荒いために故障(液晶割れや外装割れなど)が多数出て予備機はあっという間に枯渇し「こんなにヤワいんじゃ
卒業までもたねぇ」って意見が主流になり、既存の富士通Windowsタブを追加購入して配るほうがマシだろうという方向で
再検討することになりましたけどね。
ソフト環境はよくてもハードウェアにいろいろとまだ色々と練り込みが足りないようですね。
曰く「自分が金だしてないものに対する生徒の扱いのヒドさをなめんじゃねぇ」だそうな。
Re: (スコア:0)
黒目ブック!?
それパチモンじゃないの、AliExpressとかで購入したでしょ。
Re: (スコア:0)
Chromebookってプログラミングの学習環境としてはどうなんだろ?
Re: (スコア:0)
信用してないのにそれでも気になってここを開いちゃうからお前は半端なんだよ
ネットで匿名で人のやる事にケチつけるだけの人生、もっと楽しみな
タブレットの予想思い出すなぁ (スコア:0)
今後は7インチ台以下が市場を牽引、だったかな?
UbuntuなどのトラディショナルなLinux系OSのシェアも伸びるか? (スコア:0)
Windowsに慣れていることがWindowsシェアを維持する最大の理由で
その次が、Windows用ソフトへの依存だと思っていますが
それがChromebookによって緩和されていくと良いなぁと思っています。
私見として、パソコンの普及率が一番増加していた1996年から2003年くらいの間に
decが消えて、COMPAQが消えて、RIOSも消えているし
Microsoftが大資産を積み上げる中で、PCメーカーは衰退していったと思っています。
この十数年には、日本のPCブランドが壊滅してしまいました。
Windowsの寡占は、Microsoft以外を滅ぼすものじゃないかと思っているんです。
Re: (スコア:0)
PCメーカーと括っているので
DECもCOMPAQもAT互換機メーカーとして捉えるなら
共にWindowsマシン作って売ってたんだからWindowsの台頭で衰退したって理屈は変では?
UNIX機メーカーが死んだと言いたいのなら日本だとSONYのNEWSとかOMRONのLUNAだけど、
日本のPCブランドって言ってるし(PC9801やVAIOの話なら元からWindows機)
Re: (スコア:0)
PCメーカーが競争の末にDell、Lenovoなどが生き残ったというだけでMicrosoftやWindowsがどうこうという話では無いのでは?
Re: (スコア:0)
お前もしかして2年ぐらい前にここでクロームブック推しのコメントばかり書いてバカにされてたやつ?
Re: (スコア:0)
GIGAスクール構想の進捗とchromebookの出荷台数考えればだいたい評判通り。
他の個人や法人は誤差レベル、GIGAスクール構想は全体の約3分の1。
Re: (スコア:0)
企業用途でVDIの端末として展開しようとしている話は聞くけどなぁ
Re: (スコア:0)
VDIなんて案件あたり100台いけばいい方でしょ。