
Twitter、誤解を招く情報などラベル付けされたツイートに「いいね」しようとすると確認プロンプトが表示されるように 46
ストーリー by nagazou
最近やり過ぎなのでは 部門より
最近やり過ぎなのでは 部門より
headless 曰く、
Twitterで真偽が問われている情報や誤解を招く情報、操作されたメディアを含むなどとしてラベル付けされたツイートについて、ユーザーが「いいね」しようとすると確認プロンプトが表示されるようになったそうだ(Twitter Supportのツイート、 The Vergeの記事、 Mashableの記事、 Neowinの記事)。
確認プロンプトはラベル付けされたツイートを引用してツイートする際に表示されており、導入後は誤解を招く情報の引用ツイートが29%減少したという。誤解を招く情報や操作されたメディアを含むなど、ラベル付けされた背景を示すことは重要であり、引用ツイートでの成功を受けて「いいね」への拡大を決めたとのことだ。
とくダネ (スコア:2)
「小倉智昭キャスターはヅラです」
というラベル付けされたTweetに「いいね」してもプロンプト表示されるのかなぁ
Re: (スコア:0)
あれは本人がヅラといってるので、真偽不明の情報にはならんよ。
ヅラ外した写真も上がってたはず。
Re:とくダネ (スコア:2)
>あれは本人がヅラといってるので、真偽不明の情報にはならんよ。
本人が言っただけでは真偽不明じゃないですか。
安倍やトランプが言っていることがすべて真実というわけではないでしょう?
人間は冗談でもウソでもなんでも言えるので。
>ヅラ外した写真も上がってたはず。
そうそう、これこれ、こういうのが見たい。
これがあれば真偽は明確になる。
# ディープフェイクでない限り。
Re: (スコア:0)
え?トランプってヅラなの?なんかそうじゃないかと思ってたよ。
Re:とくダネ (スコア:2)
だからそういうのが今回の「誤解を招く情報」に相当します。
プラットフォームが検閲を行うような真似をして許されるのか (スコア:1)
https://help.twitter.com/ja/using-twitter/twitter-myths [twitter.com]
Twitterは返信とコンテンツを検閲している。
Twitterは、公共の場における会話に寄与することを使命としています。私たちは、Twitterが安全で健全な場所になるように働きかけることはありますが、Twitterの使命またはプラットフォームの一環として、検閲を行うことはありません。Twitterルールへの違反があった場合にのみ、アカウントを凍結したり、コンテンツの削除を求めたりしています。
ラベル付けをTwitterの権限においてやってるならそれは検閲と変わらないのでは……
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:プラットフォームが検閲を行うような真似をして許されるのか (スコア:2)
民営でやってるところなら「検閲の無いプラットフォームです」ってうたってない限りは、検閲そのものをやるのだって別に許されるんでわ?
# それによるリスク(ユーザ離れその他)は当然にそのプラットフォーマーが負う訳だし。
Re: (スコア:0)
「許される」の意味による。
民営でうたってるから許されるの意味ではなく、倫理的な面を議論している。
「駄目ならユーザーが離れるだけ」ではなく「ユーザーとして離れるべきかどうか」のレベル。
Re:プラットフォームが検閲を行うような真似をして許されるのか (スコア:2)
> 「ユーザーとして離れるべきかどうか」のレベル
いちユーザが「俺は離れる」ではなく「お前ら全員離れろ」って、越権(余計なお世話)レベルはプラットフォーマーよりそのユーザの方がよっぽど高いやろ。
Re: (スコア:0)
検閲・収容所送りが許される国も多いよ。
Re:プラットフォームが検閲を行うような真似をして許されるのか (スコア:2)
Ted Cruz trends on Twitter for ‘destroying’ tech CEO during hearing [nypost.com]
Twitterトップら、通信品位法改正に「協力」 米公聴会 [nikkei.com]
そういえば司法委員会ヒアリングでテッド・クルーズ議員がツイッターの偉い人をボコボコにしてました。
FacebookとTwitterは、通信品位法230条で免責されてたけど今後は訴訟リスクをかかえるのかな。
Re: (スコア:0)
「検閲は許さん」しかし「フェイクニュースなど悪意のある偽情報の拡散の放置も許さん」って
プラットフォームはどうすりゃええんじゃ。
Re:プラットフォームが検閲を行うような真似をして許されるのか (スコア:1)
友達と電話中にドコモからお前の言っていることは間違っていると言われたらビビるな
Re: (スコア:0)
一対一の電話と、ネットで世界に公開してるつぶやきを同列に比べる乱暴さはステキ
関西方式で (スコア:1)
おいおい、コロナはタコ焼きで感染するんやでー
知らんけど ← twitter によって追加された部分
Note. 検閲は内容遮断したり修正させるけど、これはちゃうやろ?>追加するだけ
Re: (スコア:0)
内容を削ることも追加することも修正ですよー
むしろ修正は同一性保持権侵害の懸念があるので、投稿者に知らせずには(少なくとも日本では)やらないかと
Twitterのアイコンは丸くトリミングされて表示されるため同一性保持権を侵害するとの判決 [it.srad.jp]
リツイートによる写真の自動トリミングも同一性保持権の侵害に当たる。最高裁判決 [yro.srad.jp]
Re: (スコア:0)
だれがフェイクだか偽情報だかチェックするんかねえ
Re: (スコア:0)
偽情報の拡散を防ぐために検閲をしますよ、とういうことなら、
まずやるべきことは「検閲を行うことはありません」という宣言の撤回になるね。
Re: (スコア:0)
検閲とは「思想発表の内容・表現を、公の機関が強権的に取り調べること」なのでtwitter社の行為は検閲には当たらない、と考えております。
みたいな官僚答弁が浮かんだのは俺だけじゃないと思う。
Re: (スコア:0)
ラベル付けをTwitterの権限においてやってるのがアカン。
ラベル付けをユーザーに行わせれば問題ない。
実際スラドはそれで概ねうまく回ってる。
Re:プラットフォームが検閲を行うような真似をして許されるのか (スコア:2)
それは、それで、デマを信じるヤツの割合がある臨界を超えた瞬間、デマの拡散を防いでいたメカニズムがそのままに、そのメカニズムが逆の結果を引き起こしそうな気はする
Re: (スコア:0)
そこはモデレータの選出基準如何だろう
誰にでもラベル付けを認めれば衆愚政治になる
Re: (スコア:0)
カルマ値、アクセス頻度が一定範囲なら誰でもモデレート権が回って来るんじゃない?
さらにメタモデレートによってモデレーターを取捨選択する自浄作用っぽい機能もあるんじゃない。
しらんけど。
ま、衆愚政治に等しいと言われたらそうかもね。
Re: (スコア:0)
オレは無謬や、そう言いたいんか?
それはヤバい人やで。
今月、植村氏の敗訴が確定したのは知っとるか?
植村氏は嘘の記事を書いたと認定されたんやけど、まだ彼を信じてる人はスラドにもおるやろな。
でも、信仰の自由は保障されとるから信じてええんやで。
個人に思想信条を強制したい、そんなヤバい考えはディストピアってやつやで。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/69372 [tokyo-np.co.jp]
慰安婦巡り元朝日記者の敗訴確定 最高裁、上告退ける決定
2020年11月19日 20時01分 (共同通信)
Re: (スコア:0)
Twitterがラベリング合戦で重くなりそうだな。
Re: (スコア:0)
やばい人ほど必死でやるからな…
Re: (スコア:0)
スラドが小さなコミュニティだからマシなだけであって、Twitterの規模なら破綻待ったなしだと思うなぁ
クラスタ単位ならマシかもしれないが、Twitterの仕組み上全然違うところにも波及するもんだし
Re: (スコア:0)
今回特に問題になってるのってQAnonに代表されるような陰謀論系の集団(というかなんというか)とかそっち系なんだよ?
Twitterでユーザーによるモデレートに完全に任せたら単にアカウント数の争いになって、そういうQAnonとかは自分達の陰謀論に関してはポジティブにモデレートして、誤りの指摘に対してはネガティブなモデレートして、むしろそういう問題視されてる陰謀論にはラベルがつかず、誤りを指摘する公式情報へのリンクとかにはラベルつけされまくる事になるんじゃないの?
(第三者組織がやるべきみたいな意見ならあれだけど)
Re: (スコア:0)
通報を元に判断しているんじゃないかと思ったのですが、
Twitterではセンシティブなメディアに迅速に対処するため、こうした通知を表示する際、機械学習や自動化技術を利用する場合があります。
と、Twitter が積極的に介入しているみたいですね
> 真偽が問われている情報や誤解を招く情報
なんて世に溢れているし、Twitter が操作されていない信じるメディアにしたって、真実を隠すことなく全てを伝えているわけではないだろうし
実質的な検閲なんだろうけど、そう突っ込まれないよう一律確認ダイアログを出せばいいのに……
Re: (スコア:0)
テロリストのアカウントは放置だからな
検閲の前に@yobo_yodoをBANすべきだ
Re: (スコア:0)
フェイクだとリプが山ほどぶら下がってても見てないから平気でRT/いいねするし、何度騙されてもどこ吹く風だし、確認のダイアログを出して一考させるぐらいは許されてもよいのではないか。
おサルさんはいくら確認しても脊髄反射でOKを押すので無駄な努力かもしれんが。
外見えのイイネの数を下げれば良いんじゃないか (スコア:1)
信用出来ない情報だからって理由で拡散とか防ぎたいなら、そっちの方がシステム側のい対応が簡単だしユーザーにも影響でにくいだろう。イイネ乞食への牽制にもなる。
新規にイイネつけるのを止めようが、ラベル付くまでの間にイイネしちゃった人のは残るわけで、警告出したところで実効性に疑問が残る。
つけるときに警告出すくらいなら、リツイートしたりイイネしたツイートがあとからラベル付きになってしまった時にすぐわかるようにしておいた方が良い。通知欄に「あなたがイイネしたツイートがラベル付けされました」てな具合に後から通知して、イイネ解除ボタンでも配置した方がお互いにとって良い結果になると思うぞ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
相手に通知が行く操作には全て確認を入れてほしい (スコア:1)
いいねとかフォローなど、相手に通知が行く操作には全て確認を入れてほしい。
間違って触っただけで相手に通知が行くというのは好きではない。
検閲するのは結構だが (スコア:0)
プロンプトが表示されなかったら誤解を招く情報とやらじゃないってTwitter社がお墨付きを与えるって事でいいんだよな?
いいのね (スコア:0)
いいねをしていいのね?って感じでしょうか。
Re:いいのね (スコア:1)
>いいねをしていいのね?
いい(良い)/いい(いらない)
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
7815235
高知県 香南市 野市 下井
1101-11
利権ぼろもうけ
差別解消どころか永久化
利権狙う
ラベルはどうやってつける? (スコア:0, フレームのもと)
極右論者でフォロワーが多いツイートで、まさに誤解を招く大衆操作ツイートに万単位で「いいね」が付いてるのをよく見かけるのだけど、そういうのってどうやって審査してもらえるんでしょうか。
通報メニューにはそれっぽい選択肢が無くてね。
日本のツイッタージャパンでは無理?
そのようなツイートって、よく読むと明確にはデマではないが、読む人たちが安易に思い込んでしまうような書き方をしていることが多い。
つまり、皆を操作するために狙って誤解を与えようとしている。
Re: (スコア:0)
うん、デマはイカンな。
CNN記者3人辞職 トランプ氏側近について記事撤回で
https://www.bbc.com/japanese/40427055 [bbc.com]
リベラルの嘘にもラベルひっつけたって。
Re: (スコア:0)
いいね=内容を信じてる、という誤解をやめると人生楽になると思うよパヨク工作員さん
「世紀の大誤報」 (スコア:0)
極左新聞の「世紀の大誤報」で、日韓関係がボロボロになるまで損害が出て、後から捏造だと分かったら
そういうのってどうやってて審査や保障してもらえるんでしょうか
デマが広がるのが良くないというのは分かりますが、読む人たちが安易に思い込んでしまうのは人間で
ある以上は当然で、皆を操作するために狙って誤解を与えようとしている人もいるでしょうが、それが
一流新聞のジャーナリストたちだったら、一般人より酷い結果を生みます
つまり、左右なく皆を操作するために狙って誤解を与えようとしている人は思想的にはどちらにもいる訳で
例を極右論者だけに取るのは間違いであり、それこそが「誤解を招く」表現ですね
日本の報道機関は、より信頼性を高めるために、捏造を資金をとって検証するようなことに消極的ですが
捏造だと分かれば、大打撃を受ける訳で、審査段階では分からない事に対しては、ツイッタージャパンでは
無理だというより世界中で無理でしょう
例え真実だとしても、例えばマスクが品薄になったという報道は、正確ですが、その報道の結果で買い占めが
発生する訳で、極左新聞やNHKで反省もせずに多量のハマグリが打ち上げられるという報道も良い事では
無いでしょう
Re: (スコア:0)
ここかな?
朝日新聞が「創業以来の大赤字」/渡辺社長が来春退任/「後継は中村副社長」
https://facta.co.jp/article/202012040.html [facta.co.jp]
Re: (スコア:0)
>そういうのってどうやってて審査や保障してもらえるんでしょうか
旭日旗紋章の新聞社は保証も補償もなにもしませんね。
異暗腐で騒いでるのに一々訂正申し込めば責任感認めるけど。
だから「いいね」をタイムラインに流すなよと (スコア:0)
それだけであらゆる「被害」が激減する。