
英王立学会、温室効果ガス排出量削減のため必要以上の高解像度でストリーミング視聴しないことを推奨 96
ストーリー by headless
推奨 部門より
推奨 部門より
英王立学会がデジタルテクノロジーと地球環境に関する報告書「Digital technology and the planet」の中で、テクノロジーを利用する際に個人ができる温室効果ガス排出量削減としてストリーミング品質の設定変更を挙げている(報告書: PDF、 BBC Newsの記事、 Neowinの記事)。
報告書によれば、スマートフォンで4K画質のストリーミングビデオを1時間再生すると、小さい画面のためにSD画質との違いが分かるほどの差がないにもかかわらず、排出量はSD画質のおよそ8倍になるという。そのため、必要以上の高解像度を選択しないことで、排出量削減の助けになるとのこと。
また、ユーザーが不必要なコンテンツをオフにできるオンラインサービスのデザインにも言及している。たとえば、YouTubeユーザーの中には音声のみを聴く人も多いため、映像をオフにできるようにするとサービスによる総排出量の1~5%を削減できるという研究結果があるそうだ。これにより削減できる排出量は、YouTubeのサーバーを再生可能エネルギーで稼働することで削減できる排出量に相当するとのことだ。
報告書によれば、スマートフォンで4K画質のストリーミングビデオを1時間再生すると、小さい画面のためにSD画質との違いが分かるほどの差がないにもかかわらず、排出量はSD画質のおよそ8倍になるという。そのため、必要以上の高解像度を選択しないことで、排出量削減の助けになるとのこと。
また、ユーザーが不必要なコンテンツをオフにできるオンラインサービスのデザインにも言及している。たとえば、YouTubeユーザーの中には音声のみを聴く人も多いため、映像をオフにできるようにするとサービスによる総排出量の1~5%を削減できるという研究結果があるそうだ。これにより削減できる排出量は、YouTubeのサーバーを再生可能エネルギーで稼働することで削減できる排出量に相当するとのことだ。
他の技 (スコア:2, 参考になる)
Firefoxの強化型トラッキング防止機能の設定を「厳格」にすると、表示される広告が減って温室効果ガスが削減されます。
アドブロックでもいいけど、副作用がより強いので、こちらの方が気楽。
オフラインで (スコア:2)
何度も観る動画なら、邪悪な著作権団体に一時期消されたyoutube-dl [yro.srad.jp]でローカルに保存したら、転送量を減らして観れる。
そんなことよりも壮大な無駄があるだろ (スコア:1)
仮想通貨のマイニングという壮大な無駄をやめれば、相当な電力消費が減るだろ
Re:そんなことよりも壮大な無駄があるだろ (スコア:2)
いつの話をしているんだ。。。
元が取れないからもう数年前にその流行は終わってるし。
そもそも「仮想通貨」って言葉が古いんだよね、今は「暗号資産」って言うんだよ。
金融庁がそう定めている。
https://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency02/index.html [fsa.go.jp]
金融庁(笑) (スコア:2, 興味深い)
そもそも「仮想通貨」って言葉が古いんだよね、今は「暗号資産」って言うんだよ。
金融庁の用語が絶対に正しいとでも思ってるの?
国内最大手の取引所が「仮想通貨」って言葉使ってるんだけど。
https://bitflyer.com/ja-jp/ [bitflyer.com]
ビットフライヤーは、国内最大級の仮想通貨取引所です
お役所用語の方が独特で一般的でないなんてのはよくあること。
Re:金融庁(笑) (スコア:2)
そもそも「絶対に正しい言葉」なんて存在しないけど、
それは置いておき、金融庁のページには
「法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されます」
なので、商売上は使用しないといけない。(罰則規定があるかは知らないが)
だいたい、bitflyerのサイトでも「国内最大級の仮想通貨取引所です」の下に小さく
「※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2020年1月-4月の月間出来高(差金決済/先物取引を含む)」
って書いてあるんですよ。
つまり金融庁からのお達しもあるから、これからはbitFlyer自身も「暗号資産」という言葉を使わなきゃならない状況を把握していて、
今後は世の中的にも「暗号資産」で落ち着くのは金融庁もbitFlyer含めた取引所も分かっている。今は言葉の移行期間中でしょ。
ところが金融庁や取引所はそう分かってても「ユーザー」側には「暗号資産」という言葉がまだ浸透していない状況があるわけで。
取引所は商売屋なので、いきなり「暗号資産」とかいう言葉をぶちこむと「ユーザー」側は困惑して売上に影響を及ぼす可能性も無きにしも非ず。
そういうのを考量した上で今は「暗号資産」という言葉は使わず、「仮想通貨」を使った。ただそれだけのことでしょ。
それとは別に、スラド民は一般「ユーザー」よりも先を行っている「アーリーアダプター」や「アーリーマジョリティ」層を中心としていると思っていたから
当然「暗号資産」が当たり前のように通用するかと思ったけど、それはこちらの失敗でしたわ。
ACとIDの違いもあるかもしれないけど。
まぁ、自分のこのコメントで「暗号資産」って言葉を知った人もいると思うんで、それは良かったと思ってる。
Re: (スコア:0)
あったなあ。E電だっけ?Electricと電気が重なるのはすごいセンスと思いましたよね。アレよりははるかにましか。でもURLにvirtual currencyって入っているのがまたなんとも。
Re: (スコア:0)
高輪ゲートウェイ
Re:そんなことよりも壮大な無駄があるだろ (スコア:2)
決済が進ますに完全に停止すればその暗号資産は破綻します。
結果的に消費電力は減ることでしょう。
Re:そんなことよりも壮大な無駄があるだろ (スコア:2)
そんなこと誰も言ってませんよ?
どの文をどう理解すればそういう解釈になります?
Re: (スコア:0)
ティータイムをやめて、水道水を飲めばいい。
Re: (スコア:0)
PoWの電力が無駄かどうかの論争ここで始めるつもり?
ストリーミングのキャッシュでSSDの寿命が縮む (スコア:1)
1年前に買ってCドライブで使っているSSDを、先日CrystalDiskinfoで久しぶりにみてみると、読込総量6TBに対して書込総量22TBになってたんだわ。
購入後にOS入れたあと特殊なことは何もしてないのになんでだ?と思ったんだけど、コロナで仕事が自宅リモートになってからYoutubeのストリーミングをBGM代わりに流してて、そのとき無駄に1080pで1日中流してたのね。
キャッシュが書かれては消えを繰り返してるから、これで書き込み量が異常に増えたんだと思う。
Youtubeは画質下げても音質は下がらない(体感)っぽいので、今は最低画質で流してる。1Mbpsが200kbpsになったので、多少はマシになったと信じてる。
昔はこんな帯域でストリーミングなんてできなかったからキャッシュの影響なんて気にしなかったけど、今はフルHD~4kの映像がいくらでもストリーミングで流れるから、それなりに影響あるんだな。
NVMeで高かったので、もっと長持ちさせたい。
気にしなくてOK (スコア:0)
今時、24時間録画し続ける監視カメラとかサーバ用途などの特殊な用途を除いて、SSDの書き換え可能回数なんて気にしなくていい。
そんなくだらないこと気にして髪の量減らす方が問題。
何TBのSSDで22TB書き込んだのか知らないけど、例えば、4TB SSD普及帯のサムスン870 QVO MZ-77Q4T0B/ITだと、1440TBWだから、同じ場所に360回書き込んでも大丈夫。
(コントローラが制御しているので空き容量が十分ならば同じ場所が連続して使われることはない)
1440TBWで1年に22TB書き込んでも65年は大丈夫な計算。
その前に5年~10年で他の箇所が駄目になることは必至なので、書き換え可能回数なんてのは気にしなくて良い。
Re: (スコア:0)
イーロン・マスクさんはもう少し気にして
https://hardware.srad.jp/story/20/11/19/171244/ [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
その用途だと理屈上は動画データをディスクに書く必要ないでいいのかな。
キャッシュオフに設定したWebブラウザ使うか、Youtubeアプリとかがキャッシュしない挙動ならそちらを使えば書込ゼロにならんかな。
話が細かすぎる (スコア:0)
って思ったけど、世界規模の人数で考えたら大きなコストだったりするのかな
Re:話が細かすぎる (スコア:2, すばらしい洞察)
でもルーターやサーバーの電力消費によるCO2排出なんて航空機のそれと比べたら誤差みたいなもんだし
4K動画見て満足してそれで実際に海外の観光地に出かける人が減れば
結果として航空需要が減ってCO2排出量も減るのだから
もう少し視野を広く持って考えるべきじゃないか。
Re:話が細かすぎる (スコア:3, おもしろおかしい)
嫁も子供もいるけどそうはならないっすねぇ......
Re: (スコア:0)
女性ノ異性愛者及ビ男性ノ同性愛者ハ一般人ニ非ズ。
Re: (スコア:0)
これが世に聞く『エアプ』というやつかw
Re:話が細かすぎる (スコア:2)
1円にも満たないでしょ。
外の部分で節約した方が効率がいいと思うな。
Re: (スコア:0)
金額ではなくて温室効果ガス排出量の話では?
Re:話が細かすぎる (スコア:2)
外の部分で1円の電気代を節約する方が遥かに簡単って意味ですよ。
Re: (スコア:0)
ゆえに個人がやってもあまり意味が無いですね。
個人に努力を勧めるのはあまり建設的な提案ではないと思います。
Re: (スコア:0)
温室効果ガスっていうならメタンの方が有害で、食肉用牛の禁止や、乳牛制限した方がよっぽど効果がありそう
でもそんな事を訴える環境活動家もいないし、科学者はいなし、政治家もいない
Re: (スコア:0, フレームのもと)
でもそんな事を訴える環境活動家もいないし、科学者はいなし、政治家もいない
大勢居ますけど。
ベジタリアン系の活動している団体も、家畜が排出するco2量が多い事などを挙げているとこは多いですよ。
欧米ではデモ活動等も行われています。
貴方の中では大規模な破壊活動でもやらないと「いない」ことになるのですか?
Re:話が細かすぎる (スコア:1)
https://www.kyodo.co.jp/national-culture/2020-03-17_2607347/ [kyodo.co.jp]
大量の土地と穀物、水を必要とする畜産業は環境に悪影響を与え、温暖化を阻止するためには、肉食を減らすのが有効という考え方が広まった。
中でもやり玉にあげられるのが、牛肉だ。肉1キロを生産するためには、11キロの穀物を必要とし、オナラとゲップからはメタンを大量に排出する。メタンには二酸化炭素(CO2)をはるかに上回る温室効果があり、「気候変動に関する政府間パネル」によると、世界の温室効果ガス排出量の16%を占めているという。
昨年9月の国連気候行動サミットで、小泉進次郎環境大臣が米ニューヨークでステーキを食べ、非難された。
対して、サミットでの演説が世界中の反響を呼んだグレタ・トゥンベリさんは、ビーガンだ。世界の環境派は、菜食に移行するのがトレンドで、週に1回は肉を食べないなどのフレキシタリアン(柔軟なベジタリアンの意)も急増している。
例えば、スラド民の多くもしっているであろうグレタさんだって、ビーガンで肉食非難している。
Re:話が細かすぎる (スコア:1)
食文化の多様性を否定する偏狭な人たちだ。
Re:話が細かすぎる (スコア:1)
と、気に食わない連中にはどんな不合理ないちゃもんつけて貶めてもいい
と思ってる人が言いました。
Re: (スコア:0)
牛のメタンが問題なのに、食肉全体に対して批判しているヴィーガンに合理性は無いよ
しかも食肉に変わる栄養を植物由来にするなら今よりより多くの農地が必要になって森林を開拓する事になる
そうした自然破壊の側面を無視しているのがヴィーガンでしょ。妥当性が何もない
悪いのは全部CO2だって決めつける風潮が強いし、国際会議で話し合われるのはCO2排出量だけ
Re:話が細かすぎる (スコア:2)
地球温暖化の要因である温室効果ガスが問題だからメタンガスを問題にしているのに、なんで牛のメタンガスに限って語りたがるのか分からない。
それに、家畜が植物を食べていることも知らないのか。
バカにできない?肉の生産で出る温室効果ガス
https://www.tokyo-np.co.jp/article/45380 [tokyo-np.co.jp]
家畜が地球温暖化の要因?
http://www.lohasclub.org/eyes/global_1/ [lohasclub.org]
Re: (スコア:0)
ヴィーガンはミニマミストや少食主義者と対立している。食事も移動や生活も全て最小限にする人たちだ。
生まれてから満足な食事を取れることにプライドを持ってる人たちは、信じたくたい生活様式なんで、当然支持されてない。
一方大手IT企業は (スコア:0)
動画広告を流しまくって儲けた金で排出枠を買ったり発電設備を増やしたりした
これにより削減できる排出量は、YouTubeのサーバーを再生可能エネルギーで稼働することで削減できる排出量に相当するとのことだ。
つまりは (スコア:0)
モザイク(ブラウザじゃないやつ)は地球に優しかったということだな
Re:つまりは (スコア:3)
モザイクをかけるには動画編集ソフトとマシンパワーが必要だから
無修正の方が地球に優しい
人の股間にも優しい
Re: (スコア:0)
無修正のほうが効果的に作用できる
視聴時間が短くなる、地球に優しい!
なれたら一緒じゃね?
慣れが引き起こすエスカレーション効果が強くなり
生身から受ける刺激が鈍化し、人間の繁殖が抑えられる。
先進国が減少しても他の勢力が空白埋めるんじゃね?
そうか、これは、、、
すみませんもうやめます
で、結局どのくらい削減できるの? (スコア:0)
サービス利用時の相対的なものだとどれくらい効果があるのかがさっぱりわからない。
例えば全世界の利用者がSD再生にしたら乗用車一台を一年間走らせるのに相当するぐらい削減できる、100万人都市一年分相当を削減できる、というように教えてもらいたい。
うん、そうだね!! (スコア:0)
HTTPSもエネルギー使うからHTTPを推奨しよう
Re:うん、そうだね!! (スコア:2)
暗号化をやめることで温室効果ガス排出量削減ができるなら、世界中でコンテンツを無駄に難読化(暗号化)して、無駄に復号の電力を使わせる著作権団体を潰すのが良い。
必要のないサイトを削除してみれば? (スコア:0)
よほど効果的では?
啓蒙の仕方が間違ってる (スコア:0)
オンライン会議で最も重要視すべきなのは音声です。
音声収録の環境を整備して、無駄に映像に帯域を使用するよりは音声に対して注意を向けたら有益なオンライン会議になる
そうした指針を出した方が参考にする企業や個人も増えるし、結果的に目的とする消費電力の低下につながると思う
Re:啓蒙の仕方が間違ってる (スコア:1)
動画なんて、とりあえず誰が映ってるかわかればいいよな。
リミテッドアニメに慣れた世代なら、一桁FPSでも脳内補完は余裕でできるぜ!
音声なんて誤差でしょ (スコア:0)
うちの会社では社歌の歌唱なども含めて音声は64kbps固定ですけど音質的には全く不満を感じませんね。
映像に比べると音声なんて誤差みたいなものでしょう。
それよりも個人情報保護・労働時間の厳格な管理(残業代の支給などもきちんとやるので)のため、
家族も含めて勤務時間内は部屋立ち入り禁止として、パソコン本体のカメラの他ドアを写すカメラの2台必須で、それぞれ約0.5Mbpsです。
そのカメラで 1日10時間だと 0.5Mbps * 2 * 10 = 4.5 GB (10時間) の通信が発生することになるわけです。
個人情報を扱う部署ではドアカメラはスタンダードになってきていますが、ドアを写すカメラなんてのは人の出入りさえわかればいいので100Kbpsぐらいでも構わないのではないでしょうか。
そういうところを啓蒙していくべきだと思います。
スパムメールを潰せば (スコア:0)
eメールが90%削減されるんだよね。
Re: (スコア:0)
ニンゲンを滅ぼせば100%削除できるニャ!
Re:スパムメールを潰せば (スコア:1)
猫動画を潰せば、動画サイト由来のトラフィックは何割削減できるかな?
Re: (スコア:0)
間違えた「日本学術会議」だった。
Re:日本学術協会も (スコア:1)
英王立学会に倣って恩賜学術会議って名前にしておけば、叩かれずに
すんだかも。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
レジ袋有料化を提言したのは日本学術会議だって自慢してたぞ