
Waymo、自動運転とも呼ばれる運転支援技術と一線を画すため、同社の技術を完全自律運転技術と呼ぶことに 30
ストーリー by nagazou
パーフェクトとかアルティメットとかのキラキラネームのほうが受けそう 部門より
パーフェクトとかアルティメットとかのキラキラネームのほうが受けそう 部門より
headless 曰く、
Waymoは6日、同社が開発を進める自律走行技術を今後は「完全自律運転(fully autonomous driving)」技術と呼び、「自動運転 (self-driving)」と呼ぶことはやめると宣言した(Waypointの記事、 The Vergeの記事、 SlashGearの記事)。
変更の理由は、人間のドライバーが乗車する必要のある運転支援技術と、Waymoが開発する完全自律運転技術の違いを明確にするためだという。一部の自動車メーカーは運転支援技術を自動運転と呼んで消費者に誤った印象を与えているが、その誤った印象が利用者だけでなく周囲の人々も危険にさらすことになる。人間の入力を必要とすることなく安全を判断可能な完全自律運転と自動運転の違いを明確にすることで誤解や混乱を防ぐだけでなく、命を守ることも可能になるとのこと。
これに伴い、Waymoでは公共教育キャンペーン「Let's Talk Self-Driving」も「Let's Talk Autonomous Driving」に改称し、新ドメイン「ltad.com」での運用(旧ドメインは letstalkselfdriving.com)を始めている。
大きく出たな (スコア:1)
Re:大きく出たな (スコア:1)
何時、何処に行くかまで決めてくれるんじゃないかな。
言うことを聞くのは、人間の方だったりして。
Re:大きく出たな (スコア:1)
「完全自律」って言うから、
何時、何処に行くかまで決めてくれるんじゃないかな。
「気安くわたくしに乗れると思わないことですわ!」
とか
「べ、べつにあんたを乗せに来たわけじゃないんだからね!」
とか
キャラ設定も自立進化するのか!?(ヾノ・∀・`)ナイナイ
Re: (スコア:0)
「いっぺん、死んでみる?」
なら今すぐにでも出来そうですね
Re:大きく出たな (スコア:1)
「安全に運転できない原因はルールを守らない人間にある。人間を排除しなくてはならない。全ての人間がいなくなれば、全く事故が起こらない安全な運転ができる」と結論して人間の排除を始める…そういうもんじゃないの?自律システムって。
Re:大きく出たな (スコア:1)
「完全」って訳つけたのは編集者でないの?リンクがある英語の記事ではfullyってなってる。
人が介在するpartialでないって意味でfullyなんだろうから「全自動」くらいが訳としていいと思うけどね。
Re:大きく出たな (スコア:1)
...言うこと聞かないほうのやつだこれ。
Re: (スコア:0)
Waymoは最初から「走行中に突然放り出すプログラミングはうちには無理」的なスタンスだしね
Re: (スコア:0)
> 走行中に突然放り出す
射出座席?
元祖、本家みたいな? (スコア:1)
他と差別化出来ないからしょうがないね。
まぁ元祖でも本家でも無いけどね。
Re: (スコア:0)
Googleの技術は基本がNSA、CIA、NROからの払い下げ又はDARPAとの共同開発なんだよね
だから「Google社内でどう技術が生まれるのか」は追っても分からないし
後追いベンチャーやテスラのような外国人社長の企業では再現できない
まだまだ先なんだろうね (スコア:0)
法整備とか外的環境の混乱を避けるため用語を直したということかな。
乗客が寝ててもいい「レベル4」以上の車を早く買いたい。
日本も早くレベル4以上の自動運転車の事故はメーカーで基本的責任を負うように改正してくれ。
(乗客が運転しない=タクシーやバスと一緒なんだから、整備不良や救援忌避以外で乗客に責任取らせる必要ないよね)
Re: (スコア:0)
存在しないものに関してトップランナー抜きでルールを作っても、レベル3のように実現不能な基準ができるだけだから…
Re: (スコア:0)
乗客が救援する必要はあるのか?
乗客が整備する必要はあるのか?
Re: (スコア:0)
・整備:オーナーなら整備の義務は必要じゃないかな(自分でやる必要はなくて日常点検やソフト更新を車自身や整備会社にお任せでいいと思うが)。整備サービス込のカーシェアリングとかなら、提供側の義務で乗客には無しになるだろうね。
・救護:道路交通法の72条通り(同乗者も救護の義務を負う)でいいと思う。乗ってて事故に居合わせたならできるだけ救護はせねばなるまい。事故を起こした車自身が救急連絡はできても、救護活動はロボットアームでも搭載してないとできないので。
Re: (スコア:0)
メーカーも作るだけで運転するわけじゃないから、メーカーも責任取らないと思いますよ。
#つまり事故っても天災扱い
Re: (スコア:0)
道義的な責任を言い出すと解決できないのでその部分は天災でいいとは思うが、金銭的補償をどうするかは別の問題としてあるね。
自律運転車事故基金とかをメーカー・乗客の両方で賄って、事故の損害をそこから払うようにするしかあるまい。
Re: (スコア:0)
ただ、金払うから轢き殺されても誰も恨むな、で納得しない人は腐る程居るだろうし、
リスキーな部分を放置しても実質事故数的に大した出費にならんので放置とかされると……ね。
ドライバーが居ればドライバーを吊るし上げれば溜飲は下がるんだけど、
免責しちゃう体制になると誰も吊るせないし、最悪被害者が返り討ちで吊るされるし、
吊るされないとなると気も緩みやすくなるから怠慢による被害も懸念される。
多少の怠慢があっても実質事故数が激減するなら社会としては推進したい所だけど、
被害者個人への無思慮が過ぎると認識されるうちは無理でしょうな。
中国みたいな人権の無い国なら運の悪い個人を叩き潰せるから比較的楽だろうけど。
Re: (スコア:0)
> 中国みたいな人権の無い国なら運の悪い個人を叩き潰せるから比較的楽だろうけど。
お主天才だな。中国は当然どこぞの国の技術のデッドコピー車(ただし実データが欠落)を
世界に先行して市場投入し、ばんばん事故を起こしながらもデータを集め、驚異的に完成度をあげていくだろう。
それをネタに国内で技術的劣等感と人口衰退による国力低下を煽れば、あれよあれよと導入せざるをえない空気が
醸成されるに違いない。反対派は「あんしん交通遺族ねんきん」みたいのを新設してケムに巻くんじゃないか。
Re: (スコア:0)
最初は負担しないと言い張るでしょうが、最終的にはメーカーも自賠責的保険を負担することになると思いますよ。
メーカーや車種ごとに死亡率が違ってくるでしょうし、平均から逸脱した部分の
負担は求められるでしょう。そうすることで改善することにモチベーションも生まれるわけだし。
全面的な免責が受け入れられるのは、どんな人間でも確実にそれ以上の事故を起こしていた、
もっと言えば人間でも免責されるくらいの不可避の事故と証明できるときくらい、
になっていくだろうと予想します。
#とか、適当に書いてたら人間側にビーコンつけてトラッキングする未来が見えた
Re: (スコア:0)
バスやタクシーみたいに、「1日1回その運行の開始前において日常点検をしなければいけません」
( https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/03safety/inspection.html [mlit.go.jp]) とか言われたりして。
乗る日は毎回ディーラーのところで日常点検を受けないとダメとかいわれたら、
どうやってディーラーのところに車を持っていくんだろう!?
Re: (スコア:0)
ディーラーがレンタカー事業を行い、ディーラーで車を保管し、都度客が呼ぶ業態にする。
まあ配車タクシーと同じだな。
これが成立すれば、二種免の意味がなくなり、タクシー業との境界がなくなる。
Re: (スコア:0)
腕時計型の通信機とかで呼び出すと、自動運転で車が自分の前にやってくる、カッコイイかも。
レンズ交換式アドバンストカメラ (スコア:0)
とか言ってたニコンの二の舞では
それミラーレスもしくは百歩譲ってノンレフレックスじゃんっていうね
Re: (スコア:0)
APSの奴ならミラー有ったろ?
Re: (スコア:0)
レンズ交換式アドバンストカメラシリーズは2011年からのNikon1系列だけであってAPSは一つもないぞ
D3400とかなら普通に一眼レフ名乗ってるでしょ
無人運転でいいような (スコア:0)
crewless drivingとか
Re: (スコア:0)
巡航ミサイルや、リモコンの軍用ドローンみたいなのも「無人運転」に含まれそう。
あと「ゆりかもめ」なんかも。
#KARRは… "Knight Automated Roving Robot" か。
Re: (スコア:0)
それでmaasとか言ってるようなサービスが本当に実現できるなら別にそれでもいいんじゃないか。
欲しいのは高度なプログラムじゃなくて、高度なサービスだ。
でも、できないでしょう。専用軌道でないところを遠隔の運転手が操作するにはセンサーとか画像の伝送帯域とか色々足りないでしょう。
# もちろん、事故の責任は遠隔の運転手もちで。
それはそれ これはこれ オレだよオレ (スコア:0)
「ロボットじゃないよ、アンドロイドだよ」
「インスタントコーヒーではない。ソリュブルコーヒーだ」
「恐竜はすでに鳥である」 「鳥は絶滅してない恐竜である」
「コロナはただの風邪」
「アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ」