
大手キャリア解約ページの検索回避タグ、総務省の指導で削除へ 51
ストーリー by nagazou
あちゃー 部門より
あちゃー 部門より
昨年12月に大手キャリアが解約手続ページなどに「noindex」タグを入れ、検索回避していたことが話題になったが、総務省がこれについて対策を行ったそうだ。総務省が26日に発表した「検索時の解約手続ページの非表示について[PDF]」という発表によれば、NTTドコモは2021年1月20日に、KDDIは2020年12月25日に「noindex」タグを削除する対応を実施したとのこと。なおソフトバンクに関しては「noindex」タグは設定されていなかった(ケータイWatch)。
Web担当者のレベルが低すぎる (スコア:5, 参考になる)
都合の悪い情報が検索にかからないように、なるべく見られたくない情報は検索エンジンによるインデックスされないようにするのは、大半の営利企業ならやっていることです。
しかし、安易に見える形でmeta要素でnoindexとするのはレベルが低すぎます。
超低レベル:
(html内)
低レベル:
(http header内) X-Robots-Tag: noindex
業界標準レベル:
(WebサーバレベルでUserAgentで弾く、以下はApacheの例)
BrowserMatch "Googlebot" deny_bots
Deny from deny_bots
Googleのクロール用のBotはUserAgentにGooglebotが含まれます
これをDenyすればクロールされないし、一般ユーザには「ばれにくい」です。
これまでやるのが「業界標準」です。
しかし、これだけでは完璧ではありません。
UserAgentを詐称するとGooglebotだけを弾いていることがばれる恐れがあります。
弊社ではIPアドレス(追加されることがある)やクローキングの振る舞いを認識して、本物のGoogleのBotのみ、
特定のページのみを403 Errorにしてばれないようにクロールを妨害する高度な対策を行っています。
Re:Web担当者のレベルが低すぎる (スコア:2)
面白い話
そこまでするほど隠す価値あることが何なのかも気になる
403っていうとForbiddenかぁ
Re:Web担当者のレベルが低すぎる (スコア:1)
そのページへのリンクしているページが無いとして。
毎時ファイル名末尾数文字ランダムで変更させたら面白そう。
上位ディレクトリ名も定期不定期に変更したり。
存在はしているけどほぼアクセス不能なページができそう。
そもそも誰もアクセスできないと意味ないですね。
cronとかに仕込んで操作結果のlogは自分だけが知っててwwwからアクセスできない所に保管。
#業界知らないド素人目線
#未だにhtmlはviで書いてます。
Re: (スコア:0)
ちなみに、特定のページのみ403 Errorにしてクロールを妨害しても、他のページのクロールには支障がないしサイトがスパム判定されることもないのでSEO上は無問題です
安心してクロールされたくないページはrobotに対して403にしましょう
Re: (スコア:0)
今時、検索エンジンはDuck DuckGoかBingじゃね
Re: (スコア:0)
「弊社では」とか書かれているからどこかからのコピペのような気もするけど検索しても出てこない。書き下ろしなのか検索避けが効いているのかはわからんけど。宣伝にしてはURLを貼るでもなし
Re: (スコア:0)
論点がズレてる。
見れないようにする行動自体が問題視されてるので、
もっと高度な方法で、より見えにくくしろと言ってるわけではない。
Re: (スコア:0)
元コメは見えにくくしろと言っているのではなく、
皮肉と、もっとヒドい手法を使っている企業もありますよっていう問題提起では?
せこい (スコア:1)
ドコモとauは解約妨害をするような企業だから、契約は慎重に、ということだなあ。
Re:せこい (スコア:1)
ソフトバンクはログイン後でないと解約の為の情報が出ないうえに解約が店頭でしか出来んしな
情報がクロール対象外だから「noindex」タグ付ける必要ないよね
Re: (スコア:0)
ドコモはiモードの公式サイトという枠組みのレギュレーションでは解約しづらいサイト構成はアウトとかうるさかったのになあ
Re: (スコア:0)
言ってる本人はさっぱり守っていないというか守る気すらないとかよくある。校則とかマイクロソフトのユーザーインターフェースデザインガイドラインとか
Re: (スコア:0)
すだれハゲの高級焼肉とか
WEBデザイナー (スコア:1)
前回のストーリーでWEBデザイナーを名乗る人物が、ユーザーに正規フローを守らせるためにnoindexは必要だと力説していたけど
キャリア自身がさっさとnoindexを無くして不要を証明してしまったな。
https://mobile.srad.jp/comments.pl?sid=803215&cid=3948131 [mobile.srad.jp]
> 正規のページフローを順守して欲しいページには普通に「noindex」付けますよ。
> むしろ好きなページに直接飛べたら、業務的にもサービス的にもセキュリティ的にもアウトでしょ。
Re:WEBデザイナー (スコア:1)
そのストーリーでも仮に遷移フローを強制するためだとしてもその手段としてnoindexを使おうとしている時点で頭おかしいとツッコミ入ってるけどな。どういうアホがSmoozブラウザーとか作ったのかよくわかるな。無知とは恐ろしい
Re: (スコア:0)
必要だと力説じゃなくて
あってもおかしくないと解説
だろ
すぐ必死とか発狂とか言っちゃうタイプなん?
Re: (スコア:0)
ご本人?
普通に力説してるようにしか読めませんよ。
Re: (スコア:0)
「セキュリティ的にアウト」は「あってもおかしくない」とはかなり違う
Re: (スコア:0)
そりゃ日本語読めてないわ
このページについてることが妥当かどうかの話から
好きなページに飛ばせないようにしたいときどうするかの話に変わってるからそこ
Re: (スコア:0)
グンマーなん?
Re: (スコア:0)
そのスレでも言ってる人いるけど、これから無関係のサービスをここのページから解約しようとして進まなかった人のクレーム増えるんだろうなあ
Re: (スコア:0)
有用・無用と必要・不要は別個の話だから
批判を受けて中止から「不要を証明」はずいぶん飛躍だな
業務でも日常生活でも大部分のものは「不要を証明」できる
Re: (スコア:0)
> 業務でも日常生活でも大部分のものは「不要を証明」できる
自称WEBデザイナーは不要ですね
そんなことよりオンラインで解約できるようにして (スコア:1)
もともとWebで申し込んだかどうかに関わらず、解約を含めて契約の変更はオンラインで24時間受付を義務付けてほしい。
(第三者に解約されないよう本人確認ももちろんしてほしいけど。)
Re: (スコア:0)
某MVNOはつい最近まで解約はナビダイヤルのみ
同じ番号で割り引きの交渉する奴がダラダラ話すせいで長時間待たされるという糞仕様だった
現在は固定からのみのフリーダイヤルと普通の03番号に変更されたが繋がらないのはそのままの模様
解約阻止することでオペレーターにインセンティブ発生してんだろうけど本当に解約したい人の邪魔だわ
Re: (スコア:0)
なんで、そこで名前を隠す?
MNOの回し者ってわけでもあるまい。
Re: (スコア:0)
某○○って言い回しをかっこいいと思っちゃってるだけでしょ
中二頃によく見られる現象
Re: (スコア:0)
謹製人と類縁のアホカスだよな
頭の中は昭和
Re: (スコア:0)
他のMNVOも同様の可能性がある(がいちいち確認はできない)中で
特定企業だけが批判されないための武士の情けでしょう
それも常識人の考え方の一つだろうし
そんなに噛みつくことではないのでは?
Re: (スコア:0)
情けをかける必要性、合理性が無いから噛みつかれているのでは?
解約予約が取れない場合も解約する方法 (スコア:0, 興味深い)
まず下記を必ず持参
・SIMカード(紛失時は不要)
・契約書(無ければ不要)
・印章(今は要らない場合が大半だがトラブル発生時の覚書の押印時にあった方がいいことも)
・本人確認書類
一時期はドコモで月中旬の段階で解約予約しようとしても月内全部枠がうまって解約の予約ができない時期まであったが予約がとれないからあきらめるなどしないこと
必ず月末の最終日にショップへ行く
今月なら28日
それ以外だと来店予約がとれなかったり、行っても混雑で永遠とまたされたあげく本日は終了だから明日来いなどと追い返されることがある
最終日でもそれは同じだが
「今日じゃないと今月付で解約できない。解約に応じるか来月分の料金が発生しないと約束しろ」
「営業終了から1時間以上前に来店してるんだ 解約できないのはそっちの都合だから料金は今月までにすると誓約書かけ 」
とはっきりと主張し続けると解約できる
不退去罪で逮捕されるのは? と心配になる人もいるかもしれないが、解約妨害して不退去罪で通報など不名誉なので
拡声器等を使ったり大声でどなるなどせず、解約に応じるか、相手側の都合で解約が遅れた分の料金は請求しない旨の書類をたた求める程度なら通報されないし
仮に警察来ても逮捕される可能性は極めて低く、まずありえないが仮にされたとしても微罪処分か不起訴は必至
解約妨害されて居座る人は大勢いるが、逮捕されたなんて話は存在しないので安心して解約するまで帰らないと居座る
相手も警察呼ぶと余計時間かかるから人多すぎで営業時間過ぎても入店が営業中なら最終的に解約に応じることが多く
顧客管理システムがシャットダウンされたなどの理由で解約できないケースも返金を確約する書類を出してくれる
俺はこれで必ず解約に成功しているのでマジおすすめ
Re:解約予約が取れない場合も解約する方法 (スコア:2, 興味深い)
とても参考になったけども、そんなに頻繁に解約してんの?
そっちの方が不思議だ…。
解約については、意思表示を書面で示せばおそらく民事上有効じゃないかな。
代理店が成績落としたくないから妨害してるだけだし…。
自分は1回しか解約したことないけど、ソフトバンクは店行って申し出たらすぐ解約できたね。
何も言われなかった。アンケートとか理由とかもなかったような。
拍子抜けだった。
もっとも、家電量販店内にあるショップ(そこで契約した)で解約しようとしたら、この店ではできないから○○にあるショップでやってね、って話だったので、代理店にもよるのかもしれない。
Re:解約予約が取れない場合も解約する方法 (スコア:3, おもしろおかしい)
「俺はこの方法で何度も禁煙に成功している」みたいなジョークなのでは?
Re: (スコア:0)
なんだろう。
民度が低い、としか思えない。
どっちもどっち。
Re: (スコア:0)
でも、解約させない方が存在しないとこういうバッドノウハウ?も生まれないわけで。
Re: (スコア:0)
延々と
それっていつからの話?(Re:解約予約が取れない場合も解約する方法) (スコア:0)
俺は2013年にauの代理店でiPhoneを買って、きっちりその2年後の1日にアポなしで地元の代理店に足を運んで解約手続きをしたけど、穏やかに滞りなく済んだ。
それ以来ずっとMVNO利用だったから、最近の事情は知らない。
今考えるとあのタイミングでキャリアから離れて正解だったんだなと思う。
MVNOの中にも「解約は電話のみで、その電話も30分以上待たされる」ところがあるそうだけどね。
Re: (スコア:0)
高機能なスマートフォンが標準になって説明が長くなったのと、競争の中で料金プランが複雑化してヒアリングが必須になったこと、トラブル抑止のためきちんとした説明が義務化されたこと、キャッシュバックキャンペーンの適用条件の確認などにより、とんでもない混雑が発生するようになった。2016年以降のことだったかな。総務省の有識者会議で議論の俎上に上がる程度には問題化していたのは事実。結果、適合性の原則が導入されたりした。
Re: (スコア:0)
まずありえないが仮にされたとしても
逮捕歴は残っちゃうねぇ
朝日新聞 (スコア:0)
関連リンクに載ってるが、このニュース朝日新聞で読んだときは、「朝日新聞の従軍慰安婦関連報道取り消し発表記事英文版に「検索避け」が設定されていたことが話題に [it.srad.jp]」の記事思い出したわ。
ところでnoindexや画像化で検索除けって批判の対象にはなるけど、それでも「謝罪したこと」「ページを用意したこと」にはなるよね。
でも例えばリンクも検索サイトからのアクセスも不可能で、特定のURLを踏めば表示されるみたいなページは公開されてないのと同じだよね。
URL知ってればアクセスされるリンク(カレンダーとか)とかも普通に秘密扱いだし。
検索除けされてれば法的にも社会的にもページ自体存在しない扱いにするべきかもね。
Re: (スコア:0)
そこはでっち上げの他にも発言切り取りして逆の意味にするという悪意ある操作もしとるのになんで存在してられるのか不思議でならない…
noindexタグの有無=〇 ←どっちかわからない (スコア:0)
総務省のPDF [soumu.go.jp]を見ると、noindexタグの設定の有無が〇×で表現されている。
noindexは趣旨としてタグがあると悪いものだから「×=有」なのかなと思ったらその逆で「×=無」という表記。
最近、こういう有無を〇×としている表を多く見かけるけど、いつも一見で分からずUSBコネクタの表裏のように間違える。
普通の人は迷わずどっちがどっちと読めるものなのかな?
一見でわかるように「有」「無」で書いてもらいたい。
#外国人への配慮?
Re: (スコア:0)
PlayStation5かな?
Re: (スコア:0)
有り無しを良し悪しに勝手に読み替えて混乱してるだけで
「有無を〇×としている表」なんて最近どうこうの話じゃないだろ
どうせなら (スコア:0)
オンラインで解約が完結するように指導してほしい。
業者間の契約の移行の負担の軽減の徹底と、消費者を惑わすような複雑なプランだけを禁止して、市場原理が働くようにするのが行政の仕事。
(プランが複雑かどうかは、キャリアの責任者を呼んでいろいろなシナリオで幾らになるかを10分以内で答えられるかどうかで判断すれば良い)
Re: (スコア:0)
オンラインで行政手続きが完結しないやんけ、と突っ込まれる諸刃の剣
Re:どうせなら (スコア:2)
これを言わせて一気に行政刷新を狙う
までやったらすごいな
マイナカードがあれば全部できますまでやろうや
本人確認は電話で肉声通話ぐらいかなぁ
ビデオ通話がいいか 録画して一年保存とかで
# しかしすでに完全フェイクでもできそう
Re: (スコア:0)
シナリオ毎に10分?長くない?
ほんと醜いよ (スコア:0)
店舗でも
受付の番号札の機械で解約でエントリーすると
ガラガラでカウンターが空いていても1時間待ちとかの嫌がらせがある
MNPとか新規でエントリーするとほとんど待ち時間なし
カウンターで解約ですと言うと、途端に嫌な顔されるw
あとヤフーとかの有料会員とかの解除するにも
解約ページまで行くのに7ページくらい先になるよね
あれも嫌らしい
Re:ほんと醜いよ (スコア:1)
WSJデジタル版をネットで解約するのも難易度が高いらしい。
住所をカリフォルニア州に変えないと解約画面に辿り着けない、との事。