Firefox 86リリース、クロスサイトcookieによる追跡からの保護を強化する「Total Cookie Protection」が利用可能に 21
ストーリー by headless
保護 部門より
保護 部門より
Mozillaは23日、Firefox 86.0をリリースした(リリースノート、
Mozilla Security Blogの記事、
The Mozilla Blogの記事)。
本バージョンではクロスサイトcookieによる追跡からの保護を強化する「Total Cookie Protection」が利用可能になっている。Total Cookie Protectionはサイトごとに用意した「クッキージャー」にcookieを格納し、各サイトには割り当てられたクッキージャーのみの使用を許可することで、cookieが他のサイトと共有されることを防ぐという仕組みだ。
ただし、クロスサイトcookieを一律にブロックしてしまうとサードパーティログインなどが利用できなくなってしまう。そのため、Total Cookie Protectionはユーザーがこのような機能を利用しようとしていることを検出すると、現在のサイトに限ってサードパーティログインプロバイダーにクロスサイトcookieを許可するそうだ。許可状況はアドレスバーの「サイト情報」で確認できる。
Total Cookie ProtectionはFirefoxの「オプション→プライバシーとセキュリティ→強化型トラッキング防止機能」で「厳格」を選択すれば有効になる。Firefox 85で導入されたsupercookieに対する追跡防止機能に加え、包括的なcookieのパーティショニングを提供する。
Firefox 86.0ではこのほか、複数の動画を同時にピクチャーインピクチャー再生できるようになっており、印刷設定画面のデザイン改善やシステムの印刷設定との統合強化が行われている。なお、Backspaceキーによるナビゲーションのデフォルト無効化はFirefox 87に延期されたようだ。
本バージョンではクロスサイトcookieによる追跡からの保護を強化する「Total Cookie Protection」が利用可能になっている。Total Cookie Protectionはサイトごとに用意した「クッキージャー」にcookieを格納し、各サイトには割り当てられたクッキージャーのみの使用を許可することで、cookieが他のサイトと共有されることを防ぐという仕組みだ。
ただし、クロスサイトcookieを一律にブロックしてしまうとサードパーティログインなどが利用できなくなってしまう。そのため、Total Cookie Protectionはユーザーがこのような機能を利用しようとしていることを検出すると、現在のサイトに限ってサードパーティログインプロバイダーにクロスサイトcookieを許可するそうだ。許可状況はアドレスバーの「サイト情報」で確認できる。
Total Cookie ProtectionはFirefoxの「オプション→プライバシーとセキュリティ→強化型トラッキング防止機能」で「厳格」を選択すれば有効になる。Firefox 85で導入されたsupercookieに対する追跡防止機能に加え、包括的なcookieのパーティショニングを提供する。
Firefox 86.0ではこのほか、複数の動画を同時にピクチャーインピクチャー再生できるようになっており、印刷設定画面のデザイン改善やシステムの印刷設定との統合強化が行われている。なお、Backspaceキーによるナビゲーションのデフォルト無効化はFirefox 87に延期されたようだ。
自分の考えが甘いのかなぁ (スコア:1)
WEB上の私の行動が追跡されても「別にいいじゃん、困らんし」ぐらいにしか考えていない。
検索履歴から、おすすめ表示された商品を買ってよかった経験もあるし(何度もないですが)。
こういう自分は考えが甘く、危機意識がないのかなぁ。
#当然、そういうのを嫌がる人のための防御策の機能提供なんどろうけどね。
Re:自分の考えが甘いのかなぁ (スコア:2)
おっしゃるとおりで、選択肢があるってのが大切なんじゃないでしょうか。
ただまあ、知らないうちにだだ漏れだったって怒られるのもFirefox的には困るので、デフォルトはだだ漏れにしませんってことだと思っています。
Re: (スコア:0)
いいんじゃない
実際に困ることが起こってからギャーギャー喚きだすのが普通だよ
Re: (スコア:0)
困る前にプライバシーガーとかトラッキングガーpingガーとギャーギャー喚くのがアレゲ。
例えばこういうの。
マイクロソフトのリポジトリにアクセスするRaspberry Pi OSに一部からブーイングが出る | スラド オープンソース
https://opensource.srad.jp/story/21/02/15/1549214/ [opensource.srad.jp]
Re: (スコア:0)
追跡はともかく、モバイルだとトラッキングコンテンツだけで転送量も増えるのでブロックできるならそれに越したことはないよ。
Re: (スコア:0)
選べないことについて選ばない人が「別にいいじゃん」と言うことに何の意味も無い
Re: (スコア:0)
意味が無くても別にいいじゃん
Re: (スコア:0)
確かに日本国内で“普通”に生活している場合は大して困らないとは思うけど、良い例は全く思い浮かばないが、例えば台湾でこっそり中国共産党に反対する活動をするとか、ドイツで反プーチンでもいいけど、こっそり活動したいけどTOR使うほどでもない場合はこういうの使う選択肢もあるのかなぁ?という印象。
日本国内でも政府の方針にこっそり反対したい官僚さんとか、機密情報を握っている一般企業の社員さんなんかが弱みを握られないようにするために使うかも知れないなぁ、とは思うけど。
# 猫動画に弱いことがばれて、猫動画と引き換えに機密情報を渡せと脅される絵しか思い浮かばなかったのでAC
Re: (スコア:0)
日本でいきなり「ウイグル・アラーム」とまでは行かないまでも
最近はクレジット決済の検閲なんかも始まってるからなあ
有名無実な保護法のもとに信販や土管が徐々に幅を利かせだして
元コメみたいな鈍感な連中と共に茹でガエルにされる流れはまあまあ怖い
Re: (スコア:0)
そりゃ、田舎の人は家の鍵をかけない、みたいなことでしょ。
たまに殺される人もいるけど。
Re: (スコア:0)
私生活が暴露されるのがどれほど危険か、そうだな、昔はやった金玉ウイルスがどれほど致命傷を負わせたか、という辺りから想像出来んかね。
Re: (スコア:0)
それは流石に例えとしては違うような…
見る人が見れば個人を特定出来るような情報でも、流出事件のように簡単に情報にアクセス出来るわけではないし。
Re: (スコア:0)
おすすめ商品に良い物があった試しがほとんどない。
また、商品に限らず、同じ傾向のものばかりが表示されるのが、嫌。
自分は、入手する情報の幅をある程度広げておきたいので。
エコーチャンバーみたいなのは嫌です。
Re: (スコア:0)
私は、気にしませんなら、そういう考える人もいるってことだけで問題ないが
#は、余計なことだよ
嫌がる人のための防御策って言い方は、おかしいだろ
結構なことである (スコア:0)
Firefox八分とかにならなければよいが。
Re:結構なことである (スコア:1)
サードパーティクッキーを無条件にブロックする機能は大抵のブラウザに付いていて、
それで特に問題も起きていないから大丈夫でしょ。
Total Cookie Protectionでは、特定のログインプロバイダーのみこれを許容しようというものだから
むしろ緩める方向だし。
Re: (スコア:0)
Firefoxのシェアが80%位になるという意味ですね
Re:結構なことである (スコア:1)
割・分・厘で8%を指してるのかもしれない。
# 調べたらだいたいそんぐらいだった。
Re: (スコア:0)
なおデスクトップに絞った場合で、全デバイスだと3%くらい
x86 かー (スコア:0)
と空目
Re: (スコア:0)
BRZでは出来ないのかな