日本のデジタル人材は追加で2950万人が必要。AWS発表 50
ストーリー by nagazou
無理っぽい 部門より
無理っぽい 部門より
Amazon Web Services(AWS)の日本法人は26日、日本には2025年までにこれまでの76%増となる2950万人のデジタル人材の追加が必要となるとする調査結果を発表した。この調査はAWSが戦略・経済コンサルティング会社AlphaBetaに委託して調査を行ったものだという(PR TIMES、ZDNet)。
500人以上のテクノロジー専門家、ビジネスリーダー、政策立案者にインタビューを実施した。その結果、日本のデジタルワーカーの4人に1人はクラウド関連のスキルを活用していないとされ、2025年までに業務でそのスキルが必要になると考えているという。
その中でもクラウドアーキテクチャ設計は、2025年までに必要となるスキルだと考える人が多かったとしている。そのほかとしては、大規模なデータモデリング、Web・ソフトウェア・ゲーム開発、ソフトウェアの運用サポート、大規模なデジタルプロジェクト管理などの人材が今後日本の労働者に求められるスキルの上位5位にランクインしているのこと。
500人以上のテクノロジー専門家、ビジネスリーダー、政策立案者にインタビューを実施した。その結果、日本のデジタルワーカーの4人に1人はクラウド関連のスキルを活用していないとされ、2025年までに業務でそのスキルが必要になると考えているという。
その中でもクラウドアーキテクチャ設計は、2025年までに必要となるスキルだと考える人が多かったとしている。そのほかとしては、大規模なデータモデリング、Web・ソフトウェア・ゲーム開発、ソフトウェアの運用サポート、大規模なデジタルプロジェクト管理などの人材が今後日本の労働者に求められるスキルの上位5位にランクインしているのこと。
え!?AmazonがGoogleに調査委託!? (スコア:0)
とおもったら
AlphaBet じゃなく
AlphaBetaだったのか
# ニホンデジタール人の人権保護に役立ってくれるのだろうか
必要性ない (スコア:0)
本当に必要なら相応に金を積まれるから、優秀な人がある程度転向する。
待遇を改善して雇用する動きが起きないのは、単に必要ないから。
Re: (スコア:0)
所詮はヨタ話ということですな。
昔は電は交換手、20年前もプログラマー100万人不足とかブチ上げて、結果は何れも解決する技術が産まれて大量に余った。
その繰り返しでしょう。いつになったら学習するのか。
Re:必要性ない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
えーっと。プログラマーって余ってる?
今のところ圧倒的に不足してるように見えるけどなぁ。
まあ20年後には余ることになるのかもしれぬが。
Re: (スコア:0)
それでも「2950万人のデジタル人材の追加が必要となる」は一桁盛り過ぎ。
労働者の給与コストは兎も角、需要はそんなに無い。
> デジタル技術を業務に活用する個人をデジタルワーカーと定義 (スコア:0)
元記事読むと
> デジタル技術を業務に活用する個人をデジタルワーカーと定義
だから、プログラマーが足りないって話じゃないですよ。
あらゆる分野でクラウドやデジタルサービスが必要になるから、みんながそれを使いこなせる人になる必要がある、という話じゃないですかね?
Re:> デジタル技術を業務に活用する個人をデジタルワーカーと定義 (スコア:1)
そうそう。
>デジタルワーカーは現在の日本の全労働者の58%を占めています。
>テクノロジーの発展と需要に対応するには、日本では2025年までに追加で2,950万人のデジタルワーカーが必要
どう考えてもメール読めたりOfficeが使えるといった小学生レベルのITスキルのこと。至極当たり前のことを仰々しく言ってるだけだ。
おまえらには想像もつかないのかもしれないが、
現在でも全労働人口7000万人の4割はデジタル技術と関わりもなくPCすら支給されてない(する必要が無い)のだ。
つか、あれ?と思ったら脊髄反射をぶちまける前にまずリンク先ぐらい読め。
肝心なことは書かないで混沌を誘導するnagazouにいいように弄ばれて踊り狂ってるぞ。
Re: (スコア:0)
>どう考えてもメール読めたりOfficeが使えるといった小学生レベルのITスキルのこと。
本当に?
プレスを読むと結局は「うち(AWS)のトレーニングをぜひ」なんで、その辺のスキルのことではないんじゃないの?
# レポートダウンロードにいろいろ入力面倒だからレポートは読んでない
Re: (スコア:0)
そりゃ「うちの技術に明るい人間ばかりが必要な訳ではない」なんて結論で終わる訳にいかんやろ。
Re: (スコア:0)
携帯電話≒スマホでメール・メッセージが読めない・送れない人間が「2950万人のデジタル人材の追加」対象となると、
未だ携帯電話≒スマホでメール・メッセージが読めない・送れない日本在住民、殆ど全てでは?
Re: (スコア:0)
本当ですよ。
76%増で2950万人なので、現状でも1676万人はいる人材のことを指している。
これは日本の雇用者数の1/3程度で、一般事務と呼ばれる人をすべて含むくらいでないとその数字にはならない。
Re: (スコア:0)
そう、デジタル庁なんかやってる前に、国会のデジタル化をしてくれないかなあ。
韓国や台湾のような若い国では、国会にノートPCやタブレットを持ち込めるのよ。
会社も国会も、デジタル化が進まないのは「そんなことをしたら、俺たちがデジタル対応できないのがバレてしまじゃないか!」と
年寄りたちが文句をつけるからだと思う。
Re: (スコア:0)
日本が若い国になれば解決
Re: (スコア:0)
解雇規制の緩和じゃないかな。違約金2年分でさっさと出ていてもらおう。
Re: (スコア:0)
じゃ10人以上子供産んで下さいね
よろしく〜
Re: (スコア:0)
現場で不足してて困ってても経営層にはノーダメージってことでしょ
仮に喫緊の課題だとしても組織が腐ってるから実務上はまだ問題となっていない
Re:必要性ない (スコア:2)
工作員も金積んで優秀なの集めないと駄目だな(笑)
Re: (スコア:0)
北朝鮮ですら工作員のヘッドハントに大金払うというのに、日本と来たら… [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
時間が必要なのは事実だが、金さえ積めば日本の教育システムがゴミだろうと優秀な人材は生まれてくる。
「IT技術者になる=社会的勝者が約束される」のであれば、学校なんて行かせずプログラマとしての英才教育を施すので。
結局、カネを積まないからITを目指す次世代も少ないし、当然の帰結として学校も教育に力を入れない。
唯一高所得が望める分野の(だったと過去形にすべきか)ゲームクリエイターなら、単科で専門学校が生まれる程度には
教育に力が入っているが、現在の惨状だと次の生徒は集まらない。
Re: (スコア:0)
というか、プログラミングスクールなんて今乱立状態だが、そこを卒業したところで
高給など全く保証されてない。
学校が存在できるかどうかは、学生に夢を見せられるかどうかにかかってると思うが。
ITに優秀な人材が集まるかどうかは、今後のIT業界の活躍次第だと思う。
ろくに外貨も稼げないお荷物業界だと思われたら、一部の人しか興味を持たれないだろう。
Re: (スコア:0)
だってあらゆる「プログラミングスクール」にまともにプログラマを育てられる教師がいないじゃん笑
情報系学科でプログラム書けない教授とか存在してはいけないはずなのに、現実は不思議だよね。
芸術系の専門学校は別枠だと思う。夢売ってる商売なので「卒業しても就職できない」って公言してるし。
職業訓練として行くより業界との人脈を求めてる側面が大きいかと。
AWSの言うデジタル人材って (スコア:0)
Amazonの倉庫でひたすら荷物を運ぶ人柱の事ですか?
Re: (スコア:0)
その作業をロボットで代替して単純労働者の首切りする仕事じゃないかな
Re: (スコア:0)
歯医者さんのことじゃないかな
Re:AWSの言うデジタル人材って (スコア:2)
ちゃう!それデンタル人材や!
歯石取ったりしてくれる方や!!
Re:AWSの言うデジタル人材って (スコア:1)
それは歯医者さん(歯科医師)やなくて歯科衛生士さんのお仕事やで。
Re: (スコア:0)
頭頂部にディスクが付いてる人材でしょ
Re: (スコア:0)
天使かハゲかどっちだよ。
Re: (スコア:0)
St.Igunutius のことだよ。きっと。
Re: (スコア:0)
任せるんだ!俺たちに! [super-sentai.net]
20年後には (スコア:0)
「日本の量子人材が○○万人足りないかもしれないし、足りなくないかもしれない」と言っていそう。
# シュレーディンガーの予想
Re: (スコア:0)
いるかいないか、役に立ってるか立ってないかよくわからない人材は
もう大量に確保済みですよ
# 20年後には状態が確定してそうですが
全労働者がデジタルワーカー (スコア:0)
デジタルワーカーは現在 全労働者の58%を占め、2025年までに76%増やす必要がある。
→ 58% x 1.76 = 102%
つまり、全労働者がデジタルワーカーになる必要があるって事で、ITスキルなしでは仕事にならんって言いたいんでしょう。
末端の作業者も補助的にIT機器を使うので、エンドユーザーになる事はあるだろうけど、それを「IT教育が必要」というのはちょっと違う気がする。
Re: (スコア:0)
つまり、全労働者がデジタルワーカーになる必要があるって事で、ITスキルなしでは仕事にならんって言いたいんでしょう。
いや外部コンサルの調査結果ですので
数値なんて飾りでしょう
調査依頼時点で主張は固まっているのが普通ですし
・海外向け:格安な日本IT土方が増産されるよう頑張るぜ
・日本向け:もっとAWSガツガツ使って金よこせオラ
# 外に出す統計とは、演出された一部の真実もしくは改ざんであり、事実には程遠い
Re: (スコア:0)
素直に全員ITスキルを身につけろって言えばいいのになんで変な言い回しをするんだろうね。
「オリンピックには4年間で5万人のボランティアで働けるエンジニアが必要」って (スコア:0)
結局なんだったんですかね?
「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く - ZDNet Japan https://japan.zdnet.com/article/35071996/ [zdnet.com]
未来は結局判らないし、予想通りにならないから、こういう数字を気にしても仕方ないような。
Re: (スコア:0)
コンサルの予想は当たった試しがない。外れたら責任取らせない調査依頼者とその情報に振り回される民間や行政も文句すら言わない。
Re: (スコア:0)
なにを言ってるのかさっぱりわからない...
メリットがないものに国は予算をつけない。高齢化が進展する日本では、介護士の育成は急務であるのは周知の通り。
だが、ここにも予算がついていない。介護士育成に予算がつかないのに、なぜIT産業のエンジニア育成に予算をつけなくてはならないのか。
それならば、1カ月間、国のサイバーディフェンスのために、ボランティアで働いてもらうことで恩返しをするというのがひとつの提案だ。
Re: (スコア:0)
この人、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会の会長を再任されて現在も会長なんですよね。
https://www.csaj.jp/about/kaicho.html [www.csaj.jp]
いや、いいんですけど。
結局、その1カ月のボランティアを協会の企業にはさせたんだろうか?とか、色々と気になります。そもそもどこでそんな事するつもりだったんでしょうね?
訂正 (スコア:0)
まちがい: 人材
せいかい: 奴隷
算数が出来ないアマゾン君 (スコア:0)
日本の就業者は6637万人。
元記事「デジタルワーカーは現在の日本の全労働者の58%を占めています」によれば、デジタルワーカーの人数は、
6637万人 x 0.58 = 3849万人
追加で2950万人必要ということは、必要なデジタルワーカーの総数は、
3849万人 + 2950万人 = 6799万人
つまり、全労働者がデジタルワーカーになっても162万人足りないということか。
Re:民間企業のプレリースの宣伝に使われるスラドの苦労 (スコア:1)
売上高と法人税って関係なくないか?
イオンなんて今期の売上予測8.5兆円だけど、税金ちょっとしか払わないはずだぞ。
(黒字ギリギリ)
Re:民間企業のプレリースの宣伝に使われるスラドの苦労 (スコア:1)
てか、小売は売上高大きくて当然。
オーケーストアですら4,000億円あるんだぞ。
これって SCSK より大きい。
Re: (スコア:0)
ポジショントークを真に受けてどうすんのよって感じだわな
Re: (スコア:0)
あのな、君な、デジタル人材の話に対して納税批判、さらには偽物の話を持ち出して悪印象を植え付けようとする。
そういうとこだぞ。
Re: (スコア:0)
# オフトピもいいところだけど……。
それ、どこ情報?
「納税額が10億8000万」って、単位はもちろん円だよね?
アマゾン、日本で納税増 売上高 国内法人に計上:東京新聞 TOKYO Web [tokyo-np.co.jp]