メガバンク3行の勘定系システム構成、各行考え方が違っていて面白い 39
ストーリー by nagazou
コンセプトの違い 部門より
コンセプトの違い 部門より
先日のみずほ銀行のシステム停止の件もあって、銀行のシステムが注目を集めているが、つっちーさんがnoteで銀行の基幹系がなぜ古臭いのかという話をまとめている(つっちーさん|note)。
記事によれば、銀行の基幹系システムは、エンジニアからは「メインフレームを使ってる」「COBOLみたいな古代言語を使ってる」などといわれ、イケていないシステムの代表的な見方をされているそうだ。しかし銀行でもメインフレームやCOBOLを使っているのは勘定系周辺などの一部分だけで価格性能比が優れたオープン系システムへの移行が進んでいるという。
この記事の中で三菱UFJ銀行、三井住友銀行(SMBC)、みずほ銀行の大手各行のシステムの違いについてざっくりとした話が記載されている。とくに勘定系の構成については各行考え方が違っていて面白いのだという。ただ内容自体は歴史的な要素も含んでいて概略をまとめるのは難しいので、元の記事の大手銀行のシステムはどうなっているか?をご覧いただきたい。
記事によれば、銀行の基幹系システムは、エンジニアからは「メインフレームを使ってる」「COBOLみたいな古代言語を使ってる」などといわれ、イケていないシステムの代表的な見方をされているそうだ。しかし銀行でもメインフレームやCOBOLを使っているのは勘定系周辺などの一部分だけで価格性能比が優れたオープン系システムへの移行が進んでいるという。
この記事の中で三菱UFJ銀行、三井住友銀行(SMBC)、みずほ銀行の大手各行のシステムの違いについてざっくりとした話が記載されている。とくに勘定系の構成については各行考え方が違っていて面白いのだという。ただ内容自体は歴史的な要素も含んでいて概略をまとめるのは難しいので、元の記事の大手銀行のシステムはどうなっているか?をご覧いただきたい。
読みにくそう (スコア:5, おもしろおかしい)
一行ごとに考え方が変わるコードとか、ちょっと勘弁だわ
Re:読みにくそう (スコア:3, おもしろおかしい)
その上3行で勘定系を実装してるとか
Re:読みにくそう (スコア:1)
Re: (スコア:0)
一行何文字なんだろ…
Re: (スコア:0)
その「行(ぎょう)」じゃねぇ(笑)
Re: (スコア:0)
一行ごとに考え方が変わるコードとか、ちょっと勘弁だわ
Dear 今北産業
メガバンク3行!
感情系システム構成!?
各行考え方が違っていて面白い♪
こうですね
Re: (スコア:0)
倍返しが基本の行があるとか
Re: (スコア:0)
まじか!
100 万円預けたら、 200 万円返ってくるって、どんなインフレ状況?
Re: (スコア:0)
1970年代とかなら15年も大口定期預金で寝かせれば2倍とかはあったんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
あの時代は借りる側の金利も制限少なかったですしねぇ・・・
用語 (スコア:0)
オープンシステムって言葉もフィンテック界隈だと古臭いイメージあるよね。
メルペイとkyashがAWSとGOだっけ?
Re: (スコア:0)
なんせ、「ネオダマ」の「オ」ですからね。
黴臭い
既にそれが普通になって久しい
Re: (スコア:0)
今時その言葉を理解する若者はいるのでしょうか。
って、俺もダマが何か忘れててぐぐってしまったよ。
ダウンサイジングか・・・これもうピンと来ないよな。
メガ (スコア:0)
メガバンクと言ってもメガなのは預金者数くらいで扱う金額はギガとかテラなので、そろそろテラバンクと呼ぶようにしてはどうか。
Re: (スコア:0)
そんなの通貨によっても違うだろうし、通貨単位を切り下げたり切り上げたりしたらすぐに変わっちゃうんじゃね?
Re: (スコア:0)
扱う現金のことを通称テラ銭と言うように
Re: (スコア:0)
まさに預金者数がメガ単位だからメガバンクなのでは?
Re: (スコア:0)
SI接頭辞にも使われているので、10^6というイメージが強いですが、必ずしも具体的な数を表すものではありません。
メガホンとか、すぐには他に思いつかないですけど…
目が飛び出るほど大きいからメガ言うんちゃうで~
Re: (スコア:0)
生物関係だとメガラニア、メガピラニア、メガウイルス、メガネザルですね
Re:メガ (スコア:1)
これは
のほうでは…
Re: (スコア:0)
八百万の、八とか百とか万のことですね。
メガ 3 個分だから、エクサバンクでいい感じ。
Re: (スコア:0)
テラ銭稼ぎだけに
さくら銀行が良かった (スコア:0)
結果的には三井住友に吸収されちゃいましたが、さくら銀行はホームページ上で色々な手続きが可能になっていて他行より出来が良かったです。
統合もすんなり移行でき、トラブル皆無
バックエンドの設計が良かったんだと思っています。
Re:さくら銀行が良かった (スコア:5, おもしろおかしい)
褒めちぎっとるなぁ、サクラちゃうか?
Re: (スコア:0)
CV: 久川綾で脳内再生された。
当時はさくら銀行のカードを持っていたなあ。
Re: (スコア:0)
三井住友に吸収と言われると違和感が。さくら銀行ってもともと三井銀行じゃなかったっけ?
Re:さくら銀行が良かった (スコア:1)
// 三井-太陽神戸三井-さくら-三井住友
Re:さくら銀行が良かった (スコア:1)
((((太陽+神戸)+三井)+住友)+わかしお) = 三井住友銀行
ネストの深さがすごい
Re:さくら銀行が良かった (スコア:5, 参考になる)
神戸銀行=(神戸岡崎+五十六+西宮+灘商業+姫路+高砂+三十八)
太陽銀行=(((((((((((((((((相生無尽+共楽無尽+大明無尽+帝国無尽+東京復興無尽+真成無尽+東京共立無尽+弥生無尽)+東京第一無尽)+東都無尽)+福殖無尽)+日本興業無尽)+寿徳無尽)+東京朝日無尽)+友好無尽)+三栄無尽)+中央無尽)+共進無尽)+神奈川無尽)+東京信用)+武州無尽)+三尻無尽)+金融無尽)+信州無尽)
なので、ネストの深さはそんなもんじゃ済まない。
Re: (スコア:0)
とりあえずここ見てくださいと言っておけばよいのかな?
https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-h/7454/ [zenginkyo.or.jp]
Re: (スコア:0)
「さくら、住友、わかしお!ジェットストリーム統合を仕掛けるぞ!」
Re: (スコア:0)
法人格はともかく、現実は住友が全て飲み込んだって感じなのかなーって思う。
役員人事とか住友出身者ばかりじゃん。社長と頭取のたすき掛け人事もいつの間にか反故にされてるし。
Re: (スコア:0)
その絡みで、吸収というのも一部の人に怒られちゃいますよね。
財閥系の合併ということでかなり話題になった覚えがあります。
Re: (スコア:0)
「機屋に貸せても、鍛冶屋には貸せない」
「鍛冶屋の私どもでは不都合でしょうから」
Re: (スコア:0)
数年前に開発に携わった統合案件を思い出した。
「稀に見る成功」と喜んでもらえたので。
実際には細かい障害がいくつかあったけど、お客さんに大きく影響を与えるものは出てない…はず。
Re: (スコア:0)
偏見に満ちた印象ですが、合併ではたいがい良いシステムの方が消えていってる気がする。
まあ、概ね規模が大きい(≒声が大きい)側のシステムが存続する形でシステム統合を行い、
大きいがゆえにシステムは泥沼化しているんだろうな、とか思ってますが…
UFJとか、新システム移行してすぐに捨てられちゃったし。移行トラブル起こし損。
Re: (スコア:0)
それって言い換えたら小さい方は小さいからこそ泥沼化せずに済んでるだけで、
小さい方を合併後の規模に合わせてスケールアップしてもうまくいく保証はなく、もっとひどい泥沼に突き進む可能性も十分あるな。
Re: (スコア:0)
スケールアップがだめなら全部残してスケールアウトすればいいのでは?
Re: (スコア:0)
協和さくら埼玉銀行
今日はさくら咲いたわ銀行