
Internet Archive、2500万枚の論文を検索できるサイトを公開 9
ストーリー by nagazou
検索 部門より
検索 部門より
Internet Archiveは9日、保存されている2500万を超える研究論文やその他の学術文書を検索できるサービス「Internet Archive Scholar」を開始した。Internet Archiveは公式サイト上で、研究者や図書館員が、他の方法では入手できない可能性の高いオープンアクセス記事を見つけるのに役立つことを願っていると述べている(Internet Archiveブログ、clubic)。
Scholarエンジンでは、一般の検索からでは見つけることのできない消失してしまったオープンアクセスを許可していた出版社のPDF、アーカイブ出版前の原稿、古い出版物のマイクロフィルムバージョンなどがあるかもしれないとしている。またScholarエンジンにあるドキュメントは、直接参照するだけでなく、PDF形式でダウンロードしたり、外部のソースサイトにアップロードすることも可能だとしている。
説明書きによるとコンテンツソースはオープンな学術研究のカタログとして提供されているFatcat Wikiから取得しているという。なお機能の一部は開発中であるとしている。
Scholarエンジンでは、一般の検索からでは見つけることのできない消失してしまったオープンアクセスを許可していた出版社のPDF、アーカイブ出版前の原稿、古い出版物のマイクロフィルムバージョンなどがあるかもしれないとしている。またScholarエンジンにあるドキュメントは、直接参照するだけでなく、PDF形式でダウンロードしたり、外部のソースサイトにアップロードすることも可能だとしている。
説明書きによるとコンテンツソースはオープンな学術研究のカタログとして提供されているFatcat Wikiから取得しているという。なお機能の一部は開発中であるとしている。
論文の単位で「枚」? (スコア:0)
ページ数のこと?論文の量や質であまりページ数は意識しないんだが(卒論。宗論ならともかく)…
2500万本のことかとも思えるが、ソースみても25の数字が見当たらん
Re: (スコア:0)
Internet Archive Scholarのトップページに普通に書いてあると思うんだけど……
This fulltext search index includes over 25 million research articles and other scholarly documents preserved in the Internet Archive.
Re: (スコア:0)
clubicの方に
> Plus de 25 millions d'articles et documents indexés par Scholar
とありますね。枚はありませんが。
Re: (スコア:0)
用語や解釈をかなり適当にぶっ込んでくるのが
hylomとはまた別のベクトルで読みにくい
Re: (スコア:0)
hylomだったら「2500本」だったろうからなぁ。ソースを見なくても伝わるって意味じゃこっちのほうがいい。
Re:論文の単位で「枚」? (スコア:3)
いや待て落ち着け マシかもしれんがどっちもダメだ
これは便利かも (スコア:0)
ただ検索できるだけじゃ意味がないけど、きちんとPDFが読めるようになっているから便利かも。
ただ検索性が悪い。狙った論文がなかなかヒットしてくれない。
#sci-hubはドメインがよく変わるからブラウザの拡張をその都度修正するのが面倒でね。直接読めるのはありがたい
Re: (スコア:0)
そのうちGoogle Scholarの検索に引っかかるようになるのでは
Re: (スコア:0)
さらっと違法海賊サイトを使ってることを告白してるが大丈夫?