JTBの発表した「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」、クオリティがPS1相当で炎上 159
ストーリー by nagazou
なんか雰囲気がね 部門より
なんか雰囲気がね 部門より
JTBら3社が始めた「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」事業が話題になっている。このサービスはコロナ禍の影響により交流が困難になったことから、仮想空間上にバーチャルな日本をつくりあげ、観光やショッピングを楽しめるというサービスだという。その理念はともかくも、グラフィックが時代を感じさせすぎて話題になっているようだPR TIMESリリース、トラベルボイス)。
どんなものかに関してはJTB公式 officialの動画を見ていただきたい。ネットのなどの感想を見る限りでは、初代PlayStationやセガサターン並みのグラフィックスという指摘が多いようだ。編集子には、ハビタットやセカンドライフのあの雰囲気を感じた(ハフポスト、痛いニュース)。
あるAnonymous Coward 曰く、
どんなものかに関してはJTB公式 officialの動画を見ていただきたい。ネットのなどの感想を見る限りでは、初代PlayStationやセガサターン並みのグラフィックスという指摘が多いようだ。編集子には、ハビタットやセカンドライフのあの雰囲気を感じた(ハフポスト、痛いニュース)。
あるAnonymous Coward 曰く、
どこからツッコんだらよいのかよく分からないが、誰か途中で指摘する人は居なかったのだろうか…?
FIXER社のccVES (スコア:5, 参考になる)
cloud.config Virtual Event Service バーチャルイベント
https://www.cloud-config.jp/services/virtual-event-service/ [cloud-config.jp]
FIXERが「cloud.config Virtual Event Service」をローンチ、日本マイクロソフトがデジタルイベントとして開催するde:code 2020に提供
https://www.fixer.co.jp/ja-jp/news/2020/06/2020_0616_001_fixer_virtual... [fixer.co.jp]
https://www.cloud-config.jp/2020/06/16/2020_0616_001_fixer_virtual_eve... [cloud-config.jp]
というやつで、MSKKのために開発者数十名、開発期間1.5~2か月で開発した [atmarkit.co.jp]仮想イベント基盤が本来の姿。
狭い空間に万単位の同時アクセスが想定されるのでローポリにする必要があるし、それで誰も文句はなかった。
ところがそれを流用して「観光やショッピングを通して観光産業回復」とか言い始めたのがそもそもの間違い。
観光もショッピングも視界情報が利用者体験に大きく影響するのだからローポリでは成り立たない。
傷が深くなる前に、ccVESの採用をやめるか、観光のお題目を捨てるべき。
Re:FIXER社のccVES (スコア:2)
Re:FIXER社のccVES (スコア:1)
腐ってもPR記事だからイイ話風にしようとしてるけど、改めて読むと結構ヒドイなこれw
de:code 2020が失敗したのはFIXERのせいやんけw
COCOA開発再委託先 FIXER謹製だそうです。 (スコア:4, 興味深い)
情報元 [itmedia.co.jp]
動画の社長インタビューの後に代表さんが出て来て喋ってJTB社長とグータッチするくらいだから単なるガイチューではなかろう。FIXERという会社、何者なのだろう?
Re:COCOA開発再委託先 FIXER謹製だそうです。 (スコア:1)
Re:COCOA開発再委託先 FIXER謹製だそうです。 (スコア:1)
語弊のある言い方をすればマイクロソフトから仕事をもらっている寄生虫。
接触確認アプリCOCOAに一枚噛んでるのもその縁。
問題の仮想基盤も元々はマイクロソフトのオンラインイベントのために作られたもの。
Re:COCOA開発再委託先 FIXER謹製だそうです。 (スコア:2)
ま~たFIXERか。FEPでも作ってろ!
X68000用のFEP(今はなぜかIMEというのか)なんてもう誰も覚えてませんよ
よく出したよなぁこれ (スコア:2)
ゲーム会社にでも頼めばいいのに
しかしこれをPS1相当とは…
PS1はこんなにきれいなじゃなかったよね
SecondLifeはすごくその感じ出てる
Re:よく出したよなぁこれ (スコア:2)
そもそも、何がやりたいのかさっぱり見えてこないw
普通に動画を再生するんじゃだめだったのか…
Re:よく出したよなぁこれ (スコア:2)
Re:よく出したよなぁこれ (スコア:2)
Re:よく出したよなぁこれ(おふとぴ) (スコア:2)
Re:よく出したよなぁこれ (スコア:1)
解像度やポリゴンの精度でみると初代PS特有の粗さがないですよね。
しかし雰囲気は、hokkaidoパートのシュールさや虚無感が初代PS/セガサターン時代のB級ゲームっぽいなと思った……
Re:よく出したよなぁこれ (スコア:1)
PS1は完全な3Dハードウェアじゃなくて
変形ポリゴンを高速に描画するハードウェアだからね。
(3Dライブラリーが最初から提供されてたのがサターンとの差)
適宜ポリゴン分割しないと前後関係が狂うしテクスチャーが歪む。
あと性能を出すために3D解像度を落としている。
PS2で出たのに画面がスカスカで「PS1レベルじゃん」と馬鹿にされる
って形容が一番しっくりくる。
ハード性能はPS2なのに表現されてる中身がPS1レベル(以下)って感じ。
Re: (スコア:0)
PS1も初期と後期ではかなり違いますので
ぶっちゃけベイグラントストーリーとかの頃にはこれよりもっと綺麗でしたよ
Re: (スコア:0)
さすがに、思い出美化しすぎやろ。
Youtubeとかでもベイグランドストーリーのプレイ動画あがってるから、ちらっと見てみ。
Re: (スコア:0)
プレイシーンじゃなくムービーでしょう
Re: (スコア:0)
実際の日本の厚底としては
順当な仕上がりではないでしょうか
Re:よく出したよなぁこれ (スコア:2)
確かに見れば見るほどポリゴン荒い
単に予算が低かっただけかもしれないからあまり文句言っても仕方ないか
セカンドライフ (スコア:2)
久々にこの感じを見た
そこまで文句を言われるほどのものかね (スコア:2)
ま、とりあえずハフポストは死すべし。
Re:そこまで文句を言われるほどのものかね (スコア:2)
「日本の金余り世代(おじいちゃん)のパソコンでも動く」ようにしないと消費刺激にならないとか?
Re:そこまで文句を言われるほどのものかね (スコア:1)
まさかWindows98世代のPCスペックでも動くようにとか言うんじゃないでしょうね?
#え?Me世代だって?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:そこまで文句を言われるほどのものかね (スコア:3)
Re:そこまで文句を言われるほどのものかね (スコア:2)
Re:そこまで文句を言われるほどのものかね (スコア:2)
なので、グラの質云々は関係なくね?ということで。
Re:そこまで文句を言われるほどのものかね (スコア:1)
絵がきれいなほうが望ましいのはわかるが (スコア:2)
ポリゴンや挙動が少ないのはダメなのか?
映像や没入感そのものを売りにするのなら物足りないけど、
ロースペックのマシン (仮想機?) で動作するとか、CPU や GPU の発熱が少なくて電力に優しいとか、メリットはあるだろう。
そういう意味で実行環境が何になるのか気になる。
2 コアぐらいのスマホで動くなら歓迎。
ホントにこの程度のことで「炎上」なのか?
もしそうなら、心が狭すぎやしないか。
プラットフォーム? (スコア:2)
自治体や事業者にエントリーしてもらって、各自に3Dコンテンツ作ってもらったうえで出店してもらうつもりなのかな。
そのためには、この程度の仕様にしておかないと、コンテンツを作ってもらえない、という意図なのかな。
俗語の意味のvirtualじゃなくて、元々の意味でのvirtualなんですよ…… (スコア:1)
Virtual Japan(実質的な日本)=あのクオリティ。←やめなさい
Re:俗語の意味のvirtualじゃなくて、元々の意味でのvirtualなんですよ…… (スコア:1)
Virtual Japan(実質的な日本)=あのクオリティ。←やめなさい
もしくは
JTB = 冗談も 大概にしろ 馬鹿者が ← 死体蹴りダメぜったい
Re: (スコア:0)
「実質的な日本」を広く広めて、円高を是正して、JTB扱い外国人観光客を増やさんとする、アフターコロナへの布石は判らんでもないが。
さぱり (スコア:1)
HOMEでもなく、2nd lifeでもなく「さぱり」 を思い出して、懐かしいな・・。
さぱり、sony だったんだな。
Re:さぱりってSampo Park Relaxationの略なんだぜ。 (スコア:1)
知っている人がいてよかった
デモ映像くらい既存の素材でなんとか出来なかったのか (スコア:1)
3DCGで作り上げた観光地の風景データって、いくつか公開されているものがある(軍艦島CDプロジェクトとか)はずだけど、なんで使わなかったのだろうか。
あの短いデモくらいなら、それで十分「美しい日本の風景」に出来たと思うのだけど。
少なくとも、無から適当に風景でっち上げるよりはその方が楽なはずで、事業の性質的にそういう地元が公開しているデータの活用は必須だろう。
バーチャル空間とやらをいったいどうやって作る算段をしているのか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ロングバージョン (スコア:1)
https://youtu.be/pjfZrmF5Hao [youtu.be]
冒頭はショートバージョンと同じでトークが長い?
7:23あたりから再びCGパート。
ショートバージョンにはないシーンもちょっと出てきます。
補助金入ってるんだから (スコア:1)
Re:補助金入ってるんだから (スコア:1)
無知・無学だから素人レベルなのか (スコア:0)
無知・無学だから騙されたのか、
それとも知識や情報があってもこの程度で良いと思っているのか。。
Re:無知・無学だから素人レベルなのか (スコア:1)
「耳あたりのよい」という言葉が思い浮かばなかっただけでは?
Re:無知・無学だから素人レベルなのか (スコア:1)
「障り」はネガティブなニュアンスが明確なので誤用というべきですが、
「耳触りの良い」も許容範囲だと思います。
ただ、「耳あたりのよい」のほうがより穏当かと。
「聞こえの良い」は「(聞き手ではなく)世間一般に良いように受け取られる」
というニュアンスがあると思うので、明確に「聞き手個人にとって心地の良い、
受け入れやすい」という場面とはちょっとずれを感じます。
これはすごい(やっちまったな) (スコア:0)
画質・色使い・動きなどに、昭和感が良く出ていますね。
今時、小学生の授業の課題でも、
もうちょっとましなアウトプットが出て来ると思うんだけど。
Re:これはすごい(やっちまったな) (スコア:2)
レトロな雰囲気を出す為にドット絵が使われるように、あんな感じの3D CGも、その内、レトロ感を出す為に使われるようになったりして……
Re:これはすごい(やっちまったな) (スコア:1)
レトロな雰囲気を出す為にドット絵が使われるように、あんな感じの3D CGも、その内、レトロ感を出す為に使われるようになったりして……
そして
スラッシュドッターの朝は早い。。。
という特集が
Re: (スコア:0)
昭和時代はワイヤーフレームですよ。
Re:これはすごい(やっちまったな) (スコア:2)
コンピュータでワイヤーフレームの動画を作るより、昔ながらの特撮のノウハウで「コンピュータで作ったワイヤーフレームの映像に見えるモノ」を撮影する方が安価に出来てこそ「昭和」
なんかこのまま (スコア:0)
バーチャロンを始めても違和感がない。
つまりこれは担当が「バーチャロン・ジャパン・プラットフォーム」と
勘違いして発注したという事なんだよ!
専用クライアントを入れずに (スコア:0)
ブラウザ上だけで実装されているのであればクライアント性能が低い物でも表示できるように合わせるとこうなるだろ
お前らが思ってるよりも化石PCは稼働してるんだぞ
Re:専用クライアントを入れずに (スコア:1)
Re:日本の会社 (スコア:2, 興味深い)
自分が詳しいからIT関連でダメなのがわかるだけで、実際には他の部門も...