YouTubeが動画変換のためのチップを独自開発。利用者急増に対処 72
ストーリー by nagazou
かなり視聴者が増えてるんだな 部門より
かなり視聴者が増えてるんだな 部門より
YouTubeには大量の動画が毎日アップされているが、Googleではスマートフォンから大型テレビまで複数種のデバイスへの対応を考慮したコーデック技術についての研究が行われている。機器に合わせて最小限のデータを最高品質のビデオで送信するトランスコーディングと呼ばれる変換処理が行われているが、CPUだけでそれを行うのは非効率的だ。そこでトランスコーディング専用のカスタムチップ「Video (trans)Coding Unit (VCU)」と専用のソフトウェアを開発したという(YouTube Official Blog、Ars Technica、GIGAZINE)。
この新たに開発されたシステムを使用すると、従来のサーバー側で処理していたときと比較して計算効率が最大20〜33倍向上したとしている。なお、このことに触れたYouTubeのブログによると、コロナ禍の影響によりビデオ消費が急増、昨年の第1四半期には、世界中で総再生時間が25%増加した。また昨年の上半期には、毎日のライブストリームの合計が45%も増加し、新たなシステムはこの急増に対応できるようになったとしている。
この新たに開発されたシステムを使用すると、従来のサーバー側で処理していたときと比較して計算効率が最大20〜33倍向上したとしている。なお、このことに触れたYouTubeのブログによると、コロナ禍の影響によりビデオ消費が急増、昨年の第1四半期には、世界中で総再生時間が25%増加した。また昨年の上半期には、毎日のライブストリームの合計が45%も増加し、新たなシステムはこの急増に対応できるようになったとしている。
自分でエンコードするより (スコア:2)
youtubeにぶん投げてダウンロードするほうが速く出来るかもしれないのか
回線コストが許すなら、だけども
OBSから使えるようにして5千円くらいで売ってもらえませんかね (スコア:2)
Youtubeで最終的に配信されるものと同じプロファイルで送信すれば再エンコードが1回ぶん減らせますし画質も良くなるはずです
なんでもかんでも (スコア:1)
Youtubeにあげるのもどうかなと。
解説モノとか明らかに文字のみの方が伝わりやすいモノまで
「はい!どもーわたしですーうへへ」
からだらだら始めるのはなんとも見苦しく、用を為さず、楽しくもなんともないです。
固定ファン目当てなんでしょうかね。
Re:なんでもかんでも (スコア:1)
動画にすると非言語情報量の暴力でエンゲージメントが飛躍的に伸びる
人間の脳はそういう風にできている人類共通の脆弱性
Re: (スコア:0)
そのためのスラドですぞ
Re: (スコア:0)
映画館と同じで初めと終わりの広告や挨拶部分は見なくていいよ無駄だし
Re: (スコア:0)
その辺自動でカットしてくれるAiが欲しい。
Re:なんでもかんでも (スコア:1)
カットしたら何も残らなかったりして
Re:なんでもかんでも (スコア:2)
Re: (スコア:0)
受け手としては文字情報の方が効率は良いんだよね。
気になって紹介ページ見に行って動画のみだと見ずに閉じる時あるし、
買った製品のマニュアルが動画のみとかだとイラっとする。
Re:なんでもかんでも (スコア:3)
受け手としては文字情報の方が効率は良いんだよね。
気になって紹介ページ見に行って動画のみだと見ずに閉じる時あるし、
買った製品のマニュアルが動画のみとかだとイラっとする。
「長文を読むことのできる能力」ってのはじつは結構稀有で、「長文を読めない層」ってのが大量にいるんですよ。そういう層向けに読めば30秒で済むことを動画でやってるの。
Re:なんでもかんでも (スコア:1)
外国語を覚えようと、かなり密度の濃い語学教材ビデオを浴びるほど繰り返して見たことがあるが、頭がぼーっとなっただけだった。
肝心の外国語はすべて消えて、お芝居の様子しか記憶に残らなかった。
結局、教科書とNHKラジオと辞書と単位以外要らない、という結論になった。
Re: (スコア:0)
最近は長文が読めなくて動画でないと見て(理解して)くれない層がいるそうです。
昔からいたけどその層を救済できる時代になったということかもしれませんが。
Re:なんでもかんでも (スコア:1)
「理解できない層がいる」というより「文章だけで理解できるお前らの方が特権階級」と言った方が近い
頭がいいのは少数派
Re: (スコア:0)
1行で終わる話題に30秒もかけて説明するテレビ中毒層に同じ広告をやり出したわけで
Re: (スコア:0)
イラストや漫画じゃだめなん?
Re: (スコア:0)
その代わり文字情報は、書き手が書こうと思ったことしか書かれえないんだよね
だから実写の動画がありがたいことも多々ある
最近の動画サイトは倍速再生ができてほんと助かる
Re: (スコア:0)
ゆっくり動画を二倍速で観たり。
Re: (スコア:0)
文字なら30秒で把握できそうなものを動画で延々10分以上しゃべるものが多く辟易する。
マネタイズや自己満足のためだろうけど。
Re: (スコア:0)
結局は換金性能でしょ。アメーバブログみたいなのでもいいんだろうけど。
Re: (スコア:0)
noteとか。換金性能だけは抜群だからあんな炎上繰り返しても生き延びてるんでしょ
Re: (スコア:0)
デイリーポータルZ林氏曰く
>きょうも16時に動画の文字起こしがあります。先週、戸籍統一文字を見る動画の文字起こしをしたところ、好評でした。思ったのは、みんな漢字好きだなということと、
>動画いらなかったんじゃない?
>ということです。動画の再生回数の数倍見られてます。デイリーポータルZを見ている人だけにこっそり教えます。これからは動画の時代ではありません、文字の時代です。文字元年。
https://dailyportalz.jp/dpq/midokoro-20210425 [dailyportalz.jp]
…DPZだからと言われればそれまでですが
VP9 がメインなのね (スコア:1)
H264 ならこなれていて専用チップをわざわざ開発するほどでもないよなー、と思ったのですがメインは VP9(およびその先の AV1)なんですね
YouTube Official Blog [blog.youtube] には H264 と VP9 の切り抜き比較がありますが、こうやってみると VP9 の方が確かにノイズも少なくて綺麗
ただ Skylake CPU だと VP9 は 5 倍の処理時間がかかってしまうので、今回 VCU を作って 33 倍まで高速化したと
Ars Technica [arstechnica.com] の方に性能比較表がありますが、不思議なのは H264 の変換速度で Skylake CPU と NVIDIA T4 が 1.5 倍しか違わないこと(注:表では T4 を 4 枚使った結果になっています)
GPU エンコードって高速(かつそんなに綺麗じゃない)なイメージあったので、本当にそんなものかなーとは思いました
Re: (スコア:0)
1.5倍なのは、Perf/TCOですよ。
つまり、価格当たりの性能が1.5倍と言っている。
スループットの性能比は、3.5倍くらいかな。
Re: (スコア:0)
ご指摘の通り、左がスループット、右が Perf/TCO でしたね
ハード代+電気代の比で 1.5 倍 GPU の方が優れていて、VCU だとそれが 33 倍
スループットだと CPU:GPU 比で 3.5 倍、CPU:VCU で最大 99 倍でした
Re: (スコア:0)
これってQSVとかNVENCとか使わないソフトエンコードなのかな?
最近のQSV、特にIcelake以降のH265は相当画質良くなったので、個人用途ではもうこれで十分な気がするけど。
再エンコードで高画質化 (スコア:1)
youtubeは、配信直後は低画質高ビットレートでアップロードされるが、
人気動画はしばらくすると再エンコードが走って、高画質低ビットレートになる
人気動画を優先してソフトウェア再エンコードすることで、帯域幅を節約してるとみられる
ハードウェアエンコードは、同程度の画質だとビットレートがソフトウェアエンコードに比べて倍以上になるのが当たり前だったけど、
こんどのはどうなんでしょう?
トラフィックに鑑みて (スコア:0)
ネコ動画専用チップとか開発されるんだろうか
Re: (スコア:0)
地域キャッシュとか
あってもいいのかもしれない
そこで各種解像度のファイル保持しとけば
コスト的に無理か
Re: (スコア:0)
日本地区ではネコの柄が三毛に変換されるわけですね
Re: (スコア:0)
連中の遺伝子に刷り込まれたカラーで、日本ローカルというわけではないよ
https://www.google.com/search?q=calico+cat&tbm=isch [google.com]
公式でダウンロードボタン (スコア:0)
用意してよ。
ローカルに落として見るからさ。
Re: (スコア:0)
具体的にローカルで見たいものとは何か?
Re: (スコア:0)
音楽系のコンテンツは繰り返し見たいからダウンロードする。で、携帯端末に入れる。
収益にも協力したいからLANに繋がっているときはyoutubeで見る。
そりゃ (スコア:0)
そりゃ大量の動画処理を考えれば専用石くらい作るよね。
ASICにまでするのはさすがのスケールだけど、ちょっとマイナーな暗号通貨でも降りてくる感覚で考えればそりゃまぁね。
ニコニコでもFPGAでなんかやってたくらいだし。
「144p, 240p, 360p←この辺要る?」と思ったが低解像度は低負荷小容量で多くの人にリーチできるんだから必要なんだろうな。
HLSだと自動で切り替えてくれるから無意味にはならんし、サムネイル用にも便利だし。
なら逆に1440pが必要なのかという気がする。
Re:そりゃ (スコア:1)
動画の内容によっては低ビットレートであっても高解像度じゃないと話にならんとかあるからね。
例えば将棋の場合、動きが少ないので低ビットレートでも構わないけど
低解像度過ぎると駒の字がつぶれて判別できなくなって意味なくなる。
ワンセグのNHK杯とか。
Re: (スコア:0)
アナログって480i相当で、その解像度で将棋中継できたんだから1440pなんてオーバースペックすぎでしょ。つーかそんな無駄に高解像度で配信しようとするから高圧縮が必要になっちゃうんじゃん
Re:そりゃ (スコア:1)
1440pはオーバースペックですけど、360pとかそれ以下は死ぬってのが将棋。
480iで中継用の一字駒なら平気だけど。
あと最近はアナログ時代にはなかった読み筋とか文字情報が多いので、
解像度低いと辛い。abemaでよく実感してるんで。
Re:そりゃ (スコア:1)
棋譜をテキストで配信する方が良さそう
Re: (スコア:0)
囲碁なら19pで済むのに。16:9としたら、幅が33だから、盤と
アゲハマの間を1列開けたとしても96個まではいけるからまず問題ない。
Re:そりゃ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
1440pなんて普通の人には必要ないよ。3p出来ればOK。
Re: (スコア:0)
ここしばらく1pばっかりだなぁ
Re: (スコア:0)
1440pなんてめっちゃ密になってるので、このご時世まずいですしね
Re: (スコア:0)
ドワンゴはマジで求人広告出してました
CQ出版のインターフェースで
その後のことは分からんけど
(*´ω`*)
Re:今研究してるの? (スコア:1)
「今んところはこれでOKだけど、もっと良くすればもっと覇権取れるじゃんー」
って考えられるか、そうでないかの差ですわな。
Re: (スコア:0)
まあこんな具合でもちゃんと儲けてるんだから
海外ではこれでいいんでしょ
日本の企業の商慣習とは合わない部分だわ
Re: (スコア:0)
新橋-横浜間でサービスインしてまもなく150年、今でも電車の中核技術を研究している企業とか許していいの?
Re: (スコア:0)
ずっと次から次へと研究しているんだろうよ。
> 日本の企業の商慣習とは合わない部分だわ
NTT研究所とか。
Re: (スコア:0)
自動車メーカーだってエンジンの研究続けてるし。
中核技術ですよ。