
Huawei、HarmonyOS 2を発表 79
既存機種対応 部門より
Huaweiは6月2日、独自OSの最新版となるHarmonyOS 2を発表した(プレスリリース、 発表会動画、 ハイライト動画)。
Huaweiは最悪の事態に備えて独自OSを開発していたが、現在がまさに最悪の事態であり、(Windowsを利用可能なPCを除き)OSを使用する同社製品すべてにHarmonyOS 2を使用することになったようだ。HarmonyOS 2はAndroidベースのEMUIよりも高速に動作するといい、6月1日にはオープンソース版のOpenHarmony 2.0 Canaryが公開されている。HarmonyOS 2.0のベータ版はAndroidのフォークにしか見えないと評されていたが、どうなっただろうか。
HarmonyOS 2はスマートフォンやタブレットPCからスマートウォッチ、IoTなどすべてのデバイスに対応する。スマートフォン・タブレット・スマートウォッチにはHarmonyOS 2搭載デバイスをシームレスに接続して利用可能な「コントロールパネル」が用意される。将来的にはディスプレイを備えるすべてのHarmonyOSデバイスにコントロールパネルを備える計画だ。HarmonyOS 2を活用すべく、Huaweiは既に数多くの家電メーカーと提携しているそうだ。
HarmonyOS 2の発表に合わせ、HarmonyOS 2を搭載する新製品としてスマートウォッチ「Huawei Watch 3」と、タブレット「Huawei MatePad Pro 10.8 / 12.6」が発表された。
既に中国向けの製品情報ではMate 40 ProのOSにHarmonyOS 2と記載されており、Mate X2はHarmonyOS 2にアップグレード可能と記載されているが、100機種近い既存のスマートフォンやタブレットをHarmonyOS 2にアップグレードする計画もあるとのことだ。
中共政府の「指導」はどれくらい入っているのか (スコア:1)
とりあえず、中共政府が監視しやすいように設計されているのは間違いない、というかそうでないと作らせて貰えないだろう
Re: (スコア:0, 参考になる)
米国に監視されっぱなしの間抜け国家の国民がなにほざいてんだか。
中国なら日本政府にチクられないだけまだましだろ
と思っかたがそういえば中国と価値観が全く同じでしかも中国大好きな二階さんがいるのが現与党だからそうでもなかったわ。
Re:中共政府の「指導」はどれくらい入っているのか (スコア:1)
監視されっぱなしなのもそうだけど、自前で作れない(局所的なのはあっても)国の、しかもAnonymousが言ってもねえ…という感想。
ワクチンにしても、私らの国の状況スルーして貶すことだけはご執心なのがうようよと。
ま、Anonymousなのは自分もだけど。
自分は「まし」ではなく「どっちもどっち」というところ。
Re: (スコア:0)
おう困ったね、君も中共のブラックリストに仲間入りだね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
同盟国と敵対国の違い
Re: (スコア:0)
「米国は世界の警察」は笑い話だが「中国は人類の敵」はガチ
Re: (スコア:0)
でも、我々の豊かな生活はMaid in Chinaなしでは成り立たないよね。
ビジネスとして付き合えば良いだけで、敵対するメリットがわからない。
Re: (スコア:0)
お前の人類の定義って狭いんだなw
Re: (スコア:0)
そうすればそれを発表して大嫌いな中共とやらに一泡吹かせることが出来ますよ
Re: (スコア:0)
国の指導が入ってるという前提で考えるとき、
公表されたソースをコンパイルしただけのものが入ってると信じちゃうのはナイーブ過ぎるんじゃないだろうか
Re:中共政府の「指導」はどれくらい入っているのか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「ナイーブすぎる」を「純粋すぎる」の意味で使ったけど、
「ナイーブ」を「傷つきやすい、繊細な」と使うことから誤解を招くかな?
その用法では「ナイーブすぎる」とは言わないか、と思いつつも一応検索してみた
そしたら
https://www.google.com/amp/s/thesaurus.weblio.jp/content/amp/%25E3%258... [google.com]
繊細すぎる、と言
Re: (スコア:0)
その理屈ならHarmonyOSに限らず既存のHUAWEIスマートフォンからも中共政府が監視しやすいような設計が見つかるはずなんですが、誰もその証拠を挙げられてないんですよね
Re:中共政府の「指導」はどれくらい入っているのか (スコア:1)
>そうではないだろうとは言えないが、どういう根拠で「間違いない」と言えるのか、ちょびっとは説明してほしいな。
書くまでもないことと思っていましたが、グレートファイアーウォールによる海外からの情報のブロック、国内情報でも『六四天安門(天安門事件)』から『くまのプーさん [bbc.com](習近平主席の暗喩)』といった単語までの徹底削除、中国でサービスを行う企業に、(自国政府がアクセスできる)自国内にデータサーバを置くように要求(最近だとAppleの例)、中国に進出した海外企業にインストールを義務づけている税務ソフトにスパイウェア [security.srad.jp]、さらにウィグルなどの徹底監視……。
これだけやっている中国が、自国企業に「介入しないから好きにOS作れば?」と言っていると考える方が不自然です。
Re:中共政府の「指導」はどれくらい入っているのか (スコア:1)
バックドアの類とは限りません。
例えばデバイス内や、通信などの情報暗号化技術、匿名化に関連したVPNの類などは最初から制限されている可能性が高いと思われます(もともと匿名化VPNは中国で使うのは違法ですが)。
暗号化については、NSAすら一定強度以上の暗号化に反対したという過去がありますし。
AOSPは使えるんじゃないの? (スコア:0)
AOSPは使えるんじゃないの?と思わなくもないが、GMSが使えずHMSな時点でAndroidにこだわることもないのかな。
HMSが広まればHuaweiのタブレットが使い物になり、iPad以外微妙な日本国内のタブレット市場がどうにかなるかもしれないな。
といいつつ、制裁の影響でタブレットも生産できなくなるかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
中国メーカーの大半がHMSに移行したら戦況がひっくり返るかもね?
フォートナイトなどの手数料の揉め事はうちは関与しません自由にやってくださいと言えば。
Re: (スコア:0)
日本がフッ化水素規制してシェア落としたようなことがAndroidで起こったら面白いな。
Re: (スコア:0)
規制では無いな
Re: (スコア:0)
一応突っ込んでおくが日本はフッ化水素の輸出を規制した国は(少なくともここ数年は)ないぞ
Re: (スコア:0)
To make sure our existing users can still enjoy the experiences that they are familiar with in our phones and tablets, [computerbase.de]
Huawei uses the open source code from AOSP in HarmonyOS on the condition of complying with open source license rules
and fulfilling related responsibilities and obligations.
Dr. Chenglu Wang, President, Software Department & President, AI and All-scenario Intelligence Business Unit, Huawei Consumer Business Group
AOSPベースで作られているというわけではないが、Androidアプリとの互換性を取るため、
AOSPから一部コードを引っ張ってきているというような状態みたいよ。
まあOSはAOSPベースではないけどAndroidアプリが一応走るよってのは、BlackBerry OSもやってた。
Microsoftは途中で放り投げた [apple.srad.jp]けどw、
また
Re: (スコア:0)
>AOSPベースで作られているというわけではないが、Androidアプリとの互換性を取るため、AOSPから一部コードを引っ張ってきているというような状態みたいよ。
Huaweiはそういう印象を与える発言をしていたにもかかわらず、実際に調べてみたらただのAOSPのフォーク、それもAndroidの名前を消してHarmonyOSに差し替える程度のことしかしていないものだということが暴露されてるんだよ。
Re: (スコア:0)
そりゃまぁオープンなものは使うわな
Re: (スコア:0)
印象というかHarmonyOS 1.0は完全独自の特殊な実験用OSだった
携帯用に流用するにあたって無理があるんでブランドだけ流用して「2.0」として出してるんじゃない
日本には来るんかな (スコア:0)
BGMが映画みたいに壮大だ
Re: (スコア:0)
BGMが映画みたいに壮大だ
狙うならそこではなく萌キャラですね
はるもにょす
なんていい名前があるのですから
Re: (スコア:0)
なんかチャウシンチー出てきそうな雰囲気だったけど出てこなかった。
鸿蒙=哄蒙 (スコア:0)
Harmonyの漢字は鸿蒙で、中国語の哄蒙 (欺く) と同じ発音です。
Re: (スコア:0)
でっていう。
ちなみにお前の名前は中国語で書くと偏執病と同じ発音だよ。
Re: (スコア:0)
むしろ何故なんで中国人に見える?
俺にはシノフォビア拗らせた奴にしか思えんが
Re: (スコア:0)
中国語ネイティブ特有の言い回しをしてるでしょ
Re:鸿蒙=哄蒙 (スコア:1)
そんなことないアルヨ
Re: (スコア:0)
え、どこが?
中国語知ってるかどうかも怪しい(どっかで見たネタ書いてるだけだろう)と思うけど
Re: (スコア:0)
「どっかで見たネタを書いてる」って疑ってる奴が自分でネタを考えてる所を見た覚えがない
自分自身を基準に考えて他人を過小評価してるのでは?
Re: (スコア:0)
そんでどこがネイティブ特有の言い回しなん?
混ぜっ返ししかできんのかね?
Re: (スコア:0)
(もしかしたら広い中国、そういう方言があるかもしれないですが)
ちなみに、欺くといういみの単語は「蒙哄」と前後がひっくりだけなので、 「鴻蒙」から「蒙哄」連想されるようではありますが。
Re: (スコア:0)
Androidとか人造人間って意味だと思うけど、人間っぽさ実装できてないよね
AmazonのFire OSは? (スコア:0)
こっちもAndroidの独自ビルドにしか見えないんだが
Re: (スコア:0)
うるさいお前なんかロボットだ
Re:AmazonのFire OSは? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Amazonが「Fire OSは独自の開発」なんて言ったか?
Re: (スコア:0)
Androidからフォークしてるからね
で、だから何?
Steamが対応すればなんでもいい (スコア:0)
といいつつ、その対応が一番大変だったりするんだろうな、きっと
# などと偉そうなコメント書いてるが実はガラケー使いのエアプ野郎なのでAC
Re: (スコア:0)
人を罵る前に検索してみた方が良いんじゃないですかね……
https://store.steampowered.com/remoteplay?l=japanese#anywhere [steampowered.com]
Re: (スコア:0)
いやそんなん「対応表上では対応してる」ってだけじゃん
まずエアプやめれば?
Re: (スコア:0)
Steam Link は対応してるに入らない!(バナナおやつ)ということでっか・・・
#iPhoneSEでいけた
KernelはLinuxもサポート (スコア:0)
タレコミ文だと2.0 Canaryのリリースノートが中国語版にリンクされているが、英語版も有った。
https://gitee.com/openharmony/docs/blob/master/en/release-notes/openha... [gitee.com]
カーネルとしてLinuxも使えるようになったという事らしい。こちらにも多少技術的解説がある。
https://gitee.com/openharmony [gitee.com]
# しかし、なんか動画ダサいな。。
で、Androidアプリは使えるの? (スコア:0)
使えないの?じゃあ誰がアプリ開発するんすか?
BLU (スコア:0)
>100機種近い既存のスマートフォンやタブレットをHarmonyOS 2にアップグレードする計画もあるとのことだ。
そうしたら、また公式にブートローダーをアンロックできるようになりますかね?
巷にあふれる中古ファーウェイをおもちゃにしたいだけなんですけどね
#dc-unlockerはなんか嫌なのでAC