マイナンバーカードの交付申請数が6日段階で5000万476枚になったそうだ。総務省が8日にメディア向けに発表したもので、交付済みの枚数は同じく6日の段階で4084万8199枚であるという。交付率は32.1%であるとしている。9月には交付枚数でも5000万枚を突破する可能性があるようだ(
Reuters)。
カード交付の遅れも指摘されている。急増する申請に対して市区町村側の交付業務が追いついていないという。現在、1カ月間で作製できるのは300万~400万枚程度が限界となっており、実際の交付枚数が5000万枚を超えるには3か月程度の時間が必要だとしている(
財界オンライン)。
出来たって葉書が来たけど取りに行けない (スコア:2)
うちの自治体の場合、土日の受け取りが第四土曜日しかなくて予約開始後すぐに埋まるので、有休取らないと受け取れないのをどうにかして欲しい。
平日も2週間先まで埋まってるので、今日休めたから取りに行くってのも出来ないんだよな。
Re: (スコア:0)
私のところの場合は予約をした場合待ち時間を減らせる程度で、住民票などと同じように窓口での受け取りも可能でしたが、予約しないと取りに行けないってこと?
それは不便だね
わすれてた (スコア:0)
4月頃申請して、一ヶ月くらいで連絡が来ることになってたけど、
音沙汰なし。そろそろ問い合わせた方がいいかなと思いつつ、
今まで忘れてた。
自治体からしたら、たとえばCOVID-19ワクチン接種の方が優先度は
遙かに高いんだから、そちらの方を優先してもらった方がいいと
思うんだけど、遅れてるなら遅れてると公表しないと、
「まだ出来てないんですか?」
の問い合わせ対応で時間とられることにならないのか。
Re: (スコア:0)
うちの親も2か月以上たってるけど届かない。でも申請が簡単になったのはホントに評価したい。
Re:わすれてた (スコア:1)
そろそろ問い合わせた方がいいかなと思って調べたら、総務省のサイトに問い合わせフォームがあって、そこで申請IDを入力し問い合わせたら、1日もしないうちに回答が届きました。
結果としては、申請は通りカードは発行済みなので市町村に問い合わせろとのこと。
どうやら、お知らせハガキを他の郵便物に紛れて捨ててしまったとかそんなところだろうか。
市町村に問い合わせると、お知らせハガキに相当するものを再送するので、それを持って取りに来てくださいとのこと。
急ぎでないならコロナが落ち着いてからでいいとも言われたので、まだ放置中ですが。
Re: (スコア:0)
俺は3月末ぐらいに申請して、6月入ってからの交付だった。
この時期に申請してると、どこでも2、3ヶ月かかってるみたい。
要らない (スコア:0)
必要ないのになんで作るんだろう?
Re:要らない (スコア:2, 興味深い)
【不安】人気ゲーム「二ノ国」、通帳の写し、マイナンバーなどの個人情報が要求されるため不安の声があがる [matomame.jp]
Re:要らない (スコア:2, 参考になる)
「二ノ国」規約
https://www.koregasiritai.com/wp-content/uploads/2021/06/image-58.png [koregasiritai.com]
本サービス規約は大韓民国の法によって解釈します。
発生するすべての請求、訴訟、紛争は大韓民国のソウル中央地方法院で排他的に解決されます。
Re: (スコア:0)
個人情報は「クリエイターへの収益の支給のため」に収集とマネタイズ目的を明言してて草
って運営は韓国企業なのか・・・
Re: (スコア:0)
そうか、無職はマイナンバーを職場に提出したことがないから必要性がわからないのか……
Re:要らない (スコア:1)
それでは「マイナンバーカード」が必要な理由の説明にはなっていないと思う。
Re: (スコア:0)
それはマイナンバーカードの話題にマイナンバーの話を持ち出した#4048324に言えよ
Re:要らない (スコア:2)
マイナンバーを収集する際に[…]対面で本人確認を行う場合には[…]本人確認書類の現物の提示を受けることが原則
マイナンバーを書いたメモ書きと免許証でよいのでは……? 「本人確認を行う場合には、本人確認書類の現物が原則」としか書いてないですから。
Re:要らない (スコア:1)
話が繋がっていないようですが。どうして"本人確認を行う場合には本人確認書類の現物が原則"が「マイナンバーはマイナンバーカードとの一致を確認する」と化けちゃうんでしょうか。そこが正しく読めていない限り「ちゃんと」話をしていないと思いますけどね。
Re:要らない (スコア:1)
常識的に言って突き出されるマイナンバーは正確な本人の番号である必要があるし、窓口係は確認すべきではないかと思われる、というのは一般論であって、"マイナンバーを収集する際に[…]対面で本人確認を行う場合には[…]本人確認書類の現物の提示を受けることが原則"とは関係ないです。あなたが引用した文には「マイナンバーが本人のものである確認が必要です」とは書かれていない。「書類を受け取る際に、本人確認する時は、身分証が必要ですが、」としか言っていない。(#4048819)さんが言っている通りです。マイナンバー番号そのものではなく、カードが必要な理由は示されていない。
あなたは["マイナンバー", "マイナンバーカード", "本人確認", "本人確認書類"]を頭の中でごっちゃにしてるんですよ。あなたの引用した文を「マイナンバーカードを収集する際に、たとえば、対面でマイナンバーカードを行う場合には、マイナンバーカードやマイナンバーカードなどのマイナンバーカードの現物の提示を受けることが原則」と書き換えてしまえばあなたの主張とは整合性が取れます。しかしそんなことは書かれていない。
筆者の気持ちを答える問題でもいくつか解いてきたらいいんじゃないでしょうか。ネットではあれを嫌う人の声が大きいですけど、その集団って、作問者より正確に読める人しか周りにいない人ですから。
Re:要らない (スコア:2)
当該提供をする者から個人番号カードの提示を受けることその他その者が本人であることを確認するための措置として政令で定める措置をとらなければならない。
つまりメモ書きと免許証(確認することができるものとして主務省令で定めるものに含まれるとして)でよいのでは。法と省令によって本人確認はマイナンバーカードを使うことが定められている、と主張するのは自由ですが、(#4048624)の引用文からはそのようには読み取り得ません。
「法律で『そういう仕方の確認はダメ』と定めてあるという話」は今出てきた話で、元々の話とは関係ないでしょう。
Re: (スコア:0)
マイナンバーとマイナンバーカードは別じゃね?
Re: (スコア:0)
>無職はマイナンバーを職場に提出したことがない
一般人にとって、スマホゲーは「職場」じゃないので…
Re: (スコア:0)
個人番号を保管したら明らかに違法。
「マイナンバー法では、特定個人情報(マイナンバーをその内容に含む個人情報)は、法律で限定的に明記された場合(社会保障及び税に関する手続書類の作成事務など)を除いて、保管をしてはならない」
https [acube-ac.com]
Re: (スコア:0)
必要ないと思うなら作らなければよいだけでは?
Re: (スコア:0)
だから作らないんだろ?
Re: (スコア:0)
そうだろうね
だからどうしたっていう話だけど
Re: (スコア:0)
作らなければいいのになんで作るんだろう?
Re: (スコア:0)
必要だからでは?
Re: (スコア:0)
君が要らなくても、政府は必要としている。
Re: (スコア:0)
(運転免許証を除く)他の証明書が使い勝手悪くなってるから一定の需要はあるよ。
紙なんかでマイナンバー管理するのも面倒だし。
Re:要らない (スコア:1)
身分証のためにペーパードライバー継続してましたが、
写真入り身分証になるので乗り換えました。
これで更新から解放されるー!と思ってたけど、そんなことはなかった。
写真入りだもんな…
Re: (スコア:0)
5年だの10年だの、で更新が必要。メンドウ。
アマチュア無線技士の免許は有効期限がないが、写真と違ってきたら受け付けてくれないだろうな。(老けない人ならOK)
Re: (スコア:0)
アマチュア無線の写真、小学生のときのだけど30ちょい越えたときにも「写真付き身分証明書」として使えたぜ。
面影ぐらいは残ってるかもしれん。
Re: (スコア:0)
従面には住所がないから、使えない場面が多いのでは。2種類組み合わせの片方にはなるけど。
Re: (スコア:0)
e-taxのために以前から持ってるけど、普段から携帯しろって流れになったら全力で反対する
Re: (スコア:0)
ボクは想像力と発想力が足りません!って良く書き込めるなw
Re: (スコア:0)
で、チミは何に使うの?w
Re: (スコア:0)
チミだってwww
Re: (スコア:0)
必要ない人はつくらないですよ。
必要な人が作ってるだけ。
俺の場合は、最近発行してもらった。
人によるんだろうけど、俺は年に一、二度は住民票とかが必要になるのだけど、そのたびに半休とって役所まで移動してた。今回からは近所のコンビニですむし、役所で出すより発行手数料安い。
今まで作ってなかったこと後悔してる。
俺のカード (スコア:0)
郵便局で保管中。
土曜日に配達してもらうよう頼んでおいた。
…これって交付済扱いなんだろうか?
Re: (スコア:0)
配達なんて頼めるもんなの?
本人確認の資料を持って、本人か或いは代理人に窓口で受け渡しというのしか認められてない [kojinbango-card.go.jp]と思ったけど。
Re: (スコア:0)
「準備できましたから来てください」という通知だったりとか?
そういう通知書があるのかどうかは知らない。
Re: (スコア:0)
ネットで申請すると、準備できました期限内に取りに来てくださいっていう通知が来る(リンク先に書いてある交付通知書がそう)けど、それは普通郵便だった思うので止めておく必要はないから、カードの方だと思う
Re: (スコア:0)
新規発行時かつ役所に足を運んで発行依頼をした場合に限り、本人限定受取郵便での受け取りも可能。
Re: (スコア:0)
コレ [soumu.go.jp]の申請時来庁方式などのパターンですね。
マイナポイントもらったら (スコア:0)
ハサミ入れる予定
Re: (スコア:0)
ジワっと
三波時代の笑点を思い出した
Re: (スコア:0)
年金手帳の代わりにナンバーを使うようになったから、自分のナンバーは暗記する必要があるが。。
作らせるんじゃなくて作りたくなる状況を作ったのが正義だった (スコア:0)
マイナポイントって愚策と言われつつもそれなりの効果は発揮したということ。
消費することを条件にしたポイント還元は実質的な「消費税減税」なので、毎年実施することを
約束すれば経済効果も高い。ただ、手続きがややこしいので簡素化しろとは思うけど。
そうなると、単発事業ではスルーしてる層もマイナカードを作らざるを得なくなる状況になる。
Re: (スコア:0)
ふるさと納税の菅の本領発揮やな
発行して即裁断廃棄した人も多いのでは? (スコア:0)
年間給与収入金額が2000万以上だと確定申告しなきゃいけないけど超えてない中堅サラリーマンは確定申告も不要です。
ってことで、マイナンバーカードあっても使い道がない人が大半でしょう。
小学生の息子娘と妻で5人居るので、WAONに計10万チャージして、マイナポイント35000円分貰って外食代と子供のおもちゃ代にしました。
息子や娘は欲しがるかなと思いきや、マイナンバーカードは興味なくて要らないそうなので、5人分廃棄。
ちなみにうちの自治体は土日の開庁日受け取りも可能でした。
廃棄というと資源の無駄で反社会的に感じるかもしれませんが、使う予定のないカードをタンスの肥やしにしてたら盗まれても気が付かなくて危険ですよね?
反社の犯罪に悪用された方が社会に与える害も大きいと思うので、受け取ったその日にICチップ加熱破壊してから裁断廃棄しました。
無意味なばらまきは、プラスチック資源の無駄遣いになるだけで、将来的にマイナンバーカードの普及には使がらないと思います。
この書き込みの正しさは、5年後の電子証明書更新率の低さ、10年後のカード更新率の低さが証明することになるでしょう。
(※ただし、更新に際してまたマイナポイント等のばらまきをやった場合は除く)
Re: (スコア:0)
> 年間給与収入金額が2000万以上だと確定申告しなきゃいけないけど超えてない中堅サラリーマンは確定申告も不要です。
節税に頭がまわらないのに、マイナポイント35000円分の小銭をもらって大喜びしてるわけね。
政府にとっては理想的なタイプですな。
交付まで1.5か月の予定 (スコア:0)
3月上旬に申請した
年度またぎで転入転出異動も多いしコロナ禍だしまあ3か月みとくかとのんびり構えていたら2か月で出来たよってお知らせ来た