
Panasonic、白人男性がゲームをプレイする宣伝写真を黒人男性の写真で作る 70
ストーリー by headless
手間 部門より
手間 部門より
Panasonic はゲーミングネックスピーカーシステム SoundSlayer Wearable Immersive Gaming Speaker System (WIGSS) SC-GN01 を 8 月 25 日に Gamescom 2021 で発表したのだが、ロイヤリティーフリー素材を極度に加工した宣伝用写真の存在が The Verge に指摘され、画像配布フォルダーから削除したそうだ(The Verge の記事)。
国内で 27 日に発表されたワイヤレスネックスピーカー SC-WN10 が Bluetooth 接続なのに対し、SC-GN01 は有線接続。スクウェア・エニックスと共同開発したという 3 つのゲーミングモード (RPG・FPS・ボイス) のほかオーディオモードやシネマモードに対応し、4 チャンネルのフルレンジスピーカーと高性能シグナルプロセッサーによる True MAGESS (Majestic Augmented Gaming Environment Sound System) でリアルなサラウンドを実現するという。
宣伝写真の一つは Shutterstock で提供されている「Nerdy gamer with controller」を加工したもの。ゲームコントローラーを持つ人物の肩にスピーカーと音波のイメージが追加され、ゲームコントローラーのライトバーが消されているが、元の素材と大きな違いはない。
一方、もう一つの宣伝写真の IPTC 情報をみると Getty Images で提供されている「Young African American man eating pizza, drinking beer and playing video games」(ピザを食べ、ビールを飲みながらビデオゲームをプレイする若いアフリカ系アメリカ人) となっているが、写真では白人男性が肩にスピーカーを乗せてゲームをプレイしている。写真を見比べると、元の素材から人物のみを残して顔を差し替え、肌の色を調整してシャツの色とゲームコントローラーの色を変えたものであるようだ。
ロイヤリティーフリー素材の購入者は権利者と交渉することなく自由に加工して使用できる。Shutterstock の使用許諾契約書では写真のモデルに対し「一般人が社会通念において不快に感じるような形で描写すること」を禁じているが、Getty Images のライセンス契約にはエディトリアルコンテンツ以外の加工を制限する条項は存在しない。そのため、今回のような利用方法も問題ないと思われるが、The Verge の問い合わせを受けた Panasonic では人物を含むすべての宣伝写真を画像配布フォルダーから削除し、調査を行っていると述べたとのことだ。
国内で 27 日に発表されたワイヤレスネックスピーカー SC-WN10 が Bluetooth 接続なのに対し、SC-GN01 は有線接続。スクウェア・エニックスと共同開発したという 3 つのゲーミングモード (RPG・FPS・ボイス) のほかオーディオモードやシネマモードに対応し、4 チャンネルのフルレンジスピーカーと高性能シグナルプロセッサーによる True MAGESS (Majestic Augmented Gaming Environment Sound System) でリアルなサラウンドを実現するという。
宣伝写真の一つは Shutterstock で提供されている「Nerdy gamer with controller」を加工したもの。ゲームコントローラーを持つ人物の肩にスピーカーと音波のイメージが追加され、ゲームコントローラーのライトバーが消されているが、元の素材と大きな違いはない。
一方、もう一つの宣伝写真の IPTC 情報をみると Getty Images で提供されている「Young African American man eating pizza, drinking beer and playing video games」(ピザを食べ、ビールを飲みながらビデオゲームをプレイする若いアフリカ系アメリカ人) となっているが、写真では白人男性が肩にスピーカーを乗せてゲームをプレイしている。写真を見比べると、元の素材から人物のみを残して顔を差し替え、肌の色を調整してシャツの色とゲームコントローラーの色を変えたものであるようだ。
ロイヤリティーフリー素材の購入者は権利者と交渉することなく自由に加工して使用できる。Shutterstock の使用許諾契約書では写真のモデルに対し「一般人が社会通念において不快に感じるような形で描写すること」を禁じているが、Getty Images のライセンス契約にはエディトリアルコンテンツ以外の加工を制限する条項は存在しない。そのため、今回のような利用方法も問題ないと思われるが、The Verge の問い合わせを受けた Panasonic では人物を含むすべての宣伝写真を画像配布フォルダーから削除し、調査を行っていると述べたとのことだ。
素材とは (スコア:4, 興味深い)
> 人物のみを残して顔を差し替え、肌の色を調整してシャツの色とゲームコントローラーの色を変えたもの
ほぼ原形残ってないと思うのは私だけなのか…
こういう構図ならいくらもありそうだし、素材探しが下手なように思わないでもない。
デザイナー目線だと違うのかな。
Re: (スコア:0)
同感。
ここまで加工をするくらいなら、適当な白人社員にコントローラーを握らせた方が楽だったんじゃないか?
Re:素材とは (スコア:1)
人を使うことのコストを甘く見てると思う。
スマホのカメラでそのへんで写真とるのとは違うのだから、
そのために予定をおさえて衣装を考えて、場合よっちゃスタイリストもいるかも知れない、となるとある程度こなれた加工技術があるなら全然比較にならないほどに低コストだろう。
Re: (スコア:0)
余計な費用がかかる。
撮影も感染対策とか必要だしな。
Re:素材とは (スコア:2)
でも白人にしてね。って言われただけだろう・・・
記事の通りライセンス的には問題はないけど、たぶん以下の2つの複合したセンシティブ案件。
肌の色の差し替え(白人の優性思想的な問題)
首のすげ替えをされる生理的な気持ち悪さ(個人的に過去に身内でやったら大説教された)
Re:素材とは (スコア:1)
ゲッティの件の素材写真のページを見ると、関連写真として同じシチュエーションの白人版が簡単に見つかる。同じ写真家によるもの。
実装されたコラ白人男性と違ってこちらは髭面だけど、それじゃダメだったのかな。
Re: (スコア:0)
発想が偏ってるなぁ。
広告のイメージに合う気に入ったビックリ顔に、適当なゲームしている体を付けただけかもしれないだろうに。
人種関係あるか?
Re: (スコア:0)
発想が偏ってると個人的に思うのは自由だけど、今はそういう世の中だからね。
適応できない組織は淘汰されるってだけのことよ。
Re: (スコア:0)
表情で落ちたのかなあと思ったよ。
Re: (スコア:0)
生の写真って、狙った構図ポーズ雰囲気にするの結構大変なのよ
モデル、背景、ライティング全部整えないといけないし
ここまで来ると、GPLフリーならぬ、黒人フリーが必要だな
Re: (スコア:0)
だから元が黒人か白人かもわからんくなって結局白人ぽい調整で完成しちゃったのかなと言う感じ。
というかそもそも元から白目の黒人が白っぽい写真写りしてる画像だから素で黒人に見えてなかった感すら……
Re: (スコア:0)
単なるフォトバッシュ系の技法で、たまたま加工元が黒人なのを見つけたからネタにして叩いてるだけ
上手い人はほんと加工が上手いのと、ストックもライセンス処理怪しいところが存外多いので、ライセンス処理も含めて問題なく使えるものを延々と探すよりは、ありものを加工したほうが圧倒的に早い。
Re:素材とは (スコア:2)
言われてみれば、昔は購入済の社内ストックから探して、なければ新規を探してたようにも思います(デザイナーが)。
素人目には同じように見えても、本職の人は違いますもんねえ…
加工前提の視点だと、頭の形を整えるよりも色調整のほうが楽そうですもんね。
Re: (スコア:0)
同感
素人でもフォトショ加工する時代に、プロはもっと過激に加工しているんだよね。
完成形イメージに対してのパーツとして使用しただけ
そこに差別意識なんて無いのに、差別意識があるとしたい人たちが騒いでいるだけな気がする。
Re: (スコア:0)
意味不明
ヒトラーや差別って言葉が出てきたら思考停止して悪い事だって思っちゃう人?
Re:素材とは (スコア:1)
差別行為を殺人と同等視して変な拡大解釈するのはやめてください。
あなたが変なミスリードをするせいで、ご自身の思想が危険なのが露呈していますよ。
あなたには”考えるまでもなく許されない絶対的な差別は存在する”って事なんですかね。
大変危険な思想をお持ちなようです。
私がずっと言っているのは、「差別だからダメ」という何がどう差別なのかも言わずに
頭ごなしに差別だと断定し、相手を否定する行為です。
「あの人は差別している」って誰かの決めつけだけであなたは他人を平気で攻撃しそうですね。
それを思考停止っていうんです。
どこがどう差別的なのかも考えずに、差別だって断定する行為はとても危険ですし、
あなたのようにそれを殺人行為と結びつけて絶対悪だと決めつける思想も大変危険です。
もっと考えましょう
Re: (スコア:0)
トレーストレース言われるから、構図に関しても注意する様に指示されてたとか、それだけのことじゃ無いかな。
(自分が見たニュースになったようなやつは、あかん感じの構図パクリだったけど)
ここから構図のインスピレーションを得たから、正直に購入しライセンス明記し利用した。
(で、実際大半はそのまま利用した)
白人になったのは顔のパーツとして使えるのが白人男性のものだったからとかじゃないかね。
黒人男性への差し替えならば非難されなかった (スコア:1)
結論として、素材の写真はすべて白人男性で作っておくのが一番汎用性が高い
Re: (スコア:0)
わざわざ記事にしてるのはおそらくそういうことだよな
画像を加工することが悪いとは思わないし、正直、それ以外で取り上げてる理由が思いつかん
Re: (スコア:0)
素材本人は怒ってもいい
Re: (スコア:0)
それだと白人は無視かとか言われるし。結局アウト。
Re: (スコア:0)
結論として、素材の写真はすべて白人男性で作っておくのが一番汎用性が高い
バリバリにブラックフェイス案件 [wikipedia.org]に引っかかりそうですが
人間ならざる人間を作るしかない (スコア:1)
もう広告デザインに登場させるなら
人種不明性別不明にしてAIにでも作らせるしかないな
さもないと訴訟不可避
Re: (スコア:0)
白黒だけ/男女だけが問題のあいだはアルダーみたいな半身融合キャラ登場させときゃいいんよ
Re:人間ならざる人間を作るしかない (スコア:1)
肌の色も虹色に輝かせましょう!
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
あしゅら男爵さん、出番です。
なんか (スコア:0)
松下電器がパナソニックに化けたのと同じセンスを感じる
へー (スコア:0)
宣伝写真ってこうやって作るんだ
Naomi反応すんなよ (スコア:0)
煽り度が高すぎて笑ってしまった。ジャパニーズ土下座案件じゃん
白人化 (スコア:0)
編集や演出で肌の色を変えることは欧米ではもはや差別意識があるとみなされるようですよ。
関連リンクにも話題がありますが、
BBCニュース
「大坂なおみ選手をアニメで「白人化」と非難され、日清食品が謝罪」
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-46969435 [bbc.com]
Re:白人化 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
シャネルズはOKでしょうか?
だめならバックレ(ランナウェイ)
Re:白人化 (スコア:2)
ミンストレル・ショーと見做されるので、シャネルズ(の、顔をドーランで黒く塗るメイク)も駄目。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
白人化もダメ
https://www.afpbb.com/articles/-/3006872?cx_amp=all&act=all [afpbb.com]
金髪のかつらにつけ鼻をつけて「日本人のイメージ変えちゃおうぜ」と言ったANAのCMも批判されてる
人種をオモチャにして遊ぶのはやめよう
Re:白人化 (スコア:2)
ガングロは黒人リスペクトだからOK。かも?
Re: (スコア:0)
インド系アメリカ人の部下に見せたらNGといわれました。
Re: (スコア:0)
「編集や演出で肌の色を変えること」とその件は違うと思うけど
映画などのフィクションで架空の人物を演出や編集で変えるのは場合によっては必要かもしれないけど、実在する人物を制作者の都合で好き勝手いじる意味がわからん
「白人化」というより「日本人化」だとおもうが(色としてはうすだいだい色(肌色)だし)、「日本人だからうすだいだい色だよね(肌の色が黒いのはおかしい)」という潜在的な差別意識があるととらえられてもおかしくないし、そういった差別意識は今に始まった話じゃない(ハーフに限らず、子供のころに肌の色や髪の質感の違いでいじめられたりみたいな話は昔からあるでしょ)
そうやって、性質の異なる問題を混ぜて一緒くたに指摘するのは、印象操作レベルに悪質
人素材を使用したことがそもそもの誤り。 (スコア:0)
肌の色を変更せずに使用したとしても、
黒人と白人の比率(将来的には黄色人種含む?)が合わないだの、
ソファーは特定人種が使用する家具で、
少数人種を蔑ろしていると批判されるに違いない。
いい加減、ヒト自体が、公共に提示すべきでない愚劣で卑猥なものと同列な存在と理解し、
猫をベースとした意匠を用意すべき。
# Googleもそれを理解して、猫を主人公としたゲームを公開してる
Re:人素材を使用したことがそもそもの誤り。 (スコア:1)
ヒトそのものが確執を生む存在だから我々の支配下にあるべきだニャ
Re:人素材を使用したことがそもそもの誤り。 (スコア:1)
他民族の文化を取り入れると文化的盗用だとかいって問題視するくせに
他民族の文化を否定する文化的侵略は正義の御旗の元に推し進める矛盾
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
黒人と一言でまとめられても、ね (スコア:1)
> 体格にも恵まれすぎた人種
ブッシュマンと呼ばれる人たちは日本人の平均よりはるかに小柄だし、
ピグミーと呼ばれる人たちは身長150センチ以下。
あなたも近隣諸国の人たちとすべてまとめて「東アジアにすむ黄色人種の性格は……」と欧州人に言われても納得できないでしょ。
Re: (スコア:0)
個人の個性を無視して自分に危害を加えるかも知れないって考え方が差別なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
ただの統計
Re: (スコア:0)
白人がおこなった、ね。
Re: (スコア:0)
妄想ひどそうだから医者に診てもらった方がええで
Re: (スコア:0)
個人の個性は統計には現れません。
ある集団の統計的傾向をもとに、その集団の個人に不利益を与えるのは差別。
ある集団の統計的傾向を、その集団のある特性を根拠なく原因とすることは差別。
Re: (スコア:0)
だねー。ただの統計差別。
Re: (スコア:0)
> 根本的な部分を何とかしないとダメだと思う。
そうなんだけど、差別を糾弾するという絶対安全な立ち位置から気持ちよくなるのが目的なのでどうしようもない。
Re: (スコア:0)
アフロアメリカンが変えたいのは、差別が再生産されることについてだと思う。
例えば、「ほらやっぱりアフリカ系は悪いことをしやがる」とか「良いことをやった今回は例外だろ」というような確証バイアスや、学業の成績に影響するステレオタイプ脅威などを通じて反社会的傾向を生み、交友関係や地域環境にも影響されて経済的に不利な大人になりやすく、その家庭環境の影響を受けて子供も「やはりアフリカ系は。。」って言われるようになるという循環。
Re: (スコア:0)
差別され「俺たちは差別されている」と声をあげるとその声ゆえにさらに差別される
ホント黒人は地獄だぜー
(なお日本人もアメリカでは差別される側な模様)