
Windows 11 Insider Preview、初の開発ブランチビルドが提供開始 23
ストーリー by headless
開発 部門より
開発 部門より
Microsoft は 2 日、Windows 11 Insider Preview ビルド 22449 を Dev チャネルで、ビルド 22000.176 をベータチャネルで提供開始した (Windows Insider Blog の記事 [1]、 [2])。
ビルド 22449 は Windows 11 Insider Preview 初の開発ブランチ (RS_PRERELEASE) ビルドであり、10 月 5 日リリースの Windows 11 (バージョン 21H2) とは異なるエクスペリエンスが提供されるとのこと。これまで Dev チャネルでも提供されていたビルド 22000.xxx (CO_RELEASE ブランチ) ではデスクトップに評価版を示すウォーターマークが表示されないが、ビルド 22449 では表示されるようになっている。
ビルド 22449 ではブート画面でのプログレスサークル追加といったデザイン変更のほか、SMB 圧縮のデフォルトの挙動が変更されている。Windows Server 2022 と Windows 11 Insider Preview で導入された SMB 圧縮では、ファイルの先頭 500 MiB の圧縮を試みて 100 MiB 以上圧縮できた場合にのみ残りの部分を圧縮するのがデフォルトだった。ビルド 22449 では圧縮が要求されれば常に圧縮を試みるようになり、比較的小さなファイルも圧縮されるようになるとのこと。
なお、Windows 11 では Windows Insider Program から非対応環境の締め出しを開始しているが、Microsoft の Windows Insider Program 担当 Brandon LeBlanc 氏によれば、このような環境であっても少なくとも 10 月 5 日の一般リリースまでは新ビルド (ビルド 22000 の累積更新プログラム) が提供され続けるとのことだ。
ビルド 22449 は Windows 11 Insider Preview 初の開発ブランチ (RS_PRERELEASE) ビルドであり、10 月 5 日リリースの Windows 11 (バージョン 21H2) とは異なるエクスペリエンスが提供されるとのこと。これまで Dev チャネルでも提供されていたビルド 22000.xxx (CO_RELEASE ブランチ) ではデスクトップに評価版を示すウォーターマークが表示されないが、ビルド 22449 では表示されるようになっている。
ビルド 22449 ではブート画面でのプログレスサークル追加といったデザイン変更のほか、SMB 圧縮のデフォルトの挙動が変更されている。Windows Server 2022 と Windows 11 Insider Preview で導入された SMB 圧縮では、ファイルの先頭 500 MiB の圧縮を試みて 100 MiB 以上圧縮できた場合にのみ残りの部分を圧縮するのがデフォルトだった。ビルド 22449 では圧縮が要求されれば常に圧縮を試みるようになり、比較的小さなファイルも圧縮されるようになるとのこと。
なお、Windows 11 では Windows Insider Program から非対応環境の締め出しを開始しているが、Microsoft の Windows Insider Program 担当 Brandon LeBlanc 氏によれば、このような環境であっても少なくとも 10 月 5 日の一般リリースまでは新ビルド (ビルド 22000 の累積更新プログラム) が提供され続けるとのことだ。
SMB圧縮 (スコア:2)
SSDでストレージは早くなったけれど、
ネットワークが1Gbps止まりだから、有効なのかな。
オンメモリーで圧縮しながら伝送すれば、ストレージも傷めないし。
Re: (スコア:0)
オンメモリーで圧縮しながら伝送すれば、ストレージも傷めないし。
いっそデータ書込も圧縮状態でどうだろう
# MS CABの悪夢リターンズ
Re: (スコア:0)
NTFSは透過圧縮あるからやろうと思えば出来るのでは?
書き込み量減らせる可能性はありますが、元から圧縮されてるとイマイチなのではないかと。
重複排除のほうが良さそうに感じます。
Re: (スコア:0)
NTFSは透過圧縮あるからやろうと思えば出来るのでは?
データ破損に定評のあるNTFSの圧縮機能ですねわかりますん
Re: (スコア:0)
Linuxかなにかのだと未対応でぶっ壊すってのはあった気がしますね。
そもそも書き込み未保障とうたってたかと。
某サーバーでシステムもまるっと圧縮しててバックアップ時の必要容量見誤ったとかしょ〜もないミスした話もある。
#エクスプローラーのディスクの容量-空き容量というおバカな引き算が原因
Re: (スコア:0)
https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20060914/248102/ [nikkei.com]
もう15年も前の話だし知らなくても無理はないか
Re: (スコア:0)
これはNTFSの圧縮機能がデータを破損させているのではなく、
WindowsがNTFSのデータ圧縮機能を適切に扱えずにデータを破損させているのでは?
Re: (スコア:0)
その件も、正規のサポート期間終わって、延長サポートになってるうえに、対象はWindows 2000のクライアント版だけで、セキュリティ更新が来て撤回されるまでの数日間だけ起きた問題だからな。
XP もすでにSP3が出た後の世代だから、NTFSの圧縮でデータ壊れるなんて評判は、ほとんどの人は聞いたことないと思うよ。
Re: (スコア:0)
8/9に公開されたパッチの不具合と回避策の発表が9/14なのに数日間だけ起きた問題?
定評とやらはあからさまに嘘だろうけど。
Re: (スコア:0)
そんな定評一度も聞いたことねえな
EFSでは何度も聞いたが
Re: (スコア:0)
2000/XPの時代は、圧縮で使用容量が減るという利点よりも、アクセスが速くなるという利点で使ってたな。
単純な連続Readだと、当時使ってたPCだと20倍ぐらい速くなってた。
ランダムアクセスするのだと、あまり効果は感じなかったが、exe の起動とかは数ランク上のPCに変えたぐらいには体感が違ってたからな。
VistaのReadyBoostだったり、SSD化で効果がほとんど無くなってきたので、使わなくなってきたけど。
ネットワーク速度 (スコア:0)
2.5GbEとか5GbEも個人が購入可能な範囲になってきているでしょう?
NTTの回線が1Gbps止まりだからというなら、回線業者を変えることも考えていいだろう。
もっとも、IXやプロバイダ間のピア接続の回線にも限界はあるし、サーバー側のホスト当たりの回線速度もそれほど高くないから、あまり意味がないかもしれないがな。
Re: (スコア:0)
どうでもいいけどSSDのこと「スースーデー」って言うよね?
Re: (スコア:0)
どうでもいいけどSSDのこと「スースーデー」って言うよね?
はぁ?「すーぱー すごい でぃすく」に決まってんだろ!(違
SMB over QUIC (スコア:0)
Windows Server 2022とWindows 11が必要になるがSMB over QUICも気になる。
「SMB over QUIC+SMB圧縮」なら、もっと速くなるのかね?
広告 (スコア:0)
https://softantenna.com/wp/windows/microsoft-broke-windows-11-by-injec... [softantenna.com]
シェルのプロセスを使って広告を出そうとするとか最低。
正式リリース後も似たようなことをやらかしそうな予感。
Re:Windowsは奇数が出来がいい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
馬鹿発見
Re: (スコア:0)
ハゲフサの法則かと思っていた。
95 ○
98 △?
98SE ○
ME ×
2000 ○
XP △
XP SP1〜 ○
Vista ×
7 ○
8 ×?
8.1 ○?
10 △?
無理やりだな。
Re: (スコア:0)
法則に当てはめるように無理やりバージョンを分けてるようにしか見えない
Re: (スコア:0)
ほんとこれ。星座占いと同じ。頭悪い。
ファイナルファンタジーは奇数が名作の法則 (スコア:0)
MMOの方も今の14は1回作り直してるから実質3