
インスタ責任者曰く「自動車は事故も起こすが価値を生み出す。SNSもそれと同じ」 42
ストーリー by nagazou
SNS警察が本当に出来そう 部門より
SNS警察が本当に出来そう 部門より
Instagramが10代の若者の自殺原因として上げられることが増加しているそうだ。Instagramに関しては、少年少女の身体的なコンプレックスの原因となっているとする指摘が以前から出ており、米国の州司法長官がFacebookに対して13歳以下向けのサービス開発を中止を求める事態が起きていた。実際、WSJが報じた流出したFacebookの内部文書によると、10代の少女の32%はInstagramが身体のコンプレックスにつながっているとする調査が出ていたようだ(Business Insider、Mashable、GIGAZINE)。
この内部文書によるとInstagramが原因で自殺を考える例も増えているという。自殺を考えたことのある10代の若者のうち、イギリス人13%、アメリカ人の6%がInstagramで不快な思いをしたことを理由として上げている。しかし、FacebookはInstagramが10代の少年少女にこうした影響を与えていると知りながらこれを隠していたと報じられている。
報道に対してInstagramの責任者であるAdam Mosseri氏は、自動車は事故も起こすが、多くの価値を生み出す。SNSもそれと同じだとして批判を封じようとしたが、この発言はかえって反発を生んだようだ。自動車は政府によって厳しい規制がされており、SNSにも同様の規制が必要だとする意見がネット上に出ている模様。
この内部文書によるとInstagramが原因で自殺を考える例も増えているという。自殺を考えたことのある10代の若者のうち、イギリス人13%、アメリカ人の6%がInstagramで不快な思いをしたことを理由として上げている。しかし、FacebookはInstagramが10代の少年少女にこうした影響を与えていると知りながらこれを隠していたと報じられている。
報道に対してInstagramの責任者であるAdam Mosseri氏は、自動車は事故も起こすが、多くの価値を生み出す。SNSもそれと同じだとして批判を封じようとしたが、この発言はかえって反発を生んだようだ。自動車は政府によって厳しい規制がされており、SNSにも同様の規制が必要だとする意見がネット上に出ている模様。
児童の性的虐待ツールになってるという面はどうすんの (スコア:4, 興味深い)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a19d3749989c993e2730e4f95e285f66617a65 [yahoo.co.jp]
『女子中高生ら装いSNSで交流相手募ったら…9時間で160人返信、性的要求が大半』
>高1の「あかり」が「家出した」と書きこんだ数秒後から「家に来る?」
>「車持ってるよ」などの返信が届き始め、開始約3分で17人に上った。
>小6の「みき」には「お顔みせて」などの要求が相次ぎ、
>中2の「ひな」には、男性器の画像を送りつけてくる人がいた。
この実験はチェコのドキュメンタリー映画『SNS―少女たちの10日間―』を元に行ったもの。映画では18歳以下に見える女優3人が「12歳」という設定でSNSアカウントを作成したところ10日間で2000人以上の成人男性が返信し大半が性的要求だった、というもの。
https://www.youtube.com/watch?v=7ogWZ550QJI&ab_channel=%E6%A0%AA%E... [youtube.com]
ショッキングだったけど超面白いドキュメンタリーだったのでオススメ。
すべて (スコア:2, すばらしい洞察)
>自動車は事故も起こすが、多くの価値を生み出す。
すべての存在(物、思想等)はそうだよね、そうでないものは存在しないよ。
単に、プラスとマイナスどっちが、って話でしょ。
自動車を比較に出してもね、自動車の現在の評価はほぼ決まってるけどね。
まぁ、その上で「新しいモノが生まれない社会」に陥いらないようにするには?が重要だけど (スコア:2)
「昔から有るモノ」はデメリットや危険性が有っても、それらのデメリットや危険性が何かは判ってるし、多くの人間は「昔から有るモノ」のデメリットや危険性を軽く見てしまう傾向が有る。
新しいモノは、その逆。
なので、自動車のデメリットや危険性が何かは広く知られている上に、相対的に過小評価されがちで、SNSのデメリットや危険性は、まだ、あまり良く判っていない上に、判っていても相対的に過大評価されがち。
Re:まぁ、その上で「新しいモノが生まれない社会」に陥いらないようにするには?が重要だけど (スコア:1)
目に見える物のリスクは評価できるけど、目に見えないもの(SNS が青少年の精神のどんな影響を与えるかとか)の評価は難しいってことでは
評価できるリスクは軽減策の評価もできるけど、評価できないものは対策の評価もできない
例えば SNS 起因の自殺があったとき、どの時点でどう対策すれば防げたか、それを実際に製品やサービスに組み込むのってできるのかなって思う
Re: (スコア:0)
車に比べてなんの規制もされてないのに過大評価されてるの?
無法地帯なだけでは
Re: (スコア:0)
形式認可や車検、リコール、道交法、等々のな制度でガチガチに縛られたいんスよ。
その方が利権ビジネスを開拓できるから。
きっと。
Re: (スコア:0)
ゆーて交通事故の死者数は日本でも毎年3000人くらいいるし、死んでないだけでけが人はその数倍とかいるわけじゃん。
免許制とは言えこれだけ犠牲者がでてる機械を一般人が使用できるのは、過小評価と言っていいんじゃない?
これだけ人を殺してるのに一般に受け入れられているものは他に思いつかない。
自動車は (スコア:1)
18になるまで免許とれないけどな。少なくとも日本では。
Re: (スコア:0)
SNSも、日本では出会い系サイト規制法の対象で、未成年へのサービス提供は不可ですよ。
全然守られていないと思いますが。
Re: (スコア:0)
ついでに講習受けてテストに合格出来たらSNSを利用できるという制度にしてはどうか。
仮免中は、先生が肩越しにSNSの書き込みを逐一見張るんだw
「あ~、そういうイキったこと書くと、生涯の黒歴史になるのでよしましょうね。就活で人事にチェックされたりするしね」
「それ、デマをリツイートすると、訴えられる可能性ありますよ。判例ありますしね」
Re: (スコア:0)
法律に踏み入ったことを助言していると、非弁行為となって違法なのでは?
Re: (スコア:0)
弁護士がやればOK?
Re: (スコア:0)
「~が法に触れる」なんて話は運転教習所の授業でも普通にやることだろう。
その程度は「法で弁護士のみに認められている行為」には入らない。
Re: (スコア:0)
報酬を得る目的ではないので大丈夫でしょう。
常識の範囲内。
(あくまでも一弁護士の見解ではありますが)
示談書の作成に具体的なアドバイスをしても問題なしともあります。
https://www.bengo4.com/c_1009/b_750737/ [bengo4.com]
Re: (スコア:0)
免許取れないことと、運転できないことはイコールなんだ。
で、日本でもアメリカでもない国の話をここで出す意味はなんだ?
SNS炎上保険が必要なんだろうな (スコア:0)
無事故が続くと保険料は段階的に減額です。
免許制 (スコア:0)
自動車は政府によって厳しい規制がされており、SNSにも同様の規制が必要だとする意見がネット上に出ている模様。
アマチュア無線技士も法規と技術(かつてはクラスによっては電気通信術=モールス符号の送受信も)の試験を課しているのだから、「第一級インターネット技士(通信士)」みたいな資格を設けて試験を課せ、と?
まあ、いまでは選択式回答で、丸暗記を頑張れば普通の小学生でも合格しますけど。
匿名不可で、必ずID付きでないと書き込みできないことにして、IDは天下り^h^h公益法人が販売するアドレスブックで住所氏名まで閲覧できるとか、その法人が販売する機関誌の付録に新規合格者の名簿が付属しているとか。
国家運輸安全委員会 (スコア:0)
車でいうところの国家運輸安全委員会に相当するような強力な権限を持つ監督機関でも設立して欲しいのかな
新機能を搭載したら審査して、何かトラブルがあったら調査を受けいれて、場合によっては懲罰的賠償も、その機関のさじ加減1つで行われるけど
Re: (スコア:0)
FCCが弱腰すぎるんだよ
解体してもっと強い組織作った方がいい
Re: (スコア:0)
NHTSAもテスラの事故にはダンマリだしなぁ
アメリカの官公庁はWeb系ベンチャーに対しては完全に手球に取られてる
Re: (スコア:0)
アメリカの官公庁は建国以来資本家の下僕だって知らない馬鹿がなんか言ってら
自動車ならビッグ3が過去から今に至るまでどれだけ悪辣だったか何も知らないんだ
例えが悪い (スコア:0)
便所の落書きで一喜一憂する人は少ない
SNSも同じ
って言えば良いのに、車と同じとか価値があるとか言い出すと
免許制とか年齢制限とか不毛な議論が始まりますね。
しかもその議論っぽいやり取りも、所詮は便所の落書きでしかなく
でも一部の人々はそれを「価値がある」と勘違いしている。実際は便所に篭ってるだけなんですよね。便所から出ればすぐに解決するのにそれに気がつけない。
Re:例えが悪い (スコア:2, 興味深い)
便所の落書きに自分が名指しされるから問題なんでしょ。
Re: (スコア:0)
そういや、昔の公衆トイレの個室にも個人名が電話番号とセットで書かれてましたっけ。
Re: (スコア:0)
そういや最近は減ったなぁと思ったらSNSの書き込みに移行してるからか
Re: (スコア:0)
そっか、ハエが減ったなと思ったらインスタに移住してたんだね
順調に腐っていってる (スコア:0)
インスタの創業者たちはFBを嫌って逃げるように退社していって、後釜についたザッカーバーグの部下が、この現責任者
このまま突っ走ってザッカーバーグもろとも炎上死してほしい
お飾りだらけで現実感がないのがインスタさと思って萎える私は使いこなせません (スコア:0)
どういうインタビューをして、この表現が出てきたか知りたいんだよなー。
Adam Mosseriさんの3人の息子や、親戚の子供にどういうインスタの使いかたをさせているかのほうが気になるんだが、質問したのかねぇ。。。
Re: (スコア:0)
FB社員はFB使用禁止とか、カメラにシール貼ってるんでしょ
インスタなんかもっての外では
自動車ほど生活に必要なのかどうか。 (スコア:0)
一般市民の生活環境において、
現在、自動車がないとどうにも生活できない状況はありえるとおもうが、
SNSがないと生活できない状況にまで現在はなっているのだろうか。
自動車並みの法規制を受け入れると? (スコア:0)
たとえばこんなのがあったりするわけで。
米自動車環境規制の見直し、新たな基準値と統一基準に注目 [jetro.go.jp]
自動車は各国の法律に適合しないと販売できないという大きな制約があるわけだが、インスタグラムも同じように法規制されたら諾々と従うという事かな?
レベルが違いすぎ (スコア:0, 荒らし)
車の広く有益な配送とか移動によるメリットは、ほぼ全日本国民に有益なんだけど、
SNSのインチキ過多な情報流通は、デメリットの方が多いんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
人間関係の質でかなり違ってくると思う。「フォローしている人の投稿」の質が「表示される情報」の質だからね。
SNSは害しか生まないと思うが (スコア:0)
そしてなーんの役にもたたない
Re: (スコア:0)
単に使いこなせてないだけ。
営業、宣伝ツールとして有用。
Re: (スコア:0)
そういう使い方に重きを置くから、害だと言われているのでしょうに。
SNSが悪いのではなく人間が悪い。 (スコア:0)
井戸端会議が全世界に発信されてるだけ。有害なのは井戸端会議。
Re: (スコア:0)
井戸端会議事態がすでに有害だといい照るのだが。
人が生きていくためには、経済以外で他人との接触なんて必要ないんだが。
ああ、他人が自分を褒めてくれる以外に、自分の現存を確認する方法がないのか。
だったら、死ねよ。自分以外の存在でしか、自分の存在を確かにする方法がないん
だったら、生きているだけ無駄。
他人を殺して罰せられて初めて、自分が社会の中での存在を確認するようなものだ。
包丁理論 (スコア:0)
ファイル交換ソフトには甘々なここの連中が随分と厳しい事で。