AMD の Windows 11 互換プロセッサー、Windows 11 上の特定アプリでパフォーマンス低下の可能性 110
ストーリー by headless
互換 部門より
互換 部門より
AMD と Microsoft が AMD の Windows 11 互換プロセッサーについて、Windows 11 上で特定アプリケーションのパフォーマンスを低下させる可能性があると判断したそうだ(AMD のサポート記事、 The Verge の記事、 Ars Technica の記事、 Ghacks の記事)。
パフォーマンスに影響する問題は 2 点確認されている。その一つは L3 キャッシュのレイテンシーが 3 倍に増加することがあるというもので、メモリーサブシステムへのアクセス時間が重要なアプリケーションに影響する可能性がある。影響を受けるアプリケーションではパフォーマンスが 3 ~ 5 % 低下し、eSports に使われるようなゲームでは 10 ~ 15 % の異常値が出る可能性もあるという。
もう一つは UEFI CPPC2 (優先コア) がスレッドのスケジュール割り当てでプロセッサーの最も速いコアを優先しないことがあるというもので、1つまたは少数のスレッドのパフォーマンスが重要なアプリケーションでパフォーマンス低下の可能性がある。特に 8 コア・TDP 65W を上回るプロセッサーで影響が表れやすいとのこと。
前者は Windows の更新プログラム、後者はソフトウェア更新プログラムの開発が進められており、今月中には提供開始の見込みとのことだ。
パフォーマンスに影響する問題は 2 点確認されている。その一つは L3 キャッシュのレイテンシーが 3 倍に増加することがあるというもので、メモリーサブシステムへのアクセス時間が重要なアプリケーションに影響する可能性がある。影響を受けるアプリケーションではパフォーマンスが 3 ~ 5 % 低下し、eSports に使われるようなゲームでは 10 ~ 15 % の異常値が出る可能性もあるという。
もう一つは UEFI CPPC2 (優先コア) がスレッドのスケジュール割り当てでプロセッサーの最も速いコアを優先しないことがあるというもので、1つまたは少数のスレッドのパフォーマンスが重要なアプリケーションでパフォーマンス低下の可能性がある。特に 8 コア・TDP 65W を上回るプロセッサーで影響が表れやすいとのこと。
前者は Windows の更新プログラム、後者はソフトウェア更新プログラムの開発が進められており、今月中には提供開始の見込みとのことだ。
単に排他キャッシュ方式の特性 (スコア:1)
弱点でもなんでもない。全ての部位で万能なものなど存在しない。
残念でもないし当然 (スコア:0, 参考になる)
誰も使ってないセキュリティ機能を必須にしたらトラブルを起こすし性能は出ないに決まってるんだよなぁ
要求仕様の巻き戻しあくしろ
Re: (スコア:0)
性能出ないに決まってるってこの件はただのチューニングの問題やろ
Re: (スコア:0, オフトピック)
Microsoftの問題だからMicrosoftを叩いてるんだが
文盲? 生きづらさ感じてる?
Re: (スコア:0)
それスペクターとメルトダウン
AMD の Windows 11 互換プロセッサー (スコア:0)
AMDって「Windows11という名前のプロセッサー」の互換品作ってたの?
Re:AMD の Windows 11 互換プロセッサー (スコア:4, 興味深い)
日本語の「互換」は、互いに交換できる、というだけの意味に留まるが、その元々の英語の compatible / compatibilityには「適合する」という意味もある。
よって、「Windows 11適合プロセッサー」としておくのが、波風を立たせない良訳なんだが、まあ、KY出来ない人達はどこにでも居るので…。
Re:AMD の Windows 11 互換プロセッサー (スコア:1)
たしかに、Windows 11 適合プロセッサーと言われればピンと来るね
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
やはりマイクロソフト純正のWindows 11プロセッサーが一番ですね。
安物の互換品で性能が落ちるのは仕方ないですわ。
Re: (スコア:0)
昔から、DOSが動くプロセッサという意味で
DOS互換プロセッサという言い回しはあったよ
あ、DOSってMS-DOSのことね。一応ね。
Re:AMD の Windows 11 互換プロセッサー (スコア:2)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
自分の知識は「インテルのx86互換であるAMD64の互換であるx64をインテルが作っている」とかいうわけ分からん状態で止まっているんだが、いつの間にかMSがCPUを開発する時代になっていたとは
Re:AMD の Windows 11 互換プロセッサー (スコア:1)
Microsoft SQ2 開発してて、Surface Pro Xに載せてるじゃん。 [impress.co.jp](共同開発だけど)
Re: (スコア:0)
あれはラズパイのSoC作りましたレベルだと思ってる。
CPUもGPUも他社IP使ってるじゃないかな。
Re: (スコア:0)
他社IPに依存しない形でOSもCPUも作ってたのってSPARCのSUNとPA-RISCのHP位かも
Re: (スコア:0)
IBMのPOWERも忘れないであげて。AIXもまだあるのよ。
MIPS系は流石に最近聞かないが…。
Re: (スコア:0)
ラズパイは作ってるんじゃなく既存のチップを購買力使って安値で買ってるんじゃ。
MSは共同開発って言ってもどっちかというと要件出しと動作検証だろうけど、
他社も意外にトランスメタにVLIW代とか払ってんじゃね
Re: (スコア:0)
しかしAMD64って誰が特許持ってるんだろう?
名前こそAMDだけどx86の特許持ってるのはIntelだしわけわからん。
Re:AMD の Windows 11 互換プロセッサー (スコア:4, 参考になる)
Wikipedia(en)に、まんま書いてある [wikipedia.org]。
曰く、
・x86-64/AMD64は、AMDが単独で開発したもので、AMDが特許を保有(US 6877084, US 6889312, US 6732258)。
・Intelとはクロスライセンス契約を結んでいて、Intelはx86技術を、AMDはAMD64技術をお互いにライセンスし合っている。
Re: (スコア:0)
AMDのx86-64ことAMD 64は1999年10月3日発表 [impress.co.jp]なので日本法では特許権は切れているはずです。
それぞれの問題のありか (スコア:0)
L3キャッシュのほうはWindows Updateで配信とのことなので、Microsoft側の問題なのでしょうか?
優先コアについてはWindows Updateではなく「software update」とAMDが言っているそうなので、AMD提供のソフトウェア(例えばリファレンスUEFI?)の何かに問題があるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
x86のマルチコア・マルチCPU実装は起動時にCPU番号をジャンケン的に決めるんじゃなかったっけ
だからCPU0番1番から使うなどと決め打ちすると高速低速コア混在の多コア環境で変な振り方になって
その決め打ちを解決するのは修正じゃなくて開発になるんじゃないか
big.LITTLE (スコア:0)
Windows 11 は今度の Intel の big.LITTLE 向けに、スケジューラがハードウェアからの情報に従って動くそうだし、かなり書き換えたんじゃないかね
その結果、一部デグレードされて旧世代の CPU アーキテクチャ向けの Tweak が消えたとかかも
Re: (スコア:0)
#4129087は旧世代CPUサポートのためのコードを廃止したら、サポート対象のAMDプロセッサに影響が出たのかもしれないと言いたいのだと思う。
Re:しょーゆこと (スコア:0)
そう言う事です。
これだから、阿保は嫌いだ。
Re: (スコア:0)
自分の言いたいことを他人に解説されなきゃいけないようなアホはお前
Re: (スコア:0)
自分の勘違いを解説されて顔真っ赤でかみつく御仁
解説が必要なレベルだった自らの文章力を顧みない御仁
どっちもどっち
Re:しょーゆこと (スコア:1)
ネットの議論で解説が必要な時は聞いてる方がアホってパターンが結構ある
安易にどっちもどっちって餌やると察せないアホが変な学習するんであまりやらない方が…
Windowsの更新プログラムとソフトウェア更新プログラムの違いって? (スコア:0)
Windowsの更新プログラムとソフトウェア更新プログラムって何なんだろう。
ソフトウェア更新プログラムはアプリに組込み必要がある?
Windowsの更新プログラムはAMDユーザー以外にも適用される、ソフトウェア更新プログラムはAMDユーザのみとか?
Re: (スコア:0)
Windows UpdateでUEFIファームウェアの更新とか降ってくる時代だぞ
Re: (スコア:0)
mcupdate_AuthenticAMD.dllと、AMD向けプロセッサのデバイスドライバと、スケジューラー関係のモジュールがアップデートされるだけでしょう。
MSの開発陣はAMDを使ってない? (スコア:0)
MS、前にも『AMDのCPUではスケジューラが最適化されてないからintelに比べて遅い』、ってやってなかったっけ?
Re: (スコア:0)
Bulldozerのころはインテル製より性能が低かったから、開発陣はインテルを使っていたと思う。
そして当時のAMDはシェアが小さかったから、優先度が低かった。
今はこの問題があってもRyzenの方が速そうだから、開発陣はRyzen使っていてもおかしくないと思う。
ただ、Windows搭載PCの出荷に占めるノートPCの割合が高く、インテルのシェアの方が大きいので、優先度としてはインテルになると思う。
Surfaceだって、ほとんどインテルのCPU積んでるし。
杭打ち (スコア:0)
big.LITTLEの新機軸やります→じゃあそれ以外でまともに使えないようにしますね(ただし〇〇さんとこのは個別に処置します)というこの上なくあからさまな神対応。大好き。
Re:AMDの信用はまだまだ (スコア:1)
以前にintelもやらかしてるんですが
Re:AMDの信用はまだまだ (スコア:1)
pentiumのリコールに至ったバグなんて知らない世代なんだろうなぁ
Re:AMDの信用はまだまだ (スコア:3, 参考になる)
知らない人には教えてあげようよ。ほれ:Pentium FDIV バグ [wikipedia.org]
Pentiumのバグって結構あって [wdic.org]、Intel製C++コンパイラ(ICC)は、そのバグを回避するスイッチが複数あった。
BIOS経由でのマイクロコード修正で対処出来るになってからか、ICC9でその類のスイッチが結構廃止された。
今でも、C MAGAZINEの記事でそれを知ることが出来る [xlsoft.com](p.7、Table.6参照)。
Re: (スコア:0)
そもそも誰も求めてない機能を必須にしたMSのやらかし
Re: (スコア:0)
ちょっとの性能低下なら、マシになったんじゃないかな。
ブルちゃんのときなんて、Bulldozerモジュールが1コア扱いパッチが出たぐらいなんだから。
第6〜8世代Coreプロセッサなどに脆弱性、Intelがチェックツールを公開
https://security.srad.jp/story/17/11/24/0513224/ [security.srad.jp]
昔の話だけど、これの方がよっぽとひどい
Re: (スコア:0)
メルトダウンはいかがでしたか?
Re:そもそもWindowsやめませんか? (スコア:1)
ゲーム用のWindowsとゲーム以外用のWindowsに分けてもWindows機が2倍になるだけで辞められないような
Re: (スコア:0)
そこでXBoxですよ!
Re: (スコア:0)
Windows用が不要
自作ゲーム機だとおもえばいい
Re: (スコア:0)
そろそろmacOSとiOSも統合してほしいです
Re: (スコア:0)
それはやめて。まず間違いなくmacOSが不自由になる方向で統合されるから。
Re: (スコア:0)
PlayStationはBSD(UNIX)派生みたいですね
※これ(UNIX)もゲームに適したOSとは思えないですが…
Re: (スコア:0)
ごめん、全然わからない。
Re: (スコア:0)
陰謀論的なことを書いているように見せかけた暗合通信なのでは?
Re: (スコア:0)
本気で言ってるなら頭おかしい
ネタにしてもまったく面白くない
Re: (スコア:0)
> MeltDownやSpectore等の対策がハードウェアレベルで済んでいるのAMDでは性能が出ない
これが理由なら今まででも状況は同じはずで、Windows11特有の現象であるかのような記事自体が間違ってることになるな。
この件は同じプロセッサでもWin11だとWin10よりレイテンシが悪化するという話じゃないの?