
Google Maps Platform ゲームサービスが終了を予告。位置情報ゲームに影響 18
ストーリー by nagazou
いつものGoogleサービス整理かな 部門より
いつものGoogleサービス整理かな 部門より
Googleがゲーム向け位置情報サービスである「Google Maps Platform Gaming Services」を終了する。開発者向けサイトやサービスの利用者向けにアナウンスが行われた模様。利用企業は、2022年12月31日までサービスを利用できるという。これに合わせて、スクウェア・エニックスは19日、スマホ向け位置情報RPG「ドラゴンクエストウォーク」に関連するアナウンスを出した。ドラゴンクエストウォークでは、Google Maps Platformを利用していたという。今後は別のサービスに切り替えて対応、サービスを継続するとしている(ケータイ Watch、ドラゴンクエストウォーク、AUTOMATON)。
位置ゲーと言うのはやった事が無いけど (スコア:0)
スクウェア・エニックスの方では当該機能の切り替えを「順次実施」と言っているけど
即、全てを切り替える事が出来ないと言う意味に聞こえる。
他にも位置ゲーというのは幾つも有るだろうけど、切り替えが出来ないとサービス終了と言う顛末になってしまうのかなぁ?
Re: (スコア:0)
どのみちGoogleMapは情報過多になった結果連携が上手くいかない事例も増えたから、
ポケモンGOみたいにOpenStreetMap辺りに切り替えた方が良いだろう。
その移行コストをどう考えるか、だろうね。
Re: (スコア:0)
ええ、その移行の為のコストによっては、という顛末が有りそうですね。
オープンソースとは言っても維持費はかかりますからね。
Re: (スコア:0)
開発費用がない不人気ゲームだとサービス終了もあり得る
Pokemon GOは? (スコア:0)
と思ったら、PC Watchに書いてあった。
かつてGoogleマップの仕組みを活用していたが、
2017年にオープンソースの地図プロジェクトであるOpenStreetMapに切り替えている。
そうなんだ。割と最初からやってたけど気づかなかった。
Re:Pokemon GOは? (スコア:1)
Googleマップ自体、2016年にAPIキー取得必須になって、2018年に桁違いの値上げをして、どんどん締め付けきつくなってるんですよね。
あんな高品質な地図が無料だったのがおかしいと言えばおかしいんだけど、開発者はどんどんOSMに逃げてる。
そのおかげかOSMが割と使い物になるようになってきた。
Re: (スコア:0)
ダンピング→競合排除→値上げ/締め付け→オープンソースの代替発生
IT業界ってこのパターン多いね。不正競争じゃないんかね?
Re: (スコア:0)
値段下げて客取って様子見ながら値上げするのはどこでもやる事だよ。
Re: (スコア:0)
自分はこの商法をしゃぶ(麻薬)商法と思ってる。ただでばら撒いて薬中にした後金をとる。 IT業界で初めて見たのはヤフーオークション。これ以降、禿が嫌いになった。
Re: (スコア:0)
地図サービス開発企業の目線だと、むしろ安く緩くなって利用しやすくなりました。
以前のGoogleマップは無料の範疇だとライセンス厳しかったし、APIだけ利用も不可だったり(Googleマップと同時使用が義務)
かと言って有料版は高くて顧客に勧めにくかった。
公開されてないサイトやアプリでの企業や官公庁利用は増えていると感じます。
Re: (スコア:0)
エンドユーザーに意識させない理想的な移行作業だったんだな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
IngressやPokémon GOで随分前にOpenStreetMapになったのは、Google Maps Platform Gaming Servicesが終了する事を知っていたからなのかな…
Re: (スコア:0)
「知っていた」んじゃなくて「終息の傾向を読み取った」だけじゃない?
何年も利用してると細かい挙動の変化や規約変更などから「こりゃあいつ終わってもおかしくないな」と察しが付く場合も多い。
Re: (スコア:0)
ハンケ(Niantic社長)が元Google Geoチームを統括する副社長だったことを考えると一般よりは知見あったんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
普通にコストの問題 [google.com]ではないだろうか。
OpenStreetMapを支援しているか否かは不明。
Re: (スコア:0)
本当に酷い奴は車で来て車中でやってる
当然ながら違法な路駐で歩道を占拠
路上喫煙者と同レベルの害悪