
Vivaldi CEO、Microsoft が IE の時と同じ戦略で Microsoft Edge を使わせようとしていると批判 51
今や逆効果な気がする 部門より
Microsoft が再び Web ブラウザー市場でシェアを獲得するため、Internet Explorer の時に使った古い戦略を持ち出したと Vivaldi CEOのJon von Tetzchner 氏が批判している (Vivaldi のブログ記事)。
この戦略はさまざまな場面で他の Web ブラウザーの使用を困難にする反競争的なもので、Bing で「Vivaldi」を検索すると「新しいWebブラウザーをダウンロードする必要はありません」と表示されるところから始まる。Vivaldi を無事ダウンロードしてインストールしても、初めて既定の Web ブラウザーを変更しようとすると Microsoft Edge を一度使ってみるよう推奨され、Windows 11 ではさらに設定変更の手間がかかるようになっている。
既定のブラウザーを Vivaldi に変更すれば終わりではなく、次に Microsoft Edge を起動すると「おすすめのブラウザー設定」の使用を推奨され、それに従うと既定のブラウザーを再び Microsoft Edge に戻されてしまう。同じ日が繰り返される映画「Groundhog Day (邦題: 恋はデジャ・ブ)」の Web ブラウザー版を避けるため Microsoft Edge を完全に削除したくても、アンインストールオプションは無効化されている (アンインストール不可能ではない)。
現在、大手テクノロジー企業の独占に対する監視の目は Apple・Facebook・Google に注がれているが、監視の目が弱まった機会を利用して Windows 上で他の Web ブラウザーを選びにくくしている Microsoft を忘れてはいけないという。Vivaldi ではもちろん Vivaldi ブラウザーの使用を推奨するが、Vivaldi は Microsoft と異なり、選ぶのはユーザーだと固く信じているとのことだ。
きっちり代替してくれ (スコア:1)
Prestoの頃からの付き合いで、いまこれもVivaldiから書いてるが(てことで親Vivaldiなんだが)、
VivaldiはChromeに先んじて、EBWebViewを提供すべきではないか
それができてはじめて、きちんとmsedgeを追放できる
Re:きっちり代替してくれ (スコア:1)
自分ももう20年テツ氏のブラウザを使ってる。
UIのカスタマイズ性でもう他のブラウザは使いたくない。
ただ、Twitterでリツイートしたりしつつも、アクティブに人に勧めようとまでは思ってない。
カスタマイズが一般的に重要かと言われれば、そうは思えない。
ほとんどの人は、小さな不満を抱くことはあっても、慣れと惰性で使うだけだろうと(EdgeでもChromeでもいいけど)。
Re: (スコア:0)
マウスジェスチャーが標準なおかげで組み込みページでも使えるだけでも他のブラウザを使う気にならない。
ただカスタマイズはどうしても面倒になるね。
設定同期できるようになってだいぶ楽になったけど、同期してくれる設定が中途半端で
同期して欲しい部分がいまだにされなかったりもする。
自分が使う分には問題ないけど他人には勧めにくいブラウザだよね。
Re: (スコア:0)
リソースがないからコア機能ではなくUIとプライバシーに注力することになってるのでは。
オープンソースやウェブサービスで良いアプリケーションがあれば組み込んでくれるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
いやいや、WindowsのEBWebViewとして、msedgeの代わりに動作してほしいわけ
Re: (スコア:0)
msedgeを追放なんかできるわけなかろう。
WebView2オブジェクトなどのアプリの基盤として提供されているのだからな。
Edgeを使って (スコア:1)
他のブラウザーをダウンロードしようとすると
「Edgeから変えるんじゃねえよ」みたいなメッセージ出るしな
MSはかつてIEのせいでどれだけブラウザーの進化が止まったと思ってんだ反省しろ
Re: (スコア:0)
そう思うならChromeだけは使うなよ
Re:Edgeを使って (スコア:1)
もちろんChromium派生も使いません
Firefox一択です
Re: (スコア:0)
プラットフォームまるごとWebkit強制するよりはマシじゃね?
Re: (スコア:0)
マイクソロフトは終わった。
ことの始まりは、中途半端な仕様なきバグバグポンコツOSと欠陥ブラウザでネットスケーブを潰したのが悪かったわけだよ
入れ子のHTMLでタグの数が合わないページを量産してIEしか表示できない時代を作った功績は大きいw
Macに用にMacIEなる表示の互換性もなく印刷すらできない欠陥プラウザをリリースして
アップルから反感を買う、結果アップルは独自ブラウザを作る方向になりSafariが生まれる
SafariがWebkitという名でオープンソース化し仕様を縦に普及を掛ける。
同時期にスマホが普及してIEの牙城が崩れ始める。
Webkitの派生品でChromeが生まれる。
結果、仕様という包囲網でIEは封じられマイクソロフトの欠陥ブラウザは破れた。
動画環境やら充実した世界が生まれたのである。
マイクソロフトはこの世には不要です。
Re: (スコア:0)
「ぁゃιぃでしばさんがうんこ漏らして笑ってた時代」からネットやっとるが
IEでしか表示できないサイトって、俺はついぞ見たことが無いままだったなあ
いやあったかも知れないが、全く記憶にない
昔はネスケを使っていたが、ネスケのバグのせいで正常に表示されないサイトはよく見かけた
# ずっとmozilla派を続けていたが、Waterfoxでいよいよ古いアドオンが動かなくなってからは
# 自分の中のこだわりも失せて、Edgeに鞍替えしちまった
役人のサイトにはIE専用があったらしい、というか今でもあるらしい?
用事が無いからさっぱり見かけないが
Re: (スコア:0)
個人やIT関係の専門家がいなさそうな中小(つまり社員が会社命令で個人で作ったような)のサイトはそうでもないけど、
銀行などのような国内の顧客で完結するような大手企業のサイトは開いたとたん「IE専用」と表示するのが多かったよ。
逆に自動車や家電のような国外の顧客も見るであろう企業のサイトはネスケでも問題なく開けた。
ちなみに自分がいる会社でも社員がよく使うと思う特定のページは「IE(Edge)専用」です。
Re: (スコア:0)
某銀行の案件やってるけど、去年リプレースしてやっとモダンブラウザ対応した、顧客向けだけ。
中の人向けページはまだIE専用だし次のリプレースでもIE(Edge IEモード)専用。
Re: (スコア:0)
IEでしか「満足に」「きれいに」表示できない、動かないサイトは結構あったけどな。
「まったく」表示できないサイトも、極たまーにあった。
タグの順序や閉じがおかしかったりしても、IEが良きに計らってくれるおかげでIEでだけ見えて他のブラウザでは真っ白だったり。
Re: (スコア:0)
社内システムがIEでしか動かん上に、グループポリシーで、PC起動ごとにデフォルトブラウザをIEにされる。
ChromeやFirefoxでも社内システムの表示はできるんだが、なぜか動かない機能が幾つか。
Edgeでも動かんから笑うしかないわw
Re: (スコア:0)
古き良きプレーンHTMLの時代は、それで特に問題なかったし、
そもそもHTML自体は表示互換性なんて無いわな。
Netscapeは、まともにCSSを実装できないブラウザだけれど、昔なら気にならなかった。
大差がついたのは、CSSやJavaScriptをガンガン使う時代になってからの話。
Re: (スコア:0)
khtmlが抜けてる
Re: (スコア:0)
独自エンジンを採用するなら Google の提唱するクソ API に対抗するという大義名分もできるけれど、Edge は進んでその立場を捨てたからね
Re: (スコア:0)
いやいや、フルオリジナルでもクローズドでもないけど、msedgeは今風の独自エンジンじゃないか
そうでなきゃ、chromiumか、CEFでいいことになる
作曲家を出さないだけ良心的じゃん (スコア:0, フレームのもと)
どうせVivaldiに乗り換えようなんて奴がそんな検索するわけないのに。
vivaldi.comでアクセスすりゃいいだけだし。
Re: (スコア:0)
うーん、いつの間にかVivaldiとは作曲家よりはブラウザという認識に書き換わっていたのか。
個人的にはこれは検索汚染と言いたくなるようなものだなあ。
Re: (スコア:0)
日本語圏だとアルファベットとカタカナで区別できてるから今のところ支障はないかな
ラテン圏だとちょっと眉をひそめられるかもね
Re: (スコア:0)
Apple「呼んだ?」
Alphabet「呼んだ?」
Amazon「呼んだ?」
Re: (スコア:0)
英語圏のリンゴ菜園にしてみればApple社は本当に鬱陶しい存在でしょうね。
Re: (スコア:0)
そもそもBingで検索しないよなあ。
元々パワーユーザ向け (スコア:0)
↑を標榜してたんだから、使ってるのは自力でどうにでも出来る奴ばっかりだろ。
悪あがきみたいにあらゆる方向のユーザを狙ってどうすんの。
# って使うのを諦めた一エンドユーザからの感想。
Re: (スコア:0)
使いこなしてる、なんて口走るとアブナいが、Googleにべったりじゃない実用的なChromium系ブラウザとして、便利に使っときゃいいんだぞ。
Re: (スコア:0)
今、実際に「Googleにべったりじゃない実用的なChromium系ブラウザ」の地位にあるブラウザってどう考えてもEdgeのような気がするけどな。
Re: (スコア:0)
そういえば、実用的かどうかはともかく、ちょっと前にGoogle非依存のChromiumブラウザが出てたような…なんだっけ。
Re: (スコア:0)
つまり、Edge使えってことか
マイクロソフトは沈む船 (スコア:0)
いいところが一つもなく
焦ってもがいてるだけにしか見えない。
こんなことをやって増えるところか減る一方。
子供の頃に見た童話の結末と一緒でしょう。
Re: (スコア:0)
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/detail/MSFT [yahoo.co.jp]
Officeなど変えずらい製品いっぱいあるからね。
Re: (スコア:0)
焦ってもがいてるようには見えないなあ。
何をやっても安泰なメーカーだから、こんな非難されるに決まっていることを堂々とできる。
逆にVivaldiのような零細なところがやって非難されればすぐ潰れるから、もしやったとしたら焦ってもがいていると言えるだろう。
Re: (スコア:0)
好き嫌いというのはこうも認知を歪ませるのだなという良いサンプルですね。
Re: (スコア:0)
MSへの一日一難癖。彼の日課です。
Re: (スコア:0)
Edgeをでかい鼻くそだとしたら、ビバなんとかってフケのひと粒ぐらいじゃね?
ほとんどの人は知らんよ。
Re: (スコア:0)
マイクロソフトは沈まないだろう。
・デスクトップ分野ではOffice製品の囲い込みが強固
・MS製品で飯を食っている人が多い
私もユーザーでMS製品が飯のタネではないので使いにくさを感じていますが
囲い込みを崩すまでの力を持った勢力はいないように思います。
ブラウザに関して言えば周りでedgeを使っている人は少ないですね。
Re: (スコア:0)
ナデラCEOによってOS主体の会社からサービス主体の会社に大転換済みなんですが
Office365・Azureの売上・利益はびっくりするほど伸びていますよ
これが焦ってもがいてるだけにしか見えないのなら、どこの何を見てるんでしょうね?
誰も使ってないやん? (スコア:0)
これほど目くそ鼻くそを叩くの代名詞のニュースを見たのはガキの時以来だ
昔のことは忘れた? (スコア:0)
かつてはIEの抱き合わせで独占禁止法に問われ罰金も科されたのにもう忘れてしまったんだろうか?
数々の障壁をわざわざ用意しておきながらあくまで手段は封じてないと逃げ切るのは苦しいように思う
Re: (スコア:0)
Edgeの場合、まだ独占には程遠い状況だからやりたい放題なのかな?
あるいは、よく知らないけどマイクロソフトの独占的地位を利用しうる立場とかで、
まだ占有率が低いプロダクトについても販売手法が規制されたりするんでしょうかね?
既定の Web ブラウザーなんてなんでもいい (スコア:0)
これ気にしてる人って居ます?
もう20年くらい規定はIE/Edgeのままで、常用はFirefoxなのだが、困ったことは一度も無いのだけど。
まぁ、ブラウザをずっと起動したままで、スリープ運用なんで、規定がなんだろうと関係無いってのは、私が特殊な部類なのかも知れないですね。
Edgeは、プライバシー設定でサードパーティクッキーオフにして、終了時にクッキーとか全部削除する設定にしとけば、すごく便利ですよ。
ルーター設定画面とか、ショッピングサイトとか、ログアウト忘れても平気だし、トラッキングも毎回リセットされるし。
Re: (スコア:0)
マイクロソフトのサイトで使えない
下2021年12月15日 の話です
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1374495.html [impress.co.jp]
その前から散発的にやってます。
嘗てNetscape Navigatorで見るとマイクロソフトのサイトでページが真っ白で見れないのが多々ありましたが
同じことをまたやり始めました。
マイクロソフトの嫌がらせって陰湿ですから注意が必要です。
Re: (スコア:0)
SSL証明書にSHA-2が必須になって時間経ってるのに、対応してなかったFirefoxの落ち度でしかないような。
8年も塩漬けしてたんだぜ? [mozilla.org]
Re: (スコア:0)
これが本当なら、Firefox系は使ってたらセキュリティ意識ゼロって笑われてもおかしくないな
熱狂的なFirefox布教者は、8年自動アップデートを切ってたも同然。覚えた
Re: (スコア:0)
OCSPのクライアント側はSHA1必須でSHA256対応はしても良い(MAY)レベルだから放置してたんでしょう。
3年前にF5のロードバランサーで不具合出るんだけどとネタになったけど放置。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1489411 [mozilla.org]
以降もネタになるも放置。
https://support.mozilla.org/ja/questions/1259329 [mozilla.org]
結果F5ロードバランサーではFirefox名指しでデフォルトのSHA256からSHA1にダウングレードしてねと案内。
https://su [f5.com]
Re: (スコア:0)
流石にこれをマイクロソフトの嫌がらせと取るのは酷すぎるわな
注意:OSもヤバくなってます。 (スコア:0)
https://i.imgur.com/iYFHOLb.jpg [imgur.com]
更新後にログインするとこうなります
Windows10の出始めの頃とやってることが全く一緒・・・
バグだらけなのにWindows11を押し付ける神経が知れない。
強制アップデートで完全に悪さしてます。
Re: (スコア:0)
これ、少なくとも強制アップデートではないですよね。お薦めじゃなく「お勧め」で、いつもの営業活動じゃないですか。
ウザいし、いいことないから止めれ...とは思いますけど。
※下に「アップグレードを拒否する」がありますから、これを選べばいいってことではないかと。
あと、たしかこれって設定アプリで出てこないようにできたはずです(「通知とアクション」だったかな?)。