
Googleドライブで不適切ファイルの取締が開始。不適切ファイルの具体像は不明 71
ストーリー by nagazou
不適切 部門より
不適切 部門より
Googleは12月14日、クラウドストレージサービス「Googleドライブ」に関する新しいポリシーを発表した。ポリシー違反のファイルへのアクセスを近く制限する方針であるとしている。制限が行われる背景としては、マルウェアのホスティングやフィッシングなどの行為、悪意のある表現、子供を危険にさらす可能性のあるコンテンツの配布といったサービスの乱用からユーザーを保護する目的があるという(Googleリリース、TechRadar、GIGAZINE)。
制限が実施されるとファイル名の横にフラグが表示され、ファイルの共有ができなくなるほか、公開済みのリンクからもファイルにアクセスできなくなる。制限対象となったアイテムの所有者には、アクションが実行されたことを通知するメールが送信される。そのとき制限の見直しが必要な場合はその方法を通知する。また共有ドライブにあるアイテムの場合、共有ドライブの管理者に通知が届くとしている。
制限が実施されるとファイル名の横にフラグが表示され、ファイルの共有ができなくなるほか、公開済みのリンクからもファイルにアクセスできなくなる。制限対象となったアイテムの所有者には、アクションが実行されたことを通知するメールが送信される。そのとき制限の見直しが必要な場合はその方法を通知する。また共有ドライブにあるアイテムの場合、共有ドライブの管理者に通知が届くとしている。
うどん脳 (スコア:1)
ゲーム関連のコンテンツだな
自宅サーバー (スコア:1)
「自宅サーバーやローカルストレージなんてもう要らない」みたいな声もよく聞くが、現在におけるそこそこ大きな存在意義がこれだよなぁ。
自分の管理していないサーバーは検閲されるし、情報は流出するし、誰がアクセスしてるかも分からん。
意図せず、あるいは意図してどこかの国では違法や規約違反のファイルを扱うリスクが常にある。
クラウドストレージもそうだし、クラウドサーバーもまぁそうだよね。
まぁ単純にローカルのが安い気もするが。
Re:自宅サーバー (スコア:1)
iphoneのローカル検閲なんて話も出てきてるから10年後にはPC(windows)もローカル検閲始まってるかもしれないけどね
Re:自宅サーバー (スコア:1)
iphoneのローカル検閲なんて話も出てきてるから10年後にはPC(windows)もローカル検閲始まってるかもしれないけどね
Cortana「Siriに敷かれているからですよ」
# MSはやろうとして失敗し続けているだけかな
Re:自宅サーバー (スコア:1)
そうなったらゴニョゴニョなデータを保存してるNASとPCをオフラインで使うしかないな。
Re: (スコア:0)
NASって何だっけ?
Re: (スコア:0)
LANって何だっけ?
Re: (スコア:0)
どうしたの? 大丈夫?
Re:自宅サーバー (スコア:1)
ローカル検閲というのは語弊があるね。iPhone内のローカル保存されている写真の検閲をするって話ではなく、画像のハッシュ比較をiPhone内で行うってだけ。
つまり、写真アプリからクラウドに上げるつもりの写真が、既に確認されている児童ポルノ画像であると判定されない限りは写真の情報は一才Appleには送られない。なのでMSやGoogleやDropboxなどが行なってる検閲よりもプライバシー重視。
ちなみにこれすらいやなら写真アプリのクラウド機能をオフにすれば済む。
# まあこれでも元々プライバシー重視を謳ってたからか批判が強すぎてたち消えになりそうだけど
# このハッシュ比較はクラウド業界では一般的だが誤検知も稀にあるからね
Re: (スコア:0)
msmpeng「せやな」
Re: (スコア:0)
金言「機械と他人は信用しない」
Re: (スコア:0)
自宅サーバーは否定しないが、暗号化ファイルシステムをかませてクラウドストレージを使っている人も多い。
Re: (スコア:0)
「自宅サーバーやローカルストレージなんてもう要らない」みたいな声もよく聞くが、現在におけるそこそこ大きな存在意義がこれだよなぁ。
容量と通信を気にしないで住めばVeraCryptのディスクまるごとネットワークマウントってのもありなんだけどね
Re: (スコア:0)
規約違反にならないように使おうとか思わないんですかね。
まあ、グーグルもユーザーに違反させて使わせようって、ねらってるとしか思えない。
で、雲行きがあやしくなるとユーザーが悪い。
Re:自宅サーバー (スコア:1)
規約違反にならないように使おうとか思わないんですかね。
規約違反にならないように使ったつもりでも、規約違反と言われかねないからでしょ。
ロジカルに「このファイルはOK」「このファイルはNG」と区別できるなら、まだやりようはあるけど。
Re: (スコア:0)
規約を読んでないね。
Re:自宅サーバー (スコア:1)
> 2021年9月にはGoogleドライブに戦車の歴史に関する資料をバックアップしていた研究者が
> 「テロ活動に従事している」としてアカウントをロックされる
規約を隅から隅まで読んでも防げないって
Re:自宅サーバー (スコア:1)
もし規約読んだだけでファイルごとのセーフ/アウトが誰の目にも明らかなら問題視はされないんだけどねぇ。
Re: (スコア:0)
そもそも規約なんてあって無きが如きに曖昧な書き方をするものだし
売り上げ目標の進捗が思わしくなければ改定して要らないユーザーを省くものだしね
規約に従っていればいいだけなんて公平世界仮説を信じてるのは平和ボケというか共産主義脳というか
Re: Re:自宅サーバー (スコア:1)
同意。いつでも変更できる旨書かれていることも多いしね。
変な記事だなぁ (スコア:0)
これって「通報botの攻撃を鵜呑みにして一族郎党凍結するのは止めます」って話でしょ?
何でそれが「取り締まりを強化!」なんて記事に化けるんだか…w 編集長は何にキレてんの?
Re:変な記事だなぁ (スコア:1)
残念ながら強化だよ。
ヘイトスピーチなんかも対象だから、反ワク動画などそんなの制限しなくてもいいだろっていうようなどうでもいいファイルまでもが制限を受ける可能性がある。
今まで:「違法」コンテンツを制限していた(児童ポルノなど)
今後:「規約違反」コンテンツを制限する(悪意のある表現、子供を危険にさらす可能性があるコンテンツなども制限する)(違法垢のBANをやめるとは言ってない)
Re: (スコア:0)
「所有者以外はアクセスできないようになる」わけだから「会社で使用しているGoogleアカウントをBANされてしまった」という事故が発生しないようになるんじゃないの?
https://gigazine.net/news/20180523-google-ban-company-toilet/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
規約違反垢はBANしないということだね。でも違法垢については触れられていないから分からない
Re: (スコア:0)
それ内輪以外にはただの著作権侵害にしか見えないやつ。違法行為に見える行為に関わったアカウントを、規約を理由にBanしただけ。
Re: (スコア:0, 参考になる)
「BANしただけ」じゃなくて、そういう風に一発BANすると裁判になったりクラウド不信を広めるから
従来の「違反者はBAN」→これからは「違反ファイルの対処」に対応を変えますよというニュース
それをさもしい人が「Googleが規制強化!俺以外の他人がざまあ!」って曲解して喜んで騒いでるだけ
米国基準 (スコア:0)
日本のセクシー女優の画像が児童ポルノ判定される未来が見えたけど、
共有が止められるだけなら、大した問題ではない気もする。
Re:米国基準 (スコア:1)
> 制限対象となったアイテムの所有者には、アクションが実行されたことを通知するメールが送信される
「該当ファイルは削除しました」と通知が来るのにカシオミニ
# データ保持するとは言ってない
Re: (スコア:0)
Appleは通報するって言ってた気がするから、Googleもやるんじゃね?
Re: (スコア:0)
性的なコンテンツは元々アウトですよ。判断基準は謎だけど。
Re: (スコア:0)
いや、合法ポルノはセーフだったはず
児ポがアウトだからそれに巻き添えで死ぬケースが多いだけ
特にアジア人は欧米人からするとロリっぽく見えるらしいから
合法ポルノも児ポと誤判定されやすい
Re: (スコア:0)
はず、とか言ってないで規約見ろよ。
暗号化してアップしないと (スコア:0)
暗号化zipや暗号化rar、その他暗号化を施して、
googleの検閲を逃れる必要がある
Re: (スコア:0)
公権力によるバックドアのない暗号化は違法化BAN対象になるでしょうね。
Re: (スコア:0)
ステガノグラフィーの技術が普及していないように見えるのは、それ自体が隠されているからか。
# 我々がお宝データだと思っているものは、ただの隠れ蓑なのかもしれない。
Re: (スコア:0)
暗号化zipや暗号化rar、その他暗号化を施して、
googleの検閲を逃れる必要がある
TPM使った仮想ストレージファイルのマウントでもいけますね
上り:クライアントでエンコード - 暗号化されたままクラウドへ - クラウド上暗号化済み
下り:クラウド上暗号化済み - 暗号化されたままクライアントへ - クライアントでデコード
# マウント時の通信を最適化できないとえらいことになるが
Re: (スコア:0)
% dd if=/dev/random of=LOLI-PEDO.bin bs=1G count=1
これをアップしてBANされたら、Googleが混沌から非実在NGコンテンツを生み出したのかもしれない。
Re: (スコア:0)
Googleがゼロからつくった児童ポルノ
ゴーグルパワー (スコア:0)
AIのポルノ画像判定で、強力なコンピューティング演算資源でモザイクを外して
塩昆布ありであれば成人、塩昆布なしなら幼児とかの高度な判定だろうか?
Re:ゴーグルパワー (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それは外陰無毛症患者への差別宣言でしょうか?
Re: (スコア:0)
G〇〇gle「本人特定余裕でした」
Re: (スコア:0)
欧米は剃ったり脱毛するのが一般的なので・・・
日本も若い子を中心に脱毛する人が増えてますよ
今更だけど (スコア:0)
中身を洗いざらい覗き見されるって事だよね
社会的にいけないものじゃなくても会社の内部情報とか…
そんなものを外部に置くのが悪いと思うけど(ちょっと違うけど)クラウドが流行ってるしなぁ
Re: (スコア:0)
元々アメリカの州法でクラウドストレージ屋は児童ポルノファイルを見つけたら通報する義務があるところもある。これで今まで結構逮捕されてるよ。
つまりファイルのスキャンしてるってことですよ。暗号化もせずにアップロードする逮捕されたペドも保管方法が悪いってのもあるけど。iCloudの規約変更もこの延長だろうし。
Re: (スコア:0)
そんなものを外部に置くのが悪いと思うけど
えらいひと「大企業だぞ!信用しないのは心が汚れているからだ!文句があるならお前がなんとしろ!」
悪用発覚後
えらいひと「なぜ止めなかった!」
# まぁこんなんが普通の組織ですわな
冤罪が増える (スコア:0)
予兆なくアカバンされて写真が全て消えるとかありうる。
Youtubeもそうだが理由を個別に説明してくれないことが多い。
児童ポルノの容疑で自宅に警察が来たが、発端は自分の娘の写真をiCloudでバックアップしており、それを検閲で通報されたと言う話が昔あったよね。
おそらく歴史は繰り返す。
Re: (スコア:0)
予兆なくアカBANする前に警告して異議申し立ての機会を与えるねって話なんだけど何を読んだの?
Re:冤罪が増える (スコア:1)
それにアカBANする前に通知してくれるのは所有者だけじゃなくて親切に警察にも通報してくれるかもしれないし。
Re: (スコア:0)
そんな写真をクラウドにバックアップするなというこれからの時代に持つべき危機感を提示してるだけだ
娘の際どい写真を大公開してロリコン共のずりネタにして嬉しいかね?
まあ、同期を前提にしてる各種ツールもどうかと思うけど