
ある日突然 30 年前に飛ばされたら 169
ストーリー by headless
突然 部門より
突然 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Twitter に流れてきた。
身一つで、現在の年齢のまま、という付帯条件であるらしい。 タレコんだ自分は、当時まだ社会人でなく、コンピュータのこと自体ほとんど知らなかった。 就職した頃は PC-98x1/MS-DOS 時代の終わり頃だったから、若い頃のことを思い出して当時の本を再読できれば、現在の経験値でなんとかなる気がする。 TCP/IP 接続しようとすれば、かなりのコストとコネが要るだろうけど。
30 年前は 1992 年。漢字 Talk 7 は年末にリリースされるが、Windows 3.1 日本語版のリリースは来年を待つ必要がある。
技術者としてやれるか以前の話 (スコア:4, すばらしい洞察)
元ツイートの意図 [twitter.com]が
「飛ばされる」ので、まず戸籍も社会的地位も無い状態からのスタートなので、かなりつらいかも。と。
らしいので。
ホームレスから戸籍を奪うとか、身分偽造するとか、物理的なアングラ技法がない限り、マトモな生活・就業は望めない。
技術者としてやれるかどうか、以前の問題だよ。
「これから起きることを予測してみせて、誰かに取り入る」は可能かもだが、そのレベルになると「タイムパラドックスについてどのように扱うか」が明示されてないから、問題として成り立たない。
Re:技術者としてやれるか以前の話 (スコア:2)
逆に技術者として生きていく必要もないしなぁ。
とりあえず宝塚と有馬でメジロパーマーの馬券買う
あと安田でヤマニンゼファーと秋天でレッツゴーターキン
#種銭をどうするか
Re:技術者としてやれるか以前の話 (スコア:1)
97年まで待てれば山一と拓銀があるんだけど、ほかに大物あったかな?
でApple株買いこむ
Re: (スコア:0)
記憶喪失として交番に出頭とかしたらお役所がなんとかしてくれないだろうか。
Re: (スコア:0)
記憶喪失なら戸籍を取れるし免許も取れる。
まあでも記憶喪失じゃないから良くて頭のおかしい人扱いされる?
Re: (スコア:0)
タイムトラベラーとして有名人になって、未来を知る人間としてアメリカから金をもらえそう。
Re: (スコア:0)
ペンネームジョンタイターで
Re: (スコア:0)
とりあえず3年生き延びれば、阪神・淡路大震災(1995年1月)を予知してみせることはできるな。
それで信用を得たとして、地下鉄サリン事件(1995年3月)や911テロ(2001年9月)あたりを話したとき、どれだけタイムパラドックスが起きるか、ってところか。
Re: (スコア:0)
その辺は緩々だよ。
2000年ちょうどまで23区内のプログラマでも給料日に現金封筒手渡しのところ普通にあったし、働くときもマイナンバーカードなんてない。
住居も大手賃貸業者から借りるのは難しいにしても個人的に借りれる時代。そして住んでしまえばこちらの勝ち。
Re: (スコア:0)
90年代前半ね。
身元不明でも腕さえあれば住み込みで働かせてたソフトハウスはいくつかあったし。
下宿を借りるのも保証人の信用がほとんどで個人の身分証明なんて気にかけなかった。
Re: (スコア:0)
父親になりすませばよい
Re: (スコア:0)
手持ちの現金も紙幣は使えんだろうな。福沢諭吉の一万円札も二代目だし。
警備のゆるい大学の工学部あたりに行ってスマホの電源を入れて見せるのがいいか。
Re: (スコア:0)
年齢的に当時は自分もいるんですよねぇ。
そのあたりもどういう設定になるのか知りたいところ。
Re: (スコア:0)
俺は30年後にこんなんなるのかと絶望して…。
Re: (スコア:0)
30年前の1992年って、バブル崩壊直後の超不景気だよな。
仮に戸籍があっても普通にきついと思うわ。
せめて35年前にして。それならワンチャン。
Re:技術者としてやれるか以前の話 (スコア:1)
とは言え、今よりかなり好景気だけどな。
まだなんとかなるんじゃね、みたいな雰囲気もあったし。
Re:技術者としてやれるか以前の話 (スコア:2)
直前の高騰に耐えられる空売りポジションを積める気がしない・・・
ショック後の経済不審でかせぐか湾岸戦争でかせぐか。歴史を知っていればなんとかなりますね。
山一證券とか懐かしい。
Re:技術者としてやれるか以前の話 (スコア:1)
93年4月入社組は、現実的には氷河期ではないですね。せいぜい寒冷化ぐらい。
92年よりも採用人数を大幅に減らした企業が多かったけど、妥協すれば普通に内定が取れていましたから。
大概の企業は採用計画をある程度中長期的に考えるので、業績が落ちたからと言って急には減らせない。
内定がまったく取れずに就職浪人する大卒が社会問題化したのは94年4月採用からかな。だから、その年の流行語になった。
# そもそも「就職氷河期」という言葉がやや煽り文句。当時も中小企業は人手不足だったので就職ミスマッチが一気に顕在化したというべき
// T.O.に対するタイトル無しって意味の記法ありましたっけ? (スコア:3)
とりあえず適当にネタ出しすると。
- 『ハッカーズ大辞典』のわからないところを埋めたい
(まだしも記憶のはっきりしている関係者にインタビューできる)
- Unicodeの気になってた箇所を変えたいと思ったが言語学ニワカだった主人公は手も足も出なかった
(モンゴル大移動すらも当時のアレコレなイザコザを実際眼の前にすると当時は仕方ないよある意味妥当だったよ...となっちゃう主人公)
- 『転生したらAppleを追放される直前のCEOだった』
(『30年前』って指定されてるのを守ろう)
『スマホが無いから生きていけない!』
『Webがない暮らしなんて!』
『悪魔の発明${ここに任意のWebサービスを入れよう!}を消し去りたい...』
みたいなコメントが想定されていたのかなと勝手に思ったり。
神様は言っていました。『ないんだったら作ればいいのよ』って。
// あ、一周回って未来技術知識無双に戻ってきたな...。神様ってすごい。
Re: (スコア:0)
>『Webがない暮らしなんて!』
ニュースグループという実名で殴り合うというカオスな空間があるよ
35歳定年説 (スコア:2, 興味深い)
35歳定年説とかありましたよね。
だから別の業界じゃないと無理じゃないでしょうか。
スキルなら30年前のスキルでやってるので大丈夫です。
Re: (スコア:0)
95歳定年すぎです
Re: (スコア:0)
大量の紙の仕様書がキャビネットを占有していたとか、出張はスーツケースに大量のキングファイルを詰めて持ち歩いたとか、デスクトップとブラウン管を担いで新幹線に乗ったとか、どこまで誇張してあるのか分かりませんが体力がないと務まらないと思いました。
googleを盗む (スコア:2)
googleのpage rankの論文が 1998年、会社としてのgoogle設立も同じぐらいです。
1992年なら page rank の特許を先に出せるだろうし、検索エンジンで確実に一儲けできそうです。
# あとはビットコインが登場したら「こっそり」買い占めたい。
Re: (スコア:0)
アイデアや特許は盗めるだろう。
だが、前提としてスタンフォード大学の博士課程でWeb検索の研究を行っていなければ、
検索エンジンを作る事も、大学の研究費を使ってマシンパワーで検索エンジンを維持することも、ましてや法人立ち上げと同時に著名投資家から巨額の投資を受けたりすることもできないだろう。
Re: (スコア:0)
amazonのone click特許とか、akamai特許もお忘れなく
時はインターネット・バブル (スコア:1)
Re:時はインターネット・バブル (スコア:1)
30年前の1992年、Nifty-Serveはインターネット接続ゲートウェイサービスを開始して [wikipedia.org]いた。
もちろん現在のPPPoEでも一昔前のPPPでもなく、モデムでNiftyのコンピュータに接続すれば、CUIのメニューからインターネットメールなどが利用できる、という体のもの。
電話代で死にそうな話だが、やはりやってみたい。
そういえばLinuxカーネルの開発は1991年に始まっている。
92年は年明け早々に大学生のLinusと情報工学のTanenbaum教授が火花を散らして [oreilly.co.jp]いた。
これも熱い。
Re:時はインターネット・バブル (スコア:1)
そのtelnetコマンドが、今や標準ではインストールされてなかったりするね。
いまどきならnc (netcat)コマンド使え。
Re: (スコア:0)
30年前に戻る(年齢も戻る)だったら楽勝だけど、30年前に飛ばされる(年齢そのまま)だからな。
昔の株価、為替などなど簡単に稼げる手段知ってる人は高年齢だから寿命的に兆厳しい。逆に若いとそこまで知らなくて兆厳しい。
#年齢無関係に生活は楽勝かな
Re: (スコア:0)
小さな女王様がそれで事業立ち上げたな。
https://over-lap.co.jp/narou/865547429/ [over-lap.co.jp]
https://ncode.syosetu.com/n3297eu/ [syosetu.com]
Re: (スコア:0)
とりあえす、ぞの時代の自分にノスタル爺よろしく「制御ソフト屋はやめとけー、制御ソフト屋はやめとけー、」と伝えるかな。
これは (スコア:1)
appleの株を買う(値上がり前に寿命がくる人多い?)
未来の情報をそれっぽく予想するライターに転身
成長すると思われるベンチャーに潜り込む
Re:これは (スコア:1)
アップルの株ってあの当時は個人で買うには1万株単位だった筈なので、それなりに資金が必要だった筈。
ベンチャーにしても、たとえばDeNAとかだったら創業当初はオークションサイト経営で
南場社長が私物なんかを出品していた時期だから相当苦労すると思いますよ。
Re: (スコア:0)
爆上がりはiPhoneが大当たりした後じゃなかったかな。
三十年前なら、それから数年、株価は低迷していたはず。
買うならWindowsとOfficeで急成長するマイクロソフトだろう。
MSのIPOは1986年らしい。三十年前では遅すぎたかも
持病持ちなんで健康保険無いと詰む (スコア:1)
身体は資本よね・・・・
TCP/IP接続以前 (スコア:1)
日本の場合はその頃だと、PCが高額だったような。
何回もPCを買い替えているけど、ちょうど30年位前に購入した中古PC(286マシン)が一番高額だった。
此って (スコア:0)
スラドの閑話休題七日?
Re: (スコア:0)
こういうのはなろうで間に合ってます。
Re:此って (スコア:3)
個人的にはぜんぜん需要に間に合ってないのでぜひ紹介してください。
『転生したらRMSだった』とかで当時の界隈の空気やネタや人物や技術をガンガン紹介してくれるやつがあったら読みたい。
Re: (スコア:0)
「無邪気の楽園」みたいな話かと思って記事を開いて、違うことに気付いた……。
パラドックスと歴史の修復力を検証 (スコア:0)
分化して影響なしなら悠々自適な暮らしまっしぐら
痛い目に合う可能性を踏まえて身代わりに破滅するやつを選定
その上で時空間構造の理を読み解いた想定が合っているか色々アレゲに楽しむ
/*
何かを得れば何かを失う
全てを得ることは全てを失うことに等しい
願いあらば代償こそを捧げよ
されど最も相応しき代償とは願いそのものである
時空間の覇者たるを望むならば自己の意味消失を覚悟せよ
*/
やっぱりUNIX系か? (スコア:0)
C++でUNIX系のアプリを組める技術者なら、就職できればそれなりに仕事はありそう。
あの当時のMS-DOSでbtrieve系のISAMで業務アプリだなんて、マゾでしかないからなあ。
VBもver.1.0なんて玩具だしな。
Re:やっぱりUNIX系か? (スコア:2)
逆に出たばかりの言語・フレームワークの開発で10年来の経験を活かして...
と思ったらリリース当初に存在しない機能ばかりでコンパイルが通らず、とかになりそう。
// 『えっ、このコンパイラ1行コメント使えないのか!?』
Re: (スコア:0)
たしかまだlinuxは無くて、日立あたりが68000積んだUNIXマシンを出してたなあ。
あとは、FACOM9450とかそれ系のオフコンがなかなか高性能だった気がする。
Re:やっぱりUNIX系か? (スコア:1)
1992年当時はLinuxもPC用BSDもまだまだ「Just for fun」のレベルで、
業務に使うような(飯の種になる)ものじゃなかったですね。
1993年のFreeBSD 1.0(4.3BSDベース)、
1994年のLinux 1.0(Slackware)が出てからが、PC-UN*Xの本番。
FreeBSDは1993年の1.0でもう十分実用的で安定してたので、Linuxより先行してたと言えるんですが、4.3BSD Net/2ベースなので、訴訟問題を受けて開発が停滞してそこでLinuxに追いつかれた感じ。
4.4BSD-Lite ベースに移行したFreeBSD 2.0は1994年にリリースされましたけど、安定して使えるようになったのはFreeBSD 2.1(1995年)から。
Yahoo!JAPANなんか、FreeBSD2.1ベースで独自に手を入れたサーバを、長らく運用していた、というのを雑誌記事で読んだ覚えがあります。
実用品としては後発のLinuxはネットワークが弱いもののメモリ消費が少ない(4MBあればとりあえずXが動く)ので、
しばらくはクライアントはLinux有利、サーバはBSD有利、って感じで微妙に棲み分けられて共存してた。
アスキーの書籍
「BSDを256倍使うための本」「Linuxを256倍使うための本」が1995年に同時発売で、その帯が
「Linuxでいいんですか?👉」「👈まだBSDですか?」と、平積みでお互いにディスってた程度には同格で、
それが1997年にはLinux本だけ改訂版が出て、帯が「もうLinuxで決まりでしょ」に変わったので、この2年間で雌雄が決した感じです。
Re: (スコア:0)
30年前なら92年ですよね。
MSに入社できればストックオプションでファイヤー確定だと思う。
それで足りなければGAFAの好きなところに。
叶うモノなら (スコア:0)
阪神大震災が起きるぞー、といいたい
Re:叶うモノなら (スコア:1)
地下鉄サリンとかアメリカ同時多発テロとか京アニ放火とか人為的に引き起こされる災害は予言的中すればするほど影響受けて変化して行きそうだけど、地震や噴火は影響少なそうだし予言しがいがありそう。阪神大震災、有珠山噴火、中越地震、スマトラ津波、当て続ければ東日本大震災の頃には皆信じてくれるだろう。
台風や竜巻の予言は的中の影響を受けて変動するのかどうかが凄く気になる。
Re: (スコア:0)
ありえない話をしても建設的ではないし時間の無駄では?
歴史を振り返りながら「こうすれば良かった」という思考を”建設的ではない”と判断する人には、関わりたくないなぁ。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。