
「バ美肉」に関する論文がジュネーブ大学の学術賞を受賞 94
ストーリー by nagazou
そこにつなげるのか 部門より
そこにつなげるのか 部門より
スイスの人類学者リュドミラ・ブレディキナ氏の研究論文が話題となっている。テーマはバーチャル世界で美少女になる「バ美肉(Babiniku:バーチャル美少女受肉)」に関するもので、この論文はジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル」を受賞したそうだ。この論文ではバーチャル世界で美少女として振る舞うことがジェンダー規範にどのような影響を与えるかを考察しているとのこと(MoguLive、AUTOMATO)。
曰く、男性がオンラインで女性キャラクターとして演じる理由の一つは、世間から期待される男らしさからのがられることにあるという。ネット性転換することにより、他人に頼ることができるようになるとしている。また守りたいキャラクターをイメージさせることにより「kawaii」を表現できるのだそうだ。ブレディキナ氏は、こうした背景にバブル崩壊以来の日本経済の停滞の影響があるのではないかとしている。
曰く、男性がオンラインで女性キャラクターとして演じる理由の一つは、世間から期待される男らしさからのがられることにあるという。ネット性転換することにより、他人に頼ることができるようになるとしている。また守りたいキャラクターをイメージさせることにより「kawaii」を表現できるのだそうだ。ブレディキナ氏は、こうした背景にバブル崩壊以来の日本経済の停滞の影響があるのではないかとしている。
今に始まったことじゃない (スコア:5, すばらしい洞察)
>こうした背景にバブル崩壊以来の日本経済の停滞の影響があるのではないか
土佐日記からの伝統だから、最近の経済状況は関係なさそう。
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
正直分析内容はピント外れだと私も思う
Re: (スコア:0)
異文化圏の事象をさして掘り下げもせずに己の価値観で考察した結果的を外しているように見えますね
時代は違えどサムライニンジャゲイシャなんかと同じようなものかと
Re: (スコア:0)
やはり文化の壁というのは、とても分厚くて、自己の文化でもって他文化を100%表現する事は不可能という事なんでしょうね。
100%の言語変換が出来ないのと同じなように。
# スイスから見た日本という論文が正しい気がする。賞取ったということは大多数がそう思ってるということで、まぁ仲良くはなれないんでしょうね。
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
> 賞取ったということは大多数がそう思ってるということで
ここはその通りだろうと思うが
> まぁ仲良くはなれないんでしょうね。
とは思いたくないなぁ
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
レイヤがズレてるんよ
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
ぼろが出ないようにっていうかあなたのツッコミというかなんというかが明後日の方向すぎてどう対応していいんかわからんのよ
まぁどういう論文の論文のどんな賞でも「結論に至るロジック」だけが評価基準であって
その「ロジック」には文化の入る隙などない
そうお思いならそう思っておけばよろしいんではないでしょうか
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
> レイヤがズレているという話は撤回ですか。
あなたの指摘と私のしてる話のレイヤがズレてるってことです
やっぱり全然通じないなぁ
そりゃわしも理解できんわ
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
そう思っておけばよいのではないですか?
どうぞどうぞ
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
いやぁ私が「"時空が伸び縮みするなんてありえない"で相対論を否定する連中の同類」ってことですよ。
そう思いたいんではないんですか?
どうぞそう思ってくださいませってこと
> 少なくとも、論文のロジックにどういう問題があるか指摘できないことは認めるってことだね。
どういう論文想像してるんか知らんがロジックってほど理詰めな論文じゃないんよねコレ
明確な誤りとか明らかに正しいとか言うことにならない(まぁそれが普通だと思うけど
全体を読めば単語の選択からして「男女が隔絶している」ことがが基盤になってるのよ
Discussionで言えば hegemonic masculinity に challenge する形でバ美肉があるとか
バ美肉が一般的な性役割と opposition してるというあたりかな
そう言う対立図式から入ってくあたりが肌感覚として合わんわけ
そもそもバ美肉自体がもうなんか物凄いことみたいに書かれてるのよ
アメリカ人と動物の命の話した時みたいな感じよ。わかってもらえるかなぁ。
男女間の隔絶ありきでスタートしてるんよ
これもアメリカになるけど男子高校生とか日本とはレベチなほど
女子意識してるじゃん? そんな雰囲気っていうか
そのためかそっからの展開もうーんって感じ
いろいろ歴史的なものもかかれてるんだけどうーんこれも実感と合わない
だからロジック以前に文化が違うよなぁと思わせられるんよ
んでバ美肉と男が男、男が人外などの皮をかぶった時との比較もそこそこに
「バ美肉することでこんな効果が~」「こんな理由でバ美肉が~」
とか言われても違和感あるじゃん?
まーそんなこんなで
「男女の役割が全く違うし、入れ替わるなんてとんでもない!っていう文化」
ベースになってる感ありありなの
これがそれこそ「目新しい」じゃなく「ロジカルだ」と評価されたんなら
文化の影響大きいよなと思うわけです
いやまぁ賞自体がジェンダー分野の物だから
そこの違いを重視強調してるんだっていやそうなんかもしれんけどね
>> 賞取ったということは大多数がそう思ってるということで
っていうのはそのバックグラウンドが共有されていることを指してるんであって、
論文の内容を否定とか肯定とか気に入るとか言う話じゃないんよ
自分も「ピントずれてる」とは思うけど全く違うとは思わんよ
でもなんかなーって感じなわけよ
Re: (スコア:0)
他者を腐さないと褒められない同調圧力が強い環境とか?
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
むしろ、現実世界では女性なのにネット上では「女のフリしてるおっちゃん」のフリをしていた方が、変な粘着さんから身を護る手段として有効な気がする
。
一方で…… (スコア:2)
あまりにミもフタもない英訳が…… [twitter.com]
バ美肉の語感の気持ち悪さについての考察 (スコア:1)
とかの方が読みたいかも。
Re:バ美肉の語感の気持ち悪さについての考察 (スコア:2)
Re:バ美肉の語感の気持ち悪さについての考察 (スコア:3, 参考になる)
英訳の方がちょっとシャレてる。
https://twitter.com/Alos_Linx/status/1529051914402689025 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
肉は肉棒かと思ってた
ラノベ・コミック作品をベースに(タレコミしか読んでない感想ですまん) (スコア:1)
画面に出ているメインキャラクターが女性の方が癒されるからだろ。3D系とか草原を駆けていたり、緊迫感ある戦場で銃を手に待機しているときに、むさくるしい男キャラ表示されているより、華奢な女性(個人の感想)が見えていた方が、エンタテインメントとしては重要だろう
「かわいい」が「守りたいキャラ」っていつの時代だろう?「守りたいkawaii」ではないどくろちゃんとか大河、別の意味で「守りたい」ではないベクトルだとホロとか、この辺は2000年代? リナ・インバースの例までたどると90年・80年代?
「バ美肉」系作品はいくつか読んでいるけど、「転生による性転換」を満喫して女性性を謳歌している主人公、って居たかなぁ?「心の中の心的性と、身体表現としての表象的性」に対して悩んでいる、これまたLGBTQ的には取り上げるべき葛藤はある程度見たが、「男らしさから逃れてうれしい!」ってのは覚えがない。
あ、BL系作家作品で、「俺とお前が転生したらお前が英雄で俺がヒロイン?」みたいなので、ってのはあるが、それはそれで「作家が作った異世界」と「作家自身が望む世界」の間のような混線があるからな。
Re: (スコア:0)
リンク先を見ると想定している「バ美肉」はVTuberのことらしいので、フィクションを楽しむ時の感性と別だとは思う。
でもバ美肉VTuberで中身が男であることを公言している例は多いので、やっぱり的外れな分析な気がする……。
Re:ラノベ・コミック作品をベースに(タレコミしか読んでない感想ですまん) (スコア:1)
なるほど。そもそも人類学者リュドミラ・ブレディキナ氏の言葉遣いが
キリスト教倫理観を基にした「男性観」「女性観」を基にしている感じがしているので、
そこから固定観念を修正すべきだとは思った。
誰を指導しているつもりなのかや
Re:ラノベ・コミック作品をベースに(タレコミしか読んでない感想ですまん) (スコア:2)
そりゃ、逆に、もし外国で「バ美肉」に相当するモノが出て、それを日本人が論じる場合は、日本の伝統を元にした「男性観」「女性観」が表に出たモノになるんじゃね??
それこそ、日本の伝統を元にした「男性観」「女性観」を肯定する場合より否定する場合の方がより顕著に。
何かを乗り越えようとすれば、乗り越えるべき何かを明確化しないといけないし、それに言及せざるを得なくなる。
Re: (スコア:0)
> キリスト教倫理観を基にした「男性観」「女性観」を基にしている感じがしているので、
読んでみるとほんとに物凄く感じる
なんか胸焼けするぐらい
Re:ラノベ・コミック作品をベースに(タレコミしか読んでない感想ですまん) (スコア:1)
欧米の人類学はジェンダージェンダー言っていて
文化相対主義な思考や文化人類学のレヴィ・ストロースを忘却して
それ以前のキリスト教規範に戻ってしまったのかね
という人類学の論文が書けそうな気がしてきた
袋叩きに合いそうだが
Re: (スコア:0)
そういうのに加えて「言葉」遣いって観点で言うとラテン系言語は「誰が」が絶対的に最重要なので
「画面が華やかな方がいいだろ」すら脳の構造が拒否するレベルで言語的にダメなのかもしれない
Re: (スコア:0)
英語はイタリック語派ではなくゲルマン語派なんですけども
英語で主語が重要というのは文法的な制約にすぎず、非常にしばしば形式主語を使ったり受動態にするのですけども
んなわけね~ (スコア:1)
こじつけ感が凄い。
男がゲームの自キャラに女キャラを選ぶのなんて、ファミコン時代からあるだろ。
男をやめたいとか、女に逃げてるとか、なぜ勝手に言い換える。
その理由だったら女じゃなくて、猫とか犬とかでもいいはずだろう。
「女になりたい」んだよ。なぜそこを認めない。
どうも、仮想世界のアバターは「理想の自分」だという思い込みがあって、
現実の自分とアバターを切り分けて考えられていないように感じる。
Re: (スコア:0)
守りたいとか頼るとかじゃなくて単に「どうせやるならかわいい女の子の方が良い」ってだけなんだよね。
Re: (スコア:0)
ローカルでプレイする分には全く持ってその通りなんだけど、
その姿を他人の前で演じるか、と言われるとまたちょっと違う葛藤が生じる
むしろ非人間(動物とか無機物とかいっそ記号とか)の方が気楽かも
Re: (スコア:0)
伝統的に女性約を男が演じるのは、歌舞伎がそうじゃないの?
論文のタイトルが
>「バ美肉:バーチャルパフォーマンスの背後にあるもの。テクノロジーと日本演劇を通じたジェンダー規範の争奪(※)」
なら、ここでいう日本演劇って歌舞伎の話なのかと思ってた。
とはいえ、論文を取り寄せて中味を確認したいとまでは思わない。
Re:んなわけね~ (スコア:1)
歌舞伎はもともと女性が演じるもので、風紀規制の結果として男性が演じる(ものだけがのこった)形になったわけだから、むしろ能楽とかのほうが由緒正しい事例では。
「男らしさ」ねえ… (スコア:0)
国民皆兵のスイス人らしい発想だな。
ところで、スイスの男性はバーチャル化するときは筋肉ムキムキのイケメンになりたがるんだろうか。
Re: (スコア:0)
まあ、これはバ美肉についての論文だから…。
これに対して、オンラインで女性が男性を演じることについての論文も無いと片手落ちだわな。
Re: (スコア:0)
とりあえずジェンダーにつなげておけば「そのとおりだ!」「よく言った!」みたいな風潮ありますよね。
海の向こうのあちらの国々では。
Re: (スコア:0)
性的役割分担文化のアンチテーゼとしてのジェンダーなんじゃない
それ自体がネタや酔狂であって本気で信じてやってるわけじゃないと
日本では昔から (スコア:0)
ネカマとかネナベと言う言葉があり、リアルで孤独な人が構ってもらうために異性を演じる。
という心理的作用に基づく行動が見受けられていた。
でも、この記事を読む限りでは、徴候としてはやや違う意味が有るようにも思える。
Re: (スコア:0)
ネカマはともかくネナベは「リアルで孤独な人が構ってもらうため」かと言われると疑問
黎明期のオンラインコミュニティなんて九割方男、それも最低でもオタクに片足突っ込んだような男の巣窟だったから
自衛のため、の意味合いの方が強かったように思えるけど
Re: (スコア:0)
その自衛の為であっても、それらコミュニティに足を突っ込んでいる理由が孤独を紛らわす為であることも不可避の現実。
実際、ネナベとリアルで接触したことが有るけど、参加している理由は最もシンプルで
実社会で自分と同じ趣味を語れる人が居なかった事が原動になっていると言われました。
Re:日本では昔から (スコア:1)
本当に「孤独を紛らわすため」なら、わざわざネナベやるより、オタサーの姫になるほうが楽な気がする。
好みの差はあるかもだけど、手間だけで考えるなら。
論文を流し読みしたけど (スコア:0)
「男の娘」についての記述があったのは笑った。
Becoming a Virtual Cutie: Digital Cross-Dressing in Japan
https://www.academia.edu/77327098/Becoming_a_Virtual_Cutie_Digital_Cro... [academia.edu]
そもそも東洋人の男性って美しくないという現実 (スコア:0)
若いうちならまだしも40過ぎてなお美貌を保てる男って希少種だし。というか腹は出るわ頭は枯れるわで見苦しい。
だったらせめてバーチャルな世界ではかわいくありたいと思うのは自然。
だいたい2次元だとイケメンキャラって男性設定でも完全に女顔やんw
Re:そもそも東洋人の男性って美しくないという現実 (スコア:1)
> だいたい2次元だとイケメンキャラって男性設定でも完全に女顔やんw
反例は Fate/Zero における一番のイケメンキャラことライダー(CV大塚明夫)かな。
Re:そもそも東洋人の男性って美しくないという現実 (スコア:1)
そこは自制できてるかどうかで、40過ぎてからも体型保つ苦労に男も女も関係ないと思うよ。
ただの目の保養 (スコア:0)
ネトゲで女キャラ使うのってゲーム中ずっと眺める対象は
おっさんとかイケメンよりも可愛い女の子のほうがいい、
着せ替え要素を楽しむのも同じく女の子の方がいい、
っていうただそれだけだし、そういう奴はかなり多い筈なんだが……
なんでネカマプレイにのめり込んでる前提の話になってんだろう?
なんていうか女キャラのガワを使っているという点しか見て無いんじゃないか?
バ美肉やってる当人の話とかもちゃんと踏まえてるのか?とか思ったんだが……
# 絵描き系バ美肉はオリキャラや作者代理キャラのアクターとして本人入れてしまった感も結構強い
「オンラインで女性キャラを使う男性」って言ってるけど実際のところは
「VR方面での女性アバターでなりきりしてる人ら」に関する話なんだな。
VRにもマーケ用語にしか聞こえんメタバース界隈にも興味がないから全然ピンとこなかったわ。
主語がでけーよ。
Re: (スコア:0)
女性がイケメンキャラ使うのも男になりたいって訳じゃないだろうしな
Re: (スコア:0)
コタツ論文ですな
こういうのを見ると (スコア:0)
日本が圧倒的先進国であることを再認せざるを得ない。
# 病的に平和
Re:こういうのを見ると (スコア:1)
Hentai文化では圧倒的先進国ですね
バカなんじゃね? (スコア:0)
> 曰く、男性がオンラインで女性キャラクターとして演じる理由の一つは、世間から期待される男らしさからのがられることにあるという。
「一つは」というエクスキューズはあるが、男らしさから逃れたいとか女になりたいとかではなく、美少女をやってみたいだけです。「正直不動産」でまいんさんを見ていると自然と湧いてくる「アレの中に入ってみたいなあ」という素朴な願望です。倉科カナのような美婆はアリでも断じてブスやデブになりたいわけではない。
Re: (スコア:0)
略称としては面白いがちょっと「受肉」が無い分インパクト足弱いな
宗教的な要素が入ってくるからだめなんだろうか
Re:なぜ主に日本に多いのかということ (スコア:1)
> なぜ世界的には力強い男性的な男がモテるのに、日本では中世的な男がモテるのか。
日本の中世的な男といえば鎌倉武士。
力強くて荒々しくて乱暴なイメージ。