
有名違法漫画サイトの月間アクセス数は減少中、しかし後継サイトへのアクセスは急上昇 60
ストーリー by nagazou
イタチごっこ 部門より
イタチごっこ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
一般社団法人ABJによると、出版物の海賊版サイト上位10サイトへの合計アクセス数は半年で半減したしたが後継サイトが急成長しているそうだ。海賊サイトが減少した利用について大規模だった2つの海賊版漫画サイトや、「漫画BANK」の後継に当たるサイトなどが相次いで閉鎖しているためと指摘している(ABJ:巨大海賊版サイト閉鎖後の最新状況[PDF]、ITmedia)。
一方で漫画BANKとその後継に当たるサイトの月刊アクセス数を比較すると、後継サイトのほうがアクセス数の伸びが格段に上昇しているとのこと。理由として、海賊版サイトを利用するユーザーには「巨大海賊版サイトが閉鎖になってもすぐに後継が登場する」や「後継サイトをすぐに探す、そして探せる」という意識が定着しているという。
サイト運営者手口として、短期間でのアクセス数急増に対応するためにCDNサービスを使ったりロシアのITサービスを利用したり、一部の作品を読もうとすると別ドメインに自動で遷移するなど手の込んだ手法をつかっている模様。出版社やGoogle、CODA(一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構)にて検索結果を削除しているがいたちごっこが続いている。
サイトブロッキングの法制化は断念して久しいが、削除と後継サイトの登場の繰り返しできりがないのでいつか再度法制化に持っていくのではないかと予想している。ブロッキングに反対したスラド諸氏はどう対策を打てば解決するのかご一考願いたい。
音楽との差よ (スコア:1)
違法サイトの存在を擁護する気はないが、
かつて同じ(というかもっと深刻だった)音楽の現状を見るに出版社側の意識の問題が大きいのは否定できない
挙句の果てには「国内で規制できれば海外の人間が違法サイトで見ていようが構わない」だからな
海外違法閲覧のために日本人が金を払うというアホみたいな構図を容認するとか頭おかしい
Re: (スコア:0)
これだよね。
音楽に関してはもう違法ダウンロードとか面倒なことしてる人いない。
じゃあどうすればいいかわかるよね。
「どう対策を打てば解決するのかご一考願いたい。」なのはスラド民じゃないよ。
わかりたくないならこれからも好きなだけ損すればいい。
Re: (スコア:0)
Rケリーやカニエの音楽は違法ダウンロードするしかないんだけど
Re: (スコア:0)
映画もな
#音楽や映画と違って権利者が日本に集中してるから海外勢がプラットフォーム構築するのも難しいし、意識変わるのは無理だろうね
もう「そういうもの」としてさっさとビジネス再構築するしかない (スコア:1)
音楽も違法配信と全面対決したけど、結果的には正規配信を充実させてマーケットも拡大して文化としては成功してるわけで。
発売年度に関わらず古い作品も再評価される好循環も生まれてる。
相変わらず違法配信もあるけど「一部で」と括れる程度にまでは封じ込められてる。
ただ、その市場はほとんど外資に持って行かれてしまった。
CCCDだのDRMとかで正規購入者を敵に回す抵抗して前向きな対応しなかった国内勢は壊滅。
日本が大切ならこんな愚行はもう繰り返すなって話。
Re: (スコア:0)
「公平にするために無し」が海賊版対策としては一番逆効果なんだよな
金儲けに貪欲になればこそ封じ込めができる
Re: (スコア:0)
大事なのは本社であって、日本じゃない。
Re: (スコア:0)
本社が日本にない企業を儲けさせても日本に税金払ってくれないし重要度は同じ。
正直国内向け海賊版サイトなんかより (スコア:1)
海外のスキャンレーションサイトどうにかしたほうがいいんじゃねーかな機会損失半端なさそう
翻訳ツール整備してオフィシャルな翻訳が来るまではコミュニティ翻訳みたいな形はやっぱ難しいんかね
集英社もMANGAplusとか出してるけど思うのはどうして日本のコンテンツ事業は日本だけ隔離しようとするのか
多言語対応してグローバル版一つじゃだめなんか
Re: (スコア:0)
日本の出版社は一族経営だし意識や時代の変化について行けないんじゃないの?
CODAは通報窓口を作るべき (スコア:0)
この団体、どれだけサイト潰して活動しているのかすらわからん
インターネットホットラインセンターぐらいの透明度が欲しいよ
Re: (スコア:0)
ならば組織を割ってコダワリの新組織化ですね
Re: (スコア:0)
IHCもまた荒らしが気に入らない作家のPixivアカウントを
潰すためのおもちゃにされてるって揉めてるけど
Re: (スコア:0)
素直に警察に持っていけばいいのに、通報対象外のペット虐待サイトや動画のURLを集団で通報する業務妨害も追加で。
Re: (スコア:0)
んなこと言われても、金もなければ人もいない。
捜査権があるわけでもない。
サイトブロッキングを検討するにしても (スコア:0)
検索結果を削除するだけでもイタチごっこになってるのに、サイトブロッキングで対応できるものなの?
それとも出版社が、ちょちょいのちょいでブロッキングできるようにする、って話?
何にしてもどうせ抜け道を探されるだろうから、運営者&関係者を速やかに逮捕できるような法整備を進めた方が現実的じゃないかな。
海賊版サイトを叩くんじゃなくて、海賊版サイトを生み出す害虫を叩かないと。
Re: (スコア:0)
ではIP開示して利用者の逮捕を進めましょう。
待ってれば後継サイトができるんだからなんて思考をやめさせないとどーにもならん。
Re: (スコア:0)
ではIP開示して利用者の逮捕を進めましょう。
それがホイホイできないから、どうしましょうかって話をしてるんだけど
Re: (スコア:0)
海賊版Webサイトを運営してる犯罪者
Webサイトが動いてる海外サーバー業者
通信経路の国内業者と海外業者
さて誰がIPを開示すれば海賊版Webサイト
利用者の特定に至るでしょうか?
そしてそれは信頼できる情報源でしょうか?
どう測ってんのかね (スコア:0)
海外のDoH使われたらわからんし
スマホでもTorBrowserやVPN使われたらわからんし
言ってるとおり閉鎖サイトにアクセスする輩もそう居らんだろうし
# それでも「一定の効果があった」と存在意義を主張すんだろうなぁ
Re:どう測ってんのかね (スコア:1)
本文中にリンクがあるPDF内で「similarwebによる」って書いてますよ
ならSimilarWebはどうやって測ってるんだというと、
例えば人気のあるソフトウェアをこっそり買収した後、ユーザーの閲覧履歴を [it.srad.jp] 裏で送信したり [yro.srad.jp]して集めたデータを使って算出しています。違法漫画サイトも問題ですがこいつらも大概ですね
# というかこんな奴らに金払うなよ…
そんなやり方じゃ精度が担保できないだろって?
心配ご無用。誰も精度なんて気にしていません
「被害額何千億円!!」ってできれば十分ですから
Re: (スコア:0)
てかSimilarwebに情報開示させればいいんじゃねーの
Re: (スコア:0)
ブラウザのアドオンに仕込んだマルウェアとかでデータ抜いてんでしょ
海賊版を撲滅するには、 (スコア:0)
ユーザーを犯罪者とするのではなく、入手しやすい選択肢を作るのが最も効果的である。
Re: (スコア:0)
入手性云々ではなく金を払いたくないだけだ。
極論をいってしまえば日本全体の景気が良くならないと解決しない。
Re: (スコア:0)
金額も含めた入手性。音楽や映像はサブスクで個々の金額を意識することがなくなってハードルが低くなった。漫画も倣うべき。
Re:海賊版を撲滅するには、 (スコア:1)
漫画のサブスクサービスなんていまさら珍しくもありませんが?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
音楽みたいに最新刊が即日サブスク配信されるサービスが普通になってから言ってください
Re: (スコア:0)
まったく。ぶっちゃけ、漫画買ってるとか恥ずかしい。公式無料で見ることすらない。wikiであらすじを3分で押さえて完了。
勉強しろよ。
Re: (スコア:0)
漫画の話題が出るグループに所属してるやつが恥ずかしいとか矛盾しすぎ
Re: (スコア:0)
それを言うなら、「恥ずかしい…けど見ちゃう…けど(あくまで)恥ずかしい…」だ。
Re: (スコア:0)
SCE がゲームの中古販売をつぶす意図があったかどうか分からないけど、古いゲームを格安で販売したのを見てうまいやり方だと思いました。
マンガはどうするのがいいのかな。少なくとも広告を出稿しているところは違法サイトをほう助という形で賛同しているとみていいだろうから、取り締まればいいんじゃないかな。
ググって開いたとき、海賊サイトと気づかないぐらいサイトのデザインがこなれてるのが怖い。 (スコア:0)
正規のサイトであるマンガ図書館Zとかの方が海賊サイトに見える。
日本のラノベを中国で中国人漫画家が正規にコミカライズしてるって話を見かけて
日本では販売されないそうだし、読んでみたいなと思ってググって
その漫画を掲載している中国語のサイトを開いて読んだのだけど、
そこの場合は本当に海賊サイトなのか正規のサイトなのか判断つかなかった。
Re: (スコア:0)
というか、ググれるのがな。普通に作品名入れて画像検索すると、海賊版サイトが並ぶから。
Bingとかだとその辺りは検索結果から排除してるが、Googleが野放しの状態だと、いたちごっこになるわとしか。
誌面でブラウザの広告ブロックを宣伝しまくれ (スコア:0)
誰も広告を表示しなくなれば無料で実用的な海賊版サイトを続けるのは難しくなるんじゃない
Re: (スコア:0)
広告ってPVが多ければ誰かが出すので無理でしょ。
国内業者制限しても、海外業者が出すだろうし。
Re: (スコア:0)
だから、海外市場でも積極的に売り込む必要があるんだがな
現地の国の業者も絡ませてな
そういう利害関係があれば、その国で勝手に自浄作用が働く
そういう動きができなければどれだけやってもイタチごっこ
単純にお金がない (スコア:0)
貧困化が進んで多くの作品買えなくなっただけの可能性
Re: (スコア:0)
サブスクサイトのせいで、10ドルぐらいの本を何冊も買うのは海外の若者にとって馬鹿馬鹿しい出費だと思われてるんだよ
Re:需要があるのに供給がない (スコア:2)
正直に言えよ「漫画なんかに金払いたくねえ」ってさ?
正規の料金を支払えば合法的に読めるというのにそんなのは嫌だと駄々をこねて海賊版?
ユーザーじゃなくて寄生虫だろおまえらは。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
それは間違いない、究極的には「払う価値を認めない」「読みたい動機がある」が両立して割れ厨が生まれる
ほんで海外割れ厨の言い分を見てると「漫画家は大金持ちだからちょっとくらい盗んでも困らない」とか
「どうせ俺の周りで売られてないから損にはなってない」「公開されてる物なら盗んで壊してもいい」って
言い訳が多い
そして割れ厨のいるコミュニティから作者が出ると「あいつを支援しよう」とか身勝手なこと言い始める
だから海外販路拡充しつつそんな風にコミュニティを接続していくのがソフトランディングになるんじゃねえのと思うわ
一方的に「航空券を買って日本に来て買え、違法配信は全部潰す」だけだと根絶は難しい
Re: (スコア:0)
ラスト二行は的外れ
「日本人が販売されている正規の電子書籍を無視して海賊版を利用している」
というのに海外販路が何の関係あるの?
Re: (スコア:0)
その「正規の電子書籍」って使いにくいことこの上じゃん。
DRM掛けて専用アプリでしか読めない状態だし。正規購入すればDRMナシで自由にしてる音楽とは大違い。
サービス終了時の対応がgdgdな例も少なくないし。
そんな中でも健闘してるのがkindleだとは思うが紙媒体と価格がほぼ同じってところがネックなんだろうな。
で、やはりというよりお約束のように成功するのは外資なんだよなw
Re: (スコア:0)
100万回再生されても100ドルにもならない音楽と同じ仕組みじゃ無理
Re: (スコア:0)
そういう頭が固まったのが業界に多い。同じ仕組みで無理なら違うのにすればいい。
グッズ、動画購入へ誘導したり、作者や作品への投げ銭やそのランキング用意して投げ銭上位者には漫画作者からコメントやオリジナル絵プレゼントとかさ。
全員から同じ金額集金する古臭いシステムじゃなくて、金もってるやつから搾り取る仕組みにすればいいんだよ。
Re: (スコア:0)
必ずしも定額読み放題やれって話じゃなくて
単一プラットフォームで総取りしてくれないと海賊版に逃げちゃうって話でしょ
iTunesの場合はほぼ買えない曲がないからこそ海賊版潰しが成立してるけど
着うたとかモーラとかルートキット騒動の頃も総取りじゃない無意味な独自システムはあった
Re: (スコア:0)
漫画は斜陽産業じゃないからなあ。海賊サイトに狙われる人気作は今より安売りしなくても大量に売れるのよね。付加価値なしでも需要が相当高い。
その「ユーザーの求めるもの」を作ると売り上げがさらに増えるとかなければ、供給社にとっちゃやる意味が無いだろうね。
そもそも漫画は安いのに、これより金出したくないってのもちょっと。
Re: (スコア:0)
要約すると
「俺は金出す気が無いから誰かの金で読める環境を作れや」
といってるだけじゃねーか
作者や出版社に金を払う気は無いけど作品は読ませろって?
Re: (スコア:0)
そういう自己責任論の壊れたレコードしかできないなら議論には入れないよ
Re: (スコア:0)
自己責任論?
品性下劣な卑しいタカリ根性を隠そうともせずオレサマガタダシインダーって繰り返すのが議論ですか?