![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
全角1文字の情報量は何バイト? 190
ストーリー by nagazou
バイト選び 部門より
バイト選び 部門より
Twitterで中学生の技術の問題の画像がアップされ、その問いの内容が物議を醸している(d-tasakiさんのツイート)。議論となっているのは次の問題で、
(3)次の情報量(バイト)を求めなさい。
半角一文字の情報量「□」バイト
全角一文字の情報量「□」バイト
出題者の意図としては「2バイト」と答えさせたいものと思われるが、一口に全角文字といっても定義がいろいろあることから、下手に文字コード等や組版の知識があるとこれなんと答えればいいの、ということになってしまうようだ。
まぁ、文系の科目/理系の科目問わず、義務教育で教える事って…… (スコア:2)
「義務教育で『鎌倉幕府の成立は1192年』と教えられた世代の皆さん。皆さんが、そう教えられた頃、歴史学者の間で『鎌倉幕府の成立は1192年』は『定説は定説でも一世代前の定説』扱いだったんですよ〜」的な感じだしなぁ……。
Re:まぁ、文系の科目/理系の科目問わず、義務教育で教える事って…… (スコア:1)
1185296年鎌倉幕府
# 未来過ぎる
Re: (スコア:0)
しかし「幕府」という政治機関の解釈が変わったら、また1192に戻る可能性もあるんだよね。
実力による支配体制が固まったのは1185でも、権力の正当性は官職に基づくとするなら征夷大将軍に任じられる前はただの「強い奴」。
ついでに当時は「幕府」という単語が存在しなかったので、後年の解釈次第でどうにでも変わってしまう。
Re:まぁ、文系の科目/理系の科目問わず、義務教育で教える事って…… (スコア:1)
権力の正統性、法的根拠に注目するなら重要なのは守護地頭設置権限の付与等であって、征夷大将軍職はほぼ無関係では。
Re: (スコア:0)
統治機構みたいな意味合いがなかっただけで、幕府という単語は存在してたよ
Re:まぁ、文系の科目/理系の科目問わず、義務教育で教える事って…… (スコア:1)
中国の戦国時代、王に代わって指揮を取る出先の将軍が張った陣地を「幕府」と呼んだことに由来するそうだから、鎌倉政権成立当時確かに「幕府」という用語は存在した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%95%E5%BA%9C#%E8%AA%9E%E7%BE%A9 [wikipedia.org]
但し日本では、江戸時代中期以降にこれら歴代の武家政権を「幕府」と称するようになったらしいので、後世「鎌倉幕府」と呼ばれるようになった統治機構は、当時「幕府」と呼ばれていなかった事になる。
# 「従軍慰安婦」呼びが歴史教科書から抹消された事が繰り返される可能性はある。
Re:まぁ、文系の科目/理系の科目問わず、義務教育で教える事って…… (スコア:2)
皇帝の元となった"Imperator"は戦場の指揮権を持ったものの呼び名で、本国に戻る際(ルビコン川)を渡る際に明け渡すのと同等ですね。
カエサルは「国内でもImperatorと呼ばれる権利」を得るわけだが。(勝利を得たImperatorは月桂冠をかぶる権利を得るので、ちょうどいいハゲ隠し)
Re:まぁ、文系の科目/理系の科目問わず、義務教育で教える事って…… (スコア:1)
江戸幕府の場合、1603に正式なセレモニーが実施されて名目上も徳川家康の全国支配は確立した点を重視するのが一般的とは思うけど、1600年の関ヶ原の戦いの勝利時点で実質的に江戸時代の始まりとみても違和感はない。
Re:まぁ、文系の科目/理系の科目問わず、義務教育で教える事って…… (スコア:1)
そのかわり日本語が通じなくなった
ほかの学科もボロボロ
Re: Re:まぁ、文系の科目/理系の科目問わず、義務教育で教える事って…… (スコア:1)
然なり。何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。
Re:まぁ、文系の科目/理系の科目問わず、義務教育で教える事って…… (スコア:1)
> その後、源氏が滅び北条氏による執権政治に
執権、得宗が政治の実権を持つ体制になったというだけで、別に源氏は滅びてないが。
実際足利尊氏は源氏の名門なわけだし。
間違った教育 (スコア:2)
情報理論では、情報量は「出現確率の対数×(-1) [wikipedia.org]」なので、文字によって異なります。せめて用語の使い方にもっと気を使ってほしいなぁ。
Re:間違った教育 (スコア:2)
そうですよねぇ。情報量となると、
第1水準が3489文字、第2水準3390字なので、出現確率が均等だと13bit弱、とまず考えましたよ。
文字ごとの頻度の違いを考えるなら、常用漢字の2136文字でだいたいの日本語の文章はカバーできると考えれば、1文字あたり平均11bitもいかないだろうな、とか。
教え方が逆だよね (スコア:1)
文字が1バイトとか正直結果でしか無いよね。
教え方としては逆で、データサイズによって、どれだけの情報を指し示す事が出来るかで教えるべきだよ。
1バイトで表す事が出来る文字は何文字で良いのにね。
その流れで色数を示せるとか、発展させられるよね。
Re: (スコア:0)
1バイトが8ビットに国際的に決まったのも2000年代になってからだしね。
国際標準化機構の基準でとかも書いてほしいなぁ。
#まあ義務教育は教室で習ったことが絶対でそれ以外はバツが採点ルールだから、先生がどうやって教えてるかだけなんだけど…
マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:1)
いいかえると「問題作成者が何を正解と考えていたかを述べよ」のエスパーゲームです。
Re: (スコア:0)
テストと名のつくものはだいたいそうなんじゃ...
Re:マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:1)
システムテストとかユニットテストなんてその最たるものですね
Re: (スコア:0)
「この作品を書いた時の作者の気持ちを答えよ」も、作者に確認は取っていないのであった。
Re:マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:4, すばらしい洞察)
「『この作品を書いた時の作者の気持ちを答えよ』なんてテスト、今時、実在してるんですかぁ〜??」
「『この作品を書いた時の作者の気持ちを答えよ』って問題に一度も正解を出せなかった人の成れの果てが、こう云う空気を読めないネタを最後に『(嘲)』を付けてSNSに書くような阿呆です。良い子の皆さん、こう云う駄目な大人にならないように気を付けましょうね」
Re:マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:1)
今時も何も、「作者の気持ちを答えよ」なんてテストの存在自体が実在都市伝説では。
国語の問題というのは、「問題文の中に答えがあり、それを読み解く」ことを要求されるものであり、
問題文に書いてあるはずもない「作者の気持ち」なんてものを聞くような設問は普通はありえません。
「登場人物の気持ちを答えよ」って設問(問題文中に登場人物の気持ちについての表現があり、それを抽出する問題)は、普通の国語の問題ですので、それに対する勘違いからの誤記憶じゃないですかね。
あ、エッセイだと「登場人物」=「作者」の気持ちを問うのはありえるかも。
でも、それで問われてるのは、問題文から読み解くことが可能な「登場人物の気持ち」のはず。
Re:マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:1)
5分でググって出てきたよ
第1間 問4
https://www.mori7.com/as/365.html [mori7.com]
Re:マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:1)
「私は○○だと考えている」とか「△△は悲しかった」といった主張や気持ちの明言を含む文章を提示し、
そこから該当箇所を見つけ出させる、というのが、国語の問題なんですよ。
そういう主張や気持ちが表現されてない文章からエスパーしろなんて問題は普通はありません
(教員自作の問題でそういったものが作られる可能性は否定できませんが、試験問題とか問題集レベルではありえない)ので、
変に一般論化した「当事者じゃないのでわからない」とか「本人でもよく分からない」といった主張がまかりとおる余地はありません。
Re:マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:2)
---- 6809
Re: (スコア:0)
受験(AOを除く)ってまさにこの超常能力が必須。
試験勉強しているときに、「この解答違うんじゃない」というのは(とくに人文系で)多々あったけど、そこにツッコんだら負。
試験って、限られた時間内で解かなきゃダメ。かつ、正答・誤答の抗議はいっさい認めん、という理不尽な制度の元に成立しているので、出題者の意図を読むのがもっとも効率的なんだよね。
たとえば「このランクの学校で、こんな簡単な問題が出るのはヘン。これは引っ掛け問題だから問題文をじっくり吟味」、あるいは「このランクの学校で、こんな簡単な問題が出るのはヘン。でも点数配分を考えれば、これはボーナス問題である」というのを一瞬で判断して、解答することが求められる。
Re: (スコア:0)
否定的な意見は多数あるけど、「意図を一瞬で判断して解答する」能力のチェックにはなってるんじゃない?
あれが解けて、しかもどこが間違ってるか文句を言える人は、やっぱり読解力が高いよ。
解ける人同士は「あんな簡単で間違ったクイズを解かされるのは、腹が立つ」って一致するけどさ、
解けない人に会ってみれば「ああ、あの問題はこれを直そうとしてるのか…」って分かるよ。
Re: (スコア:0)
用語の意義がとか正確さがとか突っ込まなくても、試験全体で合格点に達することが重要だし、
引っかかる問題だったら他の人多くの人が答えるであろうものに合わせるとか、いろいろあるよね。
けど、そういうことを知らない人が悩む羽目になるのも分かる。
もしかするとそういうことを含めて、受験生の要領の良さもはかられているのかもしれない。
前提条件がある (スコア:1)
こういう問題は授業で定義してる前提条件があるから、授業の外での定義を当てはめてはいけない。
(1)だってそう。「情報の最小単位を何といいますか」。「情報」ってなんだよwとなる。
こんなこと中学で教えることになんの意義が (スコア:1)
中学でどうでも良いこと教えてるな。必要な職に就けば後からいくらでも覚えれることなのに。
タッチタイピングでもやらせておいた方が、よっぽど将来やくに立ちそう
# UTF-32なら全部4バイト
Re:こんなこと中学で教えることになんの意義が (スコア:1)
> # UTF-32なら全部4バイト
こう思い込んでる人が結合文字や異体の処理でやらかすんだよなぁ
正解は「解なし」 (スコア:1)
答えたやつは全員失点。答えずに空欄で提出したもののみ加点
Re:正解は「解なし」 (スコア:1)
空欄では設問に回答できたのか、時間が無くて回答できなかったのかが分からないので「解なし」と書かないと失点です
Re:正解は「解なし」 (スコア:1)
数字一文字とは書いてないので (スコア:0)
2~8バイトとか
(全角でもっと大きいバイト数ってあったっけ?)
Re: (スコア:0)
UTF-128なら16byteまであるかと。
# 実装は見たことがない。
Re: (スコア:0)
2バイトや8バイトで表現できる情報量はたかだか知れてるからね。
全角一文字の情報量としてはフォントデータ(グリフデータ)がないと。つまり・・・いっぱいバイト!
Re: (スコア:0)
ZWJとか使えば見た目1文字でいくらでも(ズルい)
# sradはZWJに対応してないみたい
2バイト半角もあったぞ (スコア:0)
すでに野生絶滅で、保守用に中古が取引されているという状況ではあるけど。
最小・最大で答えればいいのかしら? (スコア:0)
最小:2Byte
最大:4Byte (5Byte文字が出てきたらまた変わるけど)
ASCII?あんなのを全角文字扱いするのは断固拒否
Re:最小・最大で答えればいいのかしら? (スコア:3, 参考になる)
全角「ぱ」はUTF-8で6byteやで。
大問2がUnicodeの問題だったんだろ (スコア:0)
すでに全角クラス半角クラスの文字数を導き出させられていて、log256(文字数)を計算しろってことなんだろう
悩む要素ある? (スコア:0)
全角はJIS X 0213で11233字あるから、情報量としては14ビット、端数切り上げで2バイト。
問題にはないが、ユニコードだとUnicode 14.0で144697文字になってしまったのでついに16ビットでは足りなくなった。3バイト。
Re:悩む要素ある? (スコア:1)
Unicode は 21ビット空間なので、2.625 バイトなのでは?
Re: (スコア:0)
その昔、PC-9801には「2バイト半角文字」なる物が有りましてね……
教科書に載ってないんだろうか (スコア:0)
教科書に記載されている値が正解だと思うが。
Re:教科書に載ってないんだろうか (スコア:1)
中学のテストなので正答は決まっているわけで、それも授業で習った範囲で出題されるものですよね。
逆に、それ以外の回答はどんだけ理屈をこね回してもペケなわけです。
そういうゲームなのですから、ここはしっかり点を稼いでおくべきですよね。
全角の (スコア:0)
文字が漢字だと一文字でも多くの情報を持っていることになるんじゃないかな?
Re:複数形 (スコア:1)
Re:2バイトだろ (スコア:1)
「全角」はShift-JISで4バイト(0x9153 0x8A70)、UTF-8で6バイト(0xE585A8 0xE8A792)
Re:2バイトだろ (スコア:1)
「情報量」ではなかったごめん。