
ツイート内の画像キャプション機能の不適切利用が問題に。企業アカウントでも 46
ストーリー by nagazou
不適切 部門より
不適切 部門より
TwitterのALT機能(画像の説明)機能は、いわゆる画像キャプション用途向けのもので、もともとは視覚障害者などに、スマートフォンの読み上げ機能を利用することで、画像の内容を説明する補助機能として用意されている。しかし、ALT機能の使い方を理解していない投稿者が多く間違った使い方がされ、結果として本来の使い方を必要とする視覚障害者が迷惑を被る事例が多いようだ(App Story、ジェン鬱さんのツイート)。ジェン鬱さんのツイートがわかりやすいので引用すると、
前に視覚障害者の方が「画像を読み込むと叫び声が聞こえてきたりする悪戯が多い」ってツイートしているの見て(あっ多分ALTに無意味にああああああって書いたんだろうな)と思ってから、初めて見えてる人間の無邪気さが人に迷惑かけてることに気付いて落ち込んだんだよな これのリプ欄見て辛くなってる
とのこと。なおファミリーマートの公式Twitterが、正しいALT機能の使い方を実践している。ALT機能の間違った使い方や本来の使い方の手法に関しては、App Storyの記事が詳しい。ALT機能は通常のツイートと異なり、1000文字もテキストを入れ込むことが可能なことから、長文の小説を書いてしまったり、画像と異なる内容のテキストを入れたり、URLを入れ込んだりしてしまう事例が跡を絶たないとのこと。
普通に暮らしている健常者に常に視覚障害者を意識してツイートしろなど無理がある (スコア:3, すばらしい洞察)
ので、その機能を目立つところに曖昧に置いてしまっているのが問題。
明確に「視覚障害者用テキスト」と表記して、必要な人間だけが引っ張り出せるように隠しておくべき。
Re: (スコア:0)
そうねえ。機能があればユーザーは想定外の使い方をするもんだし。
Re: (スコア:0)
あるいは逆にめっちゃ目立つようにしないと
モノを流用した時に直してもらえない罠もあるんですよね…
[ここに何か良い感じの締めのテキストを入れる]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本のツイッターユーザーにおもちゃを与えて想定通りの使い方なんかするわけないんだよな
二次元狙い撃ち三次元スルー仕様でセンシティブ画像非表示フィルターを入れても何も響かないし
ハイコンテキスト文化に慣れてないサンフランシスコ育ちの連中が何をしても無駄だろ
Re: (スコア:0)
画像の話で言うなら、(視覚障害者用の)スクリーンリーダーだけでなくテキストブラウザなんてのもあるんですよ。
あるいはネットワークが細い場合には画像のデフォルト表示がオフだったり。
Re: (スコア:0)
車のハザードランプみたいに使い方が明記されていても、"こうしたらいいんじゃない"みたいな使い方が広まると本来の目的とは違った使い方をする人は必ず出てくるんですよね
「視覚障害者用テキスト」と書いてあっても、面白い使い方が発見されれば視覚障害者そっちのけで流行ってしまうんじゃないか心配
Re: (スコア:0)
ので、その機能を目立つところに曖昧に置いてしまっているのが問題。
明確に「視覚障害者用テキスト」と表記して、必要な人間だけが引っ張り出せるように隠しておくべき。
点字ブロックの上に駐車して、「アクセスしやすい、停めやすい場所に点字ブロックがあるのが悪い」と言っているみたいなんですが…?
Re: (スコア:0)
横線の点字ブロックを駅のホームで白線代わりに利用しているようなものに思います。
Re: (スコア:0)
ALTって別に盲のための機能じゃないぞ。
いってみれば「氏名」と「かな」を記入する欄があったとして「かな」の欄にポエムを書くなってぐらいの指摘だわ。
Re: (スコア:0)
そもそもaltの起源であるhtmlでは、画像が表示できない場合にテキストによる代替表示を指定するものであって、視覚障害者向けの機能という意味合いは無かった
視覚障害者向けのアクセシビリティを考慮するなら、altなど使わずに普通に画像の説明のキャプションを付け加えるべきだろう
#検索エンジンからも無視されることが多くて、altは有名無実化してる
これは正しい使い方? (スコア:0)
ソースコードを画像でSNS共有するときに心がけたいこととは?
Re: (スコア:0)
短文ならともかく長文だとどうかな。
例えば犬の写真があったとして、犬種は何で色は何で名前は何で・・・というような冗長さを感じる。
ここにぶら下げておきます (スコア:2, 参考になる)
スクリーンリーダーを(視覚障碍者のために)セットアップしたことのある私から見ると、
冗長な説明をかくと情報収集の妨げになるので禁止、となります。
区切り目的で挿入する画像はalt=""にしておく。
意味のない画像はalt=""にしておく。
写真や絵を的確に説明する短い説明をaltに設定する。
まぁ、altを必須にしたせいで無意味なalt説明が入りまくったこともありましたね。
時代はそんなに変わっていないということです。
ちなみに、ツイッターではないですが、Webページに
「〇〇についてはこちら [it.srad.jp] △△についてはこちら [it.srad.jp]」なんて物がよくみられますが、これもアクセシビリティを低下させます。説明のためにわざと使用しています。ご容赦ください。
視覚障碍者用のリーダーにはリンクを順読みする機能があり、この機能でたどっていくと「こちら」を連呼されるだけで情報が消えてしまいます。
あと、文字の大きさを指定できるサイトは視覚障碍者にとって無意味です。
ブラウザ側でやるのが本来で、Webサイト側に用意するのが無意味なのです。
なんでこんなにアクセシブルじゃないものばかりになっているのかと思ってしまいます。
Re: (スコア:0)
変なコメントが付いてるので言っておく
特に「情報のリンクは[こちら]」がダメというのは目から鱗だった
その他も参考になったので感謝したい
Re:ここにぶら下げておきます (スコア:1)
> 特に「情報のリンクは[こちら]」がダメというのは目から鱗だった
昔は「HERE症候群 [wikipedia.org]」と呼ばれ蔑まれていたんじゃよ
とHTML文法チェッカー [htmllint.net]でも指摘されるので、自分でホームページを公開していたアレゲの間では半ば常識かと
Re: (スコア:0)
htmlを仕事で扱う人間なら常識かと。
もっとも発注者には常識がないのでダメなhtmlが量産されるのですけどね。
つか目から鱗って素人か初心者ならまだしも・・・
Re: (スコア:0)
こんなの使ってる読み上げソフトで動作変わるので、対応する意味ないですよ
Re: (スコア:0)
「〇〇についてはこちら [it.srad.jp] △△についてはこちら [it.srad.jp]」なんて物がよくみられますが、これもアクセシビリティを低下させます。説明のためにわざと使用しています。ご容赦ください。
視覚障碍者用のリーダーにはリンクを順読みする機能があり、この機能でたどっていくと「こちら」を連呼されるだけで情報が消えてしまいます。
割とよく見る書き方だと思いますので、リーダー側で工夫できないものでしょうか。
Re: (スコア:0)
リーダーに構文解析まで求めるのは酷じゃないですかね?コストダウンも求められるでしょうし。
Re: (スコア:0)
ぼくにはソースコードを画像としてSNSに流す意味がさっぱり理解できないので、正しいかどうか判断できません。
Re: (スコア:0)
Twitterって140文字ずつしか投稿できないんですよ。
Re: (スコア:0)
知ってますよ。
もっと長いテキストなら別の場所にアップしてURLをツイートするのがよくある手法ですね。
理解できないのはそこではなく、わざわざ「画像」をつける行為の方です。
Re: (スコア:0)
別の置き場所を探して用意する手間がかかって、見る人に無駄なクリックと設定によっては別アプリへのジャンプを強いて、飛ぶまでソースコードが書かれていることが分からない。そこまでの不便をしてできることがせいせいソースのコピペだけで、大半を占めるスマホユーザには無用の長物。わざわざURLをツイートする行為がさっぱり理解できない。
Re: (スコア:0)
別の置き場を探して用意してって、文字共有特化サービスのPastebinは
ソースコードに触れるような人の間なら結構有名だと思うんだけどなぁ
コピペ出来る って、パクるって用途だけじゃなくて
自分が一番視認しやすいフォント・配色で読めるようにするのにも使える
参考のために保存しておく場合でも、画像やツイートより、文字で備考付けて別途保存した方が検索性高い
そもそも大半を占めるスマホユーザーは画像ソースコードなんて読もうと思わない
Re: (スコア:0)
横からだけど、画像と外部リンクはそれぞれ長所と短所があるので使い分ければいいし、排他ではないので両方入れてもいいし、何を争っているのかサッパリ理解できない
Re: (スコア:0)
> 別の置き場を探して用意してって、文字共有特化サービスのPastebinは
> ソースコードに触れるような人の間なら結構有名だと思うんだけどなぁ
有名なサービスがあるかではなく手間がかかるかの話をしています。
> コピペ出来る って、パクるって用途だけじゃなくて
> 自分が一番視認しやすいフォント・配色で読めるようにするのにも使える
> 参考のために保存しておく場合でも、画像やツイートより、文字で備考付けて別途保存した方が検索性高い
どういう用途で使うかを決めるのはあなたではなくtwitterの閲覧者です。
そんなニーズがないから、誰もわざわざURLを貼ったりしないのです。
現実を見ましょう。
> そもそも大半を占めるスマホユーザーは画像ソースコードなんて読もうと思わない
画像ソースコードを読みたいというニーズがあるから、投稿する側も対応しているのです。
ニーズがなければとっくに廃れてます。
Re: (スコア:0)
なぜ正しいかどうか判断できないのか、これは全く、到底理解できない。
Re: (スコア:0)
意味があるかないか(または意味が自分に理解できるか否か)が正しいか否かの判断に影響する人なのでしょう。
1000文字もテキストを入れ込むことが可能 (スコア:0)
まだMS-DOSが主流だった頃の昔に、JPEGファイルのコメント欄にishでテキスト化した別の画像を入れたりして遊んでたな
Re: (スコア:0)
と思ってテキストエディタで開いてみたら、オマケがついてましたね、懐かしい。
Re: (スコア:0)
ちなみに、そこにマルウェアを仕込むのが今風なんです
Re: (スコア:0)
HTML (スコア:0)
HTMLのimg ALT属性は、正しく書いておくとサーチエンジンに見つけられやすくなると言うメリットがあったけど、
そう言うメリットが無いと正しく使ってくれないんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
HTMLのimg ALT属性は、正しく書いておくとサーチエンジンに見つけられやすくなると言うメリットがあったけど、
そう言うメリットが無いと正しく使ってくれないんじゃないかと。
広告的観点が正義ですとなるのですね
Re: (スコア:0)
ツリー型のコメント欄でいちいち親コメ全文引用するのって
視覚補助的観点ではどうなんだろうね
画像altの正しい使い方? (スコア:0)
SEO的な重要度くらいしか知られてないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
Re:画像altの正しい使い方? (スコア:1)
画像の説明はalt属性ではなくtitle属性を使えって書いてありましたね。
一部のブラウザがtitle属性に対応してなくて、alt属性だけをツールチップ表示させてたので、alt属性に画像の説明を書くのが止まらなかった記憶があります。
「ファミリーマートの公式Twitterが」 (スコア:0)
タレコミの「ファミリーマートの公式Twitterが」のリンクが切れてて
実践例が見れない。
Re: (スコア:0)
ジェン鬱さんのツイートを見ると分かるけど
実際は悪い例だったから削除したっぽい
情報 (スコア:0)
高校の情報の授業で習うなんて、目から鱗。
誰でも公平に使えなければ叩かれる困った世の中 (スコア:0)
たとえ人外であろうともニャ
Re: (スコア:0)
猫様でないだけで人外には最適化してますよ。
え? (スコア:0)
>なおファミリーマートの公式Twitterが、正しいALT機能の使い方を実践している。
は嘘。削除済み。