
Twitter のタイムラインをごちゃごちゃにする仕事 101
ストーリー by nagazou
あれ手動でやってたの 部門より
あれ手動でやってたの 部門より
maia 曰く、
解雇された元Twitter の中の人によれば、彼の仕事は「基本的には、タイムラインを無作為に並べ替えたり、フォローしていない人のツイートを挿入したりしてごちゃごちゃにする」事だった(Business Insider)。どういう事? 部門ごと無くていいと判断された?
Twitterの買収後のリストラで、解雇された日本人エンジニアのコメント内容が話題になっていたようだ。Business Insiderの記事によると、このエンジニアは機械学習を担当しており、Twitterのホーム・タイムライン・モデリング部門のテックリードを務めていたという。タレコミの内容のほかにもツイートの文字数制限を280文字に増やす仕事もしていたとのこと。
きっと(おふとぴ) (スコア:3)
Amazon Prime Musicの中にも同様な仕事担当がいる。そしてきっと世間から恨まれてる。
Re: (スコア:0)
民謡の次にレディガガを持ってくるような選曲はAppleもやってたし
それをパクったんじゃないの?
機械学習の限界 (スコア:2, 興味深い)
この機能、有名アカウントを一桁程度フォローしとくぶんには割と安定してるんだけど
二桁フォロー超えるともうだめ、特に個人アカウントとかフォローするともうカオスすぎて終わっちゃう
さらに追い討ちで追加された「トピック」機能が日本語の自然言語を理解できてないから
あらゆる意味不明な見当違いのタグをバズツイートに付与してて壊滅的
※日本語版の方には訂正が入ってる (スコア:2, 参考になる)
とのことで、今の言い回しはこう:
みんながKPIを伸ばしても収益構造は回らない (スコア:2)
タイムラインをごちゃごちゃにすると(フラストレーションが溜まって)滞在時間が伸びる、とか、スパム報告を難しくすると(スパム垢が増えて)一般人っぽい見た目でスパム判定スコアの低いアカウント比率が増える、とか、そんな中で政治の話題や勝手に選んだ特定個人を無理矢理接触させると相互のリプライ量が増える、とか……そんな感じの歪んだ局所最適化がごちゃごちゃ走りミッションは失われ、社内外ともに治安が悪化の一途を辿ってきたのがこれまでのTwitterだった、ような。
最近はAmazonも似たような文脈の歪みを生み出している雰囲気があって、今後重要度が上がっていく問題のような気がします。
Re: (スコア:0)
Amazonの検索がゴミなのはその変なのかね?
単2電池買おうとしたら単3とか単4が出てきて困る。
Re:みんながKPIを伸ばしても収益構造は回らない (スコア:1)
文字単位で分割されてるっぽい挙動はしている。
# なぜ単語じゃないんだ…
Googleで+site:amazon.co.jp付けて検索すればいいじゃんってなりそうだけど、今度は高確率で「そんなページはありません」になるという。
amazon.co.jp/商品名/dp/IDって感じになっているせいで商品名の部分が少しでも違うとそうなる。amazon側で更新かかってもGoogle側に即反映されるわけじゃないからね。
Re:みんながKPIを伸ばしても収益構造は回らない (スコア:2)
"学校名を入力してください(2文字以上): [ 灘 ]高校"なケースを過剰に恐れているのかも。英語圏エンジニアにとって日本語は大変、むしろ日本語が大変、という話は時々見かけますね。
これも (スコア:1)
”キュレーション”と同じくらい必要な仕事なんだろうな〜(笑)
機能の動機とか目的とか正当性とかぶっちゃけどうでもいいよ (スコア:1)
「要らん事しやがって」と常々ヘイトを集めていた機能を担当していた奴がクビになった
一介のユーザーとしてそいつをクビにしてくれたイーロン・マスクを称えるだけだ
Re: (スコア:0)
Android版アプリの担当がクビになった時の一連の騒動と同じだな
ユーザーにとってはクソアプリを何とかしろってだけなのに枝葉末節のどうでもいい話ばかり
大量にエンジニアを切った結果は (スコア:1)
イーロンのやり方が正しかったかどうかまだはっきりとは言えないけど
大量に社員を切った結果は
Twitterは軽くなった!
これは使えないエンジニアを切って作り直した結果ですが
この後黒字になるかどうかが新CEOの評価になるだろうね
やっぱり競合がいないとおかしくなるね (スコア:0)
Twitterはもう何があっても大半の人は離れないからこれからも変わらずやりたい放題できる
法律だけが頼り
Re: (スコア:0)
世の中の大半の人はTwitterしてないよ。
SNSは便利かもしれないけれど、Twitterに限らずプラットフォームの栄枯盛衰の様相を目にしているなら、公的インフラとなり得ないことはお分かり頂けるはず。
Re:やっぱり競合がいないとおかしくなるね (スコア:1)
その点LINEはヤバいなー。
公的機関がインフラ的に使い始めてるんで…。
民間だけど、お薬手帳とかもLINEアプリになっとるよ。
Re:やっぱり競合がいないとおかしくなるね (スコア:1)
すばらしいじゃないか、統一的なインターフェースを持つ共通プラットフォーム
便利で信頼性が確保されるならどんどん使うのが正しいし、僅かな瑕疵など後からきちんと対応させればよろしい
導入や運用拡大に当たってはきちんと検討も対応もしてるから、心配いらないよ
複数の公権力に属する人々、政治家やお役人が独立かつ同時多発的に問題を見逃したり放置したりする可能性は低いだろ?
今や報道で大々的にぶったたかれて、LINEサイドも導入サイドもなおさら慎重になってる
少数主導の政策や閣議決定なんかよりよほど信頼できる
Re: (スコア:0)
なおサーバー
Re: (スコア:0)
LINEの公的機関との契約どうなってるんでしょうか?
基本は入札のはずなんですが契約金額が安いので随意契約なのでしょうか?
Re: (スコア:0)
一応競争入札の形にしてるけど、条件を満たすのは一社しかないってパターンもある。
「この規模だと電通以外に仕切れそうにない」とかね。
Re: (スコア:0)
世の中の大半の人の話じゃなくて
今ツイッターやってる人の大半は何があっても離れないって話な
Re: (スコア:0)
大手マスコミさんはトレンドを利用して記事作ってましたけどね
トレンド操作とかバレてるんだからそろそろお得意のファクトチェックをやってもらいたいんだがなぁ
Re: (スコア:0)
おまえがTwitterに見切りをつけてMastodonなりInstagramに行くのがシンプルで手っ取り早い
Re: (スコア:0)
嫌なら出てけは時代遅れの思考だよ
こういうやつは最後にはインターネットをやめろとか言い出すからあてにならない
Re: (スコア:0)
規制だらけのTwitterなんかごめんですね。相容れないんだからそうするしかない。
Re: (スコア:0)
しかし定命の者よ、好むと好まざるとにかかわらず、死すべき存在ならば皆、
いずれはこの暁と黄昏の世界自体を出ていく日が来ることは、いつの時代も変わらぬ摂理ではないか
Re: (スコア:0)
mixiとかフェイスブックは?
Re: (スコア:0)
あらゆる規制は元は合法でしたからそれを言っても意味はありません
Re: (スコア:0)
Twitterは日本では思いっきり違法でしょ。
出会い系サイト規制法の対象となるのに、ずっと無視し続けて未成年にも利用させている。
Re: (スコア:0)
出会い系サイト規制法の対象とは思えないのですが?どういうこと?
記者のレベルが低すぎる件 (スコア:0)
> ごちゃごちゃにする
より収益をあげるために、ツイートを並び替えたり挿入したりする最適化の仕組み作った、って事でしょうね
> ツイートの文字数制限を280文字に増やす仕事
より収益をあげるために、ツイートの文字数制限は何文字にすべきか調査検討した(結果280文字になった)、って事でしょうね
Re:記者のレベルが低すぎる件 (スコア:1)
そして収益をあげられず赤字続きだったんだから解雇されても仕方がない、って事でしょうね
Re: (スコア:0)
マスクのやり方で収益があげられるとは全く思えない。
しばらくはリストラの効果があると思うけど、多分収益は以前よりひどいことになると思う。
Re: (スコア:0)
イーロン・マスクお墨付きの社内文書「Twitterファイル」でTwitter社内で民主党員の削除要請を優先的に受理しバイデンの息子の汚職を隠していた実態が発覚、今後は「シャドウバン」についても暴露予定
https://gigazine.net/news/20221203-the-twitter-files/ [gigazine.net]
まずは民主党からの風当たりが強くなるのかなw
Re: (スコア:0)
そのごっちゃりした仕事以下のお賃金のみなさーん!
Re: (スコア:0)
しかしなー、シリコンバレーは家賃10,000ドル/月らしいぞ。いくらもらってもたりないよ。
Re: (スコア:0)
慈善事業ならもらえたでしょうね
Re: (スコア:0)
月収250万円、48歳のTwitter元従業員が激怒「イーロン・マスクのせいでクリスマスプレゼントも買えません」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース [yahoo.co.jp]
そりゃそーだろとしか
Re: (スコア:0)
楽天みたいなのを目指していたのかな
Re: (スコア:0)
> ごちゃごちゃにする
機械学習結果の要因に、時系列とか特定アカウントとの関連性が入り込むのを避けるためなんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
より収益をあげるために、ツイートを並び替えたり挿入したりする最適化の仕組み作った、って事でしょうね
そうである様子。本人のツイート:
https://twitter.com/nabokov7/status/1598251530640949248 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
やっぱり収益に効果なさそう
Re: (スコア:0)
裏がどうなっていようが、結果が同じならユーザーにとっては同じことです
そりゃクビになるわ
Re: (スコア:0)
次は記者の首が刎ねられる番
UNIXベンダーの話を思い出した (スコア:0)
OSが乱立しているのは市場をぐちゃぐちゃにしてユーザーを混乱させるのが目的だからとかなんとか
Re:UNIXベンダーの話を思い出した (スコア:1)
Re:UNIXベンダーの話を思い出した (スコア:1)
ていうか、商用の Unix™は、四種類になってしまって、一番数が出てるのが、macOS らしい。あの乱立はなんだったんだという寂れ具合。
まさか、Unix™でもない、BSD の系譜でもない Linux が勝者になるとは…
Re: (スコア:0)
googleのandroidがほとんどなんでしょうと思ったけど
組み込み系は(も)ほとんどLinuxだよなぁ
ユーザーアカウント持つOSはカウントに入れないとすると
どうなるかはわからないけど
# androidもアカウントないよね・・・あれは組み込みと視るべきかな
Re: (スコア:0)
いやそこは全てLinuxだろう
RMSもそう言っていた
Re: (スコア:0)
そこは GNU Hurd やないん?
Re: (スコア:0)
RMSの名を出すなら、GNU/Linuxって言わないといかんのでは?