
マスク氏、コードレビュー結果で50人を解雇 105
ストーリー by nagazou
判断 部門より
判断 部門より
イーロン・マスク氏がTwitterの買収後、同社内の各部門に対してさまざまなリストラを進めてきた。同氏は全従業員に対して自身のビジョンを説明、Twitterに残るかどうか判断するよう求めていた。しかし、この残る決断をした中からさらに50人ほど解雇されていると報じられている。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
Twitterでハードワークに耐えることを誓約したうちの50人が、「コードが満足のいく出来ではない」という理由で解雇された。
これらの50人はハードワークを拒否してTwitterを去った人たちより、退職時にもらえる額が8週間分少なくなる。
ハードワークを拒否した人たちは12週間分の給料分が支払われるのに対し、今回解雇された人たちは4週間分となるからである。
こんなことなら、さっさと辞めておけばよかったと思っているだろう(GIGAZINE)。
社畜宣言したのに首かぁ (スコア:0)
つらいですね・・・。
人を有能・無能の軸と働き者・怠け者の軸で4種類に分けた時、組織にとって最も有害なのは無能な働き者だという言葉があります。
今回首にされた人は無能な働き者扱いされちゃったわけで、せつなすぎる。
ご主人様のために働きますワン!って張り切ってた猟犬が捨てられてクンクン泣いてるイメージが脳裏にちらつく・・・。
Re:社畜宣言したのに首かぁ (スコア:1)
コードレビューごときで落とされるようなものしか書けない人は、
バグの温床になるコードを生み出し続けるので、
Twitterのような会社にはいらない人でしょうね...
ハードワークで、不毛なコードを生成し続けられると会社としても損失でしょう。
高給をはらう分いい人材を求めるのが、Twitterならできそうです。
Re:社畜宣言したのに首かぁ (スコア:1)
まあレビューが適正ならね
一連の改革騒動みてるとあまり信頼できないね
クビにしすぎた50人から一部のハッカーを呼び戻して
その後に素行でケチつけてまたクビにしそう
Re: (スコア:0)
レビュー見なくても首にできるのにレビューが適正ならとか何言ってるの?
呼び戻してケチつけて首もそうだけどこじらせすぎてない?
Re: (スコア:0)
コードあんま書いてなかったんじゃないかなぁ
よく居るフリーライドしていくタイプだったんだろ
Re:社畜宣言したのに首かぁ (スコア:1, 興味深い)
Twitter情報 [twitter.com]なので信憑性は知らんが、コードを書いてないエンジニアがクビになったという話も。
ずっと障害調査してた人がーみたいな擁護リプライもあるけど、とはいえ30日間一行も書かないとは思えないので、これが事実ならエンジニアと言いつつ自分で手を動かさない人がクビになったということなのでしょう。
Re: (スコア:0)
本当に優秀な人なら経営者(経営方針)変わったタイミングでリストラされても困らんしね。引く手あまた。
まあそういうことなんだろうな。。
Re:社畜宣言したのに首かぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
リストラなんかも経験した過去の経験から、「優秀」という言葉を持ち出すとうまく行かない。
優秀の定義が人によって違うから、話がかみ合わない。
スタートアップ時は、綺麗でなくても手早くPOCを作る人が優秀。
でも会社が大きくなると、漏れのないメンテしやすいコードをかける人が優秀。
だから、優秀かどうかじゃなくて、今の会社にとって必要か否かという視点で話さないとダメ。
Re: (スコア:0)
「優秀な人」じゃなくて「会社の言うとおりに動いてくれる人」じゃないか。優秀かどうかなんて生きてく上では必要ないのは誰でも知ってる。
Re: (スコア:0)
まあ今回解雇された人が本当にレベル低かったのかは分からんけど、
(低いと言ってもTwitter社員なので普通のプログラマーよりは全然凄そう?)
世の中にはコードレビュー見たらクビにしたくなるような奴はごまんと居るから、
コードレビュー結果でクビにしましたって言われるとそれは仕方ないと思ってしまうね…orz
# コンストラクタに平気でコンストラクタってコメント書くような奴とかだよ!
Re: (スコア:0)
私のことですね
コンストラクタだと書くことない場合多いので……
Re:社畜宣言したのに首かぁ (スコア:1)
CEO自身が無能な働き者かはこれから問われる
Re: (スコア:0)
既に社員から忠告されていたのに公式マークと見た目が同じものを金で買えるようにして混乱を招いてたのでまずワンナウト
Re: (スコア:0)
就任する前から広告主が逃げ出していたのでマイナススタートですよ
Re:社畜宣言したのに首かぁ (スコア:1)
多少コードに問題があっても人死には出ないTwitterより先に本業のテスラのエンジニアを厳選した方がいいような
最近リコール続きの上に暴走とかしてるじゃん
Re: (スコア:0)
むしろパレートの法則にのっとって不要(だと思った)8割を切ったら
残った2割の8割がまた…というパターンに突き進んでいる感じがするよ。
新しく入社する奴らで賄えばいいとは言うが (スコア:0)
強権(狂犬)イーロンマスクの下で働きたいという人がどれだけいるんだろうか?
ハードワークでかつマイクロマネジメントという日本のブラック企業みたいなところにぶちこまれても働きたいという奴隷のみイーロンを賛同せよ。
Re: (スコア:0)
経営手法を頭から否定したくはないんだけど、とりあえず数か月前に比べて良くなった条件って無さそうだよな…
優秀な人材が今このタイミングを敢えて選ぶか?とは思う。
Re: (スコア:0)
ゴーンと同じでリストラしたら黒字化するんじゃない?
Re:新しく入社する奴らで賄えばいいとは言うが (スコア:1)
Re:新しく入社する奴らで賄えばいいとは言うが (スコア:1)
スターシップで火星に逃亡
Re: (スコア:0)
新しく雇うのか?
そもそもリストラしてるのはツイッターが赤字垂れ流し会社なんで人件費圧縮するためでしょ
少なくとも経営が健全化するまでは残った人員だけでやってくんじゃないの
Re:新しく入社する奴らで賄えばいいとは言うが (スコア:1)
コストが減っても収入も減っては意味がない
マスクがヘイターやトランプのアカウントを復活させてるのを見て広告主が離れてきてる
#マジでどうするつもりなんだか…
Re: (スコア:0)
多少の広告出稿が減ろうが、明らかに赤字の主要因が人件費なのだからまず削減すべきなのは当然でしょう
人情だの政治思想だのはどうでもいい話
Re: (スコア:0)
広告費は、Twitter社の主要収入源では?
Re: (スコア:0)
インフラをナメてるな。
複雑高度な仕組みを維持するには実際に人は必要。
技術的に高度ではないことでも必要な仕事なら人は要る。
人を減らしすぎると有能な社員がしょうもないことをせざるを得なくなるのでコスパは悪くなる。
そしてシステムは想像以上に属人性が高くていったん断絶したらもう同じようには動かせない。
再始動するなら作り直しになる分のコストが生じる。
どこまで切るのが効果的なのかはとても繊細な見極めが必要な話で、大胆にナタをふるってゼロからやり直しをするならそもそもツイッタという基盤を買った意味がない。
一応はブランド価値はあるといえばあるが、コミュニケーションサービスの類は急な大移動を繰り返してるんでツイッタがツイッタだからという理由での求心力はそれほど期待できん。
Re: (スコア:0)
> そしてシステムは想像以上に属人性が高くていったん断絶したらもう同じようには動かせない。
属人性が高いことがわかっていて放置するような無能はクビにしたほうがいいね。
Re: (スコア:0)
属人性の状況を監視するのは管理する側の人間の責務だと思うなあ。クビにする上司の無能を疑う。
Re: (スコア:0)
どんなものでも属人性の低いものを作れるのが本当に優秀な人材だ、優秀な人材には高額報酬を払うが無能には一銭も払わん、よって優秀な人材を雇ってサービス作らせて即解雇するのが天才的経営だ。そんな夢見てるからまともに相手されないんですよ?
Re: (スコア:0)
監視して、ダメな部品を廃棄して他の物と取り替えるのは責務のうちでしょうに。
Re: (スコア:0)
修理するのと、新規調達するのとで、どちらが安いかという話でしかないな。
Re: (スコア:0)
あなたが考えるほど大移動は起きてないし、ブランド価値も低くないとだけ言っておこう。
Re: (スコア:0)
今のTwittetの赤字の半分以上はマスクがTwitter買うために調達した資金の利払いらしいけどね
Re: (スコア:0)
参加者が好き勝手に書ける SNS は、
そもそも広告には向かないわけで。
さて、どうやって、赤字を減らすのやら。
お手並み拝見。
Re: (スコア:0)
アドセンス全否定ですかね?好き勝手なサイトに貼られてるのに
Re: (スコア:0)
遊んでた元社員の給料と社会保障費分やら経費やらを返金するよう賠償請求するのも面白そう
Re: (スコア:0)
マスク氏は「マスケティアーズ」と呼ばれる男性中心のファン層を抱えており、CEOとしては異色の存在だ。「より自由な言論が認められ、かつ利益を確保できる」プラットフォームという同氏のビジョンに共鳴し、骨身を削って働く覚悟のある信奉者で社内を固めることができるかもしれない。 [t.co]
信者の数には事欠かない立場らしい。
ジョブズと似た人 (スコア:0)
なんでしょう。
テキも多いが信者も多い。
マスク自体がジョブズの信者でジョブズの真似をしてたりして。
Re: (スコア:0)
辞めた社員は無能な工作員だ
辞めなかった社員は訓練された工作員だ
みたいなノリについていける人が残るってゲームですね。
Re: (スコア:0)
十分な賃金をもらえるだけでも日本のブラック企業とは違うでしょ
なんでマスク批判は適当な妄言垂れ流すんだ?
Re:新しく入社する奴らで賄えばいいとは言うが (スコア:2, おもしろおかしい)
苦しくったって~寂しくったって~ネットの~中では~無敵~だ~も~ん
Re: (スコア:0)
おっさんには効きそうなフレーズですね。
Re: (スコア:0)
かくして狩猟民族以下となり果てるなり。
世界的に働きすぎだって。スローダウンしましょ。
#やっぱり携帯電話とインターネットは生物としての"人"の余裕を奪うしくみよね。ブラック企業だって顧客と従業員に24x7で連絡付かなきゃ諦めるもの。
MLな技術者を中心に解雇したっぽい (スコア:0)
この解雇に日本人技術者も含まれていて、彼が自己分析した結果として技術者の力量をコードの行数で判断される噂があり、PythonでML部分をやっていたのは不利だったとの事。
(ソース元を晒すような事は本意では無いので、気になった人は自己責任で探してください)
Twitterの運用方針が大きく変わり、規制といった部分への注力が重要視されなくなった可能性の方が大きい模様。
Re: (スコア:0)
ところでこの人たちは自分がクビになったらツイッター上で会社のメールや書類を晒すような馬鹿なことをしてますが、こういう行為を平気でする人間はどこの会社でも雇いたくないと思います。
バカッターの運営会社の社員もバカッターだらけだったのが今回のでよく分かりましたよ。とりあえずLinkedInにツイッターが載ってる人間はこれからお断りするしかないかな。何を漏らしてるかもわからないですし。
Re: (スコア:0)
どの社員よりも新オーナーが率先して会社のイメージを落としている所が新しい(?)
一世を風靡したバイトテロならぬオーナーテロ。
ヤバいワンマン社長の要素を煮詰めて全世界に発信しているとしか思えないんだが何であれをそんなに支持する人たちがいるかね。
Re:MLな技術者を中心に解雇したっぽい (スコア:1)
少なくとも口だけの人よりは結果を出してるからでしょ
批判するのは簡単だけど、同等の結果を出せる人が世の中にどれだけいるのさ?
Re:MLな技術者を中心に解雇したっぽい (スコア:1)
イーロンマスクを支持してるんじゃない
批判してる人らが適当すぎてそれを指摘してるだけ
Re: (スコア:0)
結果出してるからでしょ。
Re: (スコア:0)
未来のことより社内のTwitter出身者はどうなん?