![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
Starlinkをバックホール回線とするau基地局が運用開始。Falcon 9風のデザイン 21
ストーリー by nagazou
便利 部門より
便利 部門より
KDDIは12月1日、SpaceXの小型衛星を携帯電話基地局として活用するための運用を静岡県熱海市の初島で開始した。今後、山間部など1200カ所の基地局でも同様の運用を進める他、通信障害や災害など非常時にもStarlinkを活用する考えだという(KDDI、CNET、産経新聞、日経クロステック)。
山間部や離島では光ファイバーの敷設が困難なことから基地局設置に制限があった。今回、KDDIはバックホール回線を従来の光ファイバーからStarlink回線に置き換えることで、光ファイバーの敷設が困難な場所でも基地局を整備可能となる。初島に設置された携帯電話基地局は、Starlinkの低軌道衛星を介してKDDIの基幹通信網につながっている。基地局の周辺数kmの範囲であれば特別な操作をすることなく同社の携帯電話を利用できるという。
山間部や離島では光ファイバーの敷設が困難なことから基地局設置に制限があった。今回、KDDIはバックホール回線を従来の光ファイバーからStarlink回線に置き換えることで、光ファイバーの敷設が困難な場所でも基地局を整備可能となる。初島に設置された携帯電話基地局は、Starlinkの低軌道衛星を介してKDDIの基幹通信網につながっている。基地局の周辺数kmの範囲であれば特別な操作をすることなく同社の携帯電話を利用できるという。
BS/CS放送でノイズ (スコア:1)
Starlinkの干渉って噂があったなぁ
Re: (スコア:0)
電波干渉する場合は技適与えられないと思うのですが、そこらへんの審査が甘かったということですかね。
限られた帯域幅なのだからちゃんと全員が不利益を被らないように配分してほしいものです。
Re: (スコア:0)
技適通っててもWi-Fi(2.4GHz)とBluetoothだって相互に干渉しますし、帯域を共用する限り干渉は避けられないです。
そもそも技適って主に素人向けの手段なので、商用衛星のようにきちんとした免許人が運用する場合は免許人同士の運用調整で何とかしてね、みたいなこともあります。
ただし事前の共用検討はするはずなので、その辺が甘かったと言えばそうかもしれません。
Re:BS/CS放送でノイズ (スコア:1)
同じ混信でも、免許不要のISMバンドで起きてるのと衛星通信で起きてるのをゴッチャにするのはどうかと思う。
Re: (スコア:0)
総務省は日本企業に対しては高圧的だが、海外企業(とくに欧米)は、放置や追認が当たり前だからな
Re: (スコア:0)
日本企業も一緒よ。
日本側は休出、フランス子会社はバカンスで返事が帰ってこない。
Re: (スコア:0)
このあたりかな?別件が混じっていたり、そもそも全部別件だったらごめんなさい。
https://www.b-sat.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/10/92225ee236e28212... [b-sat.co.jp]
https://twitter.com/denpa893/status/1593730647931392000 [twitter.com]
https://twitter.com/denpa893/status/1593875746795442176 [twitter.com]
https://twitter.com/denpa893/status/1597848160646615040 [twitter.com]
https://twitter.com/denpa893/status/1597848611869822977 [twitter.com]
https://twitter.com/denpa893/status/1597851600567308288 [twitter.com]
https://twitter.com/denpa893/status/1597852047793336320 [twitter.com]
https://twitter.com/denpa [twitter.com]
Re: (スコア:0)
総務省にある無線免許の情報だと(スターリンクジャパン合同会社)
BS/CSの周波数を避けてるみたいだけどどうなんだろう
設計以上にノイズ出して干渉することもあるから何とも言えないが
静止衛星からのバックホール回線の置き換えも (スコア:1)
ITmediaの記事 [itmedia.co.jp]よると、Starlinkをバックホール回線とする基地局の目標1200カ所には、静止衛星をバックホール回線としている基地局の置き換えも含まれるみたい。
光ファイバーからの置き換えがなければ、新規か低遅延化のどちらかなので、悪くなるエリアはなさそうですね。
Re: (スコア:0)
KDDIに限らず、他社も静止衛星経由で繋いでる基地局があるという事はあまり知られてないのですね。
なんか途上国みたいっすね (スコア:0)
通信インフラを他国の宇宙企業に依存するとか途上国感ある
Re:なんか途上国みたいっすね (スコア:1)
そう思うなら、スカパーJSATと契約すればいいんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
だって、あれ、静止衛星で遠いから遅延すごいし
DoCoMoはN-STAR持ってるけど一般回線の補完にも使って
ないよなぁ
Re: (スコア:0)
山間部や離島なんて途上国と変わらんだろ
Re: (スコア:0)
ソフトバンク(とKDDI)は今までもタイのIPSTARをバックホールに使ってきたんで今更ではありますね
Re: (スコア:0)
日本は科学技術立国の自己イメージがあるから何でも自給できて当たり前って感じやすいけど
「最悪の場合は癪だが三菱とNECに土下座するしかない」レベルの事が言える国は中々ないぞ
まあSpaceXを鼻で笑えるようにしても悪いことはないっちゃないけどな
初島は既に光ファイバ来てるのに… (スコア:0)
初島は既に東電の光ファイバが到達している [shizuoka.jp]のでStarlinkのみの基地局を立てる意味はあまり無いような…
バックアップ回線としてなら分かりますが
Re: (スコア:0)
引いてあるからと言って使うなら金払わないといけないし、高台に基地局立てるならそこまでは自前のケーブル引かなきゃいけないし。
Re: (スコア:0)
とあるので商用回線として長期間使わせてもらうのは難しそう
そもそもファイバ引いても採算合わないだろうし
Re: (スコア:0)
初島の光ファイバ回線は既に携帯基地局に使われていますよ。観光には今や携帯電話が必要不可欠ですし…
https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_2521223/?p=2 [excite.co.jp]
> 今回、Starlink基地局の第1号設置となった初島は、すでに光ファイバーを用いた基地局が設置されていたものの、山がちの地形だけに崖の下などは電波状況がよくないエリアが存在していました。
> Starlink基地局の設置で、そのあたりも4Gの通信が可能になりました。
https://travel.watch. [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
おや、おかしいですね。こちらの記事と書いてあることが違います。
KDDIが“エリアの穴”をふさぐのに「Starlink」を採用したワケ スマホの直接通信には課題も:石野純也のMobile Eye(2/3 ページ) - ITmedia Mobile [itmedia.co.jp]