![GUI GUI](https://srad.jp/static/topics/gui_64.png)
メモ帳にタブ機能、欲しい? 127
ストーリー by nagazou
需要はあるとは思うけれども 部門より
需要はあるとは思うけれども 部門より
headless 曰く、
MicrosoftがWindows 11のメモ帳にタブ機能の搭載を進めているようだ (Ghacks の記事、 On MSFT の記事、 Windows Central の記事、 Neowin の記事)。
この機能は Microsoft 従業員が Twitter に投稿し、その後削除したスクリーンショットで明らかになった。なお、スクリーンショットのメモ帳では通知バーに秘密 (Confidential) と明記され、この機能について話したりスクリーンショットを撮ったりしないよう求められている。投稿した従業員は Intune のシニアプロダクトマネージャーであり、うっかり投稿したのか、あえて投稿したのかは不明だ。
Windows 11 バージョン 22H2 では 10 月の帯域外アップデートでエクスプローラーのタブ機能が利用可能になったが、この機能は最も要望の多い機能の一つでありながら、一般提供されるまでには何年も要した。メモ帳のタブ機能はいつ頃利用できるようになるだろうか。
OSにタブ機能 (スコア:3)
任意のウインドウにどのプログラムもタブとして付けられるようにすればいいのに。
ウインドウ枠はディスプレイを分けるのを仕事にし、ファイルやプログラムはその中を飛び回れる。
今まで通りの使い方もできる。
Re: (スコア:0)
そういうフリーソフト有ったね
Re: (スコア:0)
MDIというものがあってだな。
Re: (スコア:0)
タブで、Linux、Windows、MacOSを切り換えられたらなあ。
ユーザーが要求する機能の90%はすでに存在している (スコア:0)
問題は大抵のアプリケーションはそんなことされると思って実装されてないこと
Re: (スコア:0)
Groupy [stardock.com]どうぞ。使ってみれば理想と現実のギャップも理解できる。
ちなみにUbuntu (スコア:2)
デフォルトのテキストエディタが、けっこう前からタブ対応しています。
(もちろんWindowsとUbuntuではデフォルトエディタを取り巻く状況が違いますが。)
最近エディタがgeditから変更されたようなのですが、これのAPP名は不明。
(ここから先は長くなったので日記に)
PowerShellのエディタ (スコア:1)
タブ機能なんかが増えると、いよいよPowerShell ISEと見分けがつかなくなる様な気がするけどどうなんだろう。
ヘタすると、メモ帳はシェルが直接実行出来ないだけの不便な環境でありますが。
ワンノートでいいや (スコア:1)
メモ帳にタブやらなんやらあったらいいなそんな機能を足していくと多分わんのーとになる。
「まとめる」がほしい (スコア:0)
自分にとって、タブといえばVivaldi.超基本技だが、林立させちゃったタブをざっくりまとめられるのが便利。
explorerはワンタッチでまとまっては くれないみたい
メモ帳も同じ、どうせなら、まとまってくれる機能が欲しい
いろんな権限で起動するから、権限別かなあ
Re: (スコア:0)
逆にサクラエディタで「まとめてグループ化する」にチェック入れない時みたいに「タブありかつ横並びに出来る」ならあってもいい
(何かを比較するとき比較対象を両方視界にいれないと「出来ない」人だから)
【毎度の事だが】タブに限らず余計な事しないで (スコア:0)
メモ帳は文字が入力できればいいので、余計なリソースを使わないでほしい。
他人のトラブル時に使うので、小さければ小さい程いい。
ウィンドウが複数開くんだからいいでしょ。
そんな機能が欲しい人はエディタを買ってくれ(フリーでもあるし)
Re:【毎度の事だが】タブに限らず余計な事しないで (スコア:2)
分かる気がします。
長らく oedit [hi-ho.ne.jp] を使わせてもらってるんですが、メモ帳よりクセが無く、かつメモ帳より僅かに軽い(ような気がする)。
比べてそのタブ有り版 otbedit [hi-ho.ne.jp] には、GUI の操作レスポンスがコンマ x 秒遅れる感触があります。
そしてタブインタフェースの必要性。少なくとも私にとってメモ帳系エディタは、
① 舞い込んだor思い浮かんだタスク,連絡事項,着想,参考情報を、次の瞬間までにさっとメモする。
② メモった色々をその場で簡単に整理する。
ができれば良いので、ことさらにタブ使う必要が無いんですよ。
むしろ「切り替えて分類」しなければ並べて比較する余地が残りますし、
セクション分けなど意識したい時もちょこっと修飾すれば良い話ですし。
Re:【毎度の事だが】タブに限らず余計な事しないで (スコア:1)
>メモ帳は文字が入力できればいいので、余計なリソースを使わないでほしい。
$ echo "今日は寒いよ" >> memo.txt
Re: (スコア:0)
>>メモ帳は文字が入力できればいいので、余計なリソースを使わないでほしい。
>$ echo "今日は寒いよ" >> memo.txt
C:\>copy con memo.txt
今日は寒いよ^z
1個のファイルをコピーしました
# こっちの方が『エディタを開く → 打込む → 保存する』雰囲気があると思って...
Re: (スコア:0)
シングルインスタンスあるいはサーバーモードの機能は欲しいかなぁ。
割とこれのためだけに他のエディタをデフォルトにしたりするから。
一応リソースを節約するのにも貢献する。
notepadは10個起動しても大したリソースじゃないけど。
Re: (スコア:0)
シングルインスタンスは(メリットあるか?とは思うが)どういうものか理解できるけど、サーバーモードってどういうもの?
文脈的にテキストエディタが何かのサーバーとして動作するような、重い処理とは言えなくてもめんどくさいことをやらせようってわけではないと思うけど。
Re: (スコア:0)
そういう意見も理解できるし、他方でサードパーティアプリのインストールが禁じられている職場などもある。
ただ、どちらかというとメモ帳のタブ化を嫌がるほどリソースがカツカツなWindowsデスクトップ環境というのは今時、珍しいように思う。
Re: (スコア:0)
>ただ、どちらかというとメモ帳のタブ化を嫌がるほどリソースがカツカツなWindowsデスクトップ環境というのは今時、珍しいように思う。
元コメにこう書いてるでしょ?
>>他人のトラブル時に使うので、小さければ小さい程いい。
「HDD 障害でリトライの嵐」等、HDDがアクセスしっ放しの状況ではツールは小さい程ありがたい。
Re:【毎度の事だが】タブに限らず余計な事しないで (スコア:1)
NOtePad→NOP
なくなってしまった。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
edlinはまだ付いてくるんじゃなかったっけ?
#Andriodからの書き込みだからすぐには確認できない。
せめて標準でviが付いてくるなら冗談ではないのに。
でもvimではなく素のviだとキツいかも。
Re:【毎度の事だが】タブに限らず余計な事しないで (スコア:2, 参考になる)
edlin は MS-DOS バージョン 6 [wikipedia.org] で削除されていて、代わりに MS-DOS Editor (edit.com) [wikipedia.org] が付属するようになってます。従って、これを継承したWindows 95/98/Meには搭載されていません。
Windows NT系列の場合はMS-DOS 5ベースのツールが長らく付属していたため、 edlin も入っていましたが、Windows 8で削除されています (ロングファイル名非対応なので8+3文字のファイル名にしか対応しませんが)。
# 最近のWindowsだとsshもcurlも添付されるようになったので、vimも添付されればいいのに・・・・
Re: (スコア:0)
ありがとうございます
さすがに使わないから気にしてなかったのですが、けっこう昔に消えていたのですね。
#こんどはMacOSにはviが付いてくるのか気になってきたが、あっても非常時に出来る事はあまりないのかな。
Re:【毎度の事だが】タブに限らず余計な事しないで (スコア:2)
#こんどはMacOSにはviが付いてくるのか気になってきたが、あっても非常時に出来る事はあまりないのかな。
UNIX に vi が無いというのはアリなのかな。
手元の macOS Monterey 12.6.2 だとこんな感じ。
% which vi
/usr/bin/vi
% vi --version
VIM - Vi IMproved 9.0 (2022 Jun 28, compiled Nov 13 2022 20:34:21)
macOS version - x86_64
Included patches: 1-639
Compiled by root@apple.com
:
Re: (スコア:0)
viなんて贅沢な。昔はみんなedで頑張ってた
操作もviと同じだからviが使えるなら難しいことは何もない
Re: (スコア:0)
win10にedlinは付いてないよ
# 日本語も使えるviを付けてくれるなら大歓迎
# カーソルキーが虐げられているノートでは特に使いたい
Re: (スコア:0)
エクスプローラのタブも、まあタブ自体は別にあってもいいんだけど、コピー・ペーストみたいなアイコンも表示されるようになって、メインの表示領域が狭くなってイヤな感じ。
誰かアレの消し方知らない?
重くて使いにくくなりましたよね (スコア:0)
windows11のメモ帳は起動がとても遅い
7000行程度のテキストに毎日追記する事があって、メモ帳を使っているのだけれど、
windows10までのメモ帳では一瞬で起動できていたのに、windows11では起動に4秒程度かかる。
今どきどうやったらこんなに遅く出来るのか疑問なほど。
また、テキストエリアの左側に1.5文字分ぐらいの空白があって、行頭に空白があるのかと
思ってしまう。
スクロールバーも勝手に消えるので、スクロールするのも不便だし、今、テキスト中の
どの部分を見ているのかわからない。
メモ帳を以前のようなlook and feelに戻す方法か、windows10のメモ帳をインストールする
方法があれば教えてほしい。
現在は、別のHDDにインストールしてあるWindows10のメモ帳を使っています。
Re:重くて使いにくくなりましたよね (スコア:1)
>現在は、別のHDDにインストールしてあるWindows10のメモ帳を使っています。
Disk I/Oに問題がある可能性。
元のメモ帳アプリが入っているDiskの別ディレクトリにインストールしてみたらはっきりしそう。
普段は作業環境によってTeraPad,サクラ,Vcode,vimを適当に使い分けてます。
メモ帳しか入ってない環境は無かった。
Re:重くて使いにくくなりましたよね (スコア:1)
# でも、メモ帳とかのウインドウを最大化しても、ディスプレイの右端のピクセル迄
# スクロールバーが届かないので、マウスポインタ―をディスプレイの右端に持っていって
# スクロールバーに雑に当てるのが出来なくなった…筈。
# みんな困ってないのかな?
Re:重くて使いにくくなりましたよね (スコア:1)
設定 > アプリ > アプリの詳細設定 > アプリ実行エイリアス で「メモ帳」のトグルスイッチをオフにすればWindows 10と同様のメモ帳を起動できるようになるよ。
アプリの「メモ帳」をアンインストールしてもいいけど、その場合コンテキストメニューの「新規作成」から「テキスト ドキュメント」が消えたりするからあまりおすすめできない
Re: (スコア:0)
ここからのながれ
「○○(別のテキストエディタ)を使え」と言われる。
↓
「仕事用だからそれはできない」といったたぐいの定番のお断りフレーズ。
↓
自分で「別のHDDにインストールしてあるWindows10のメモ帳を使ってる」といってるだろ、とつっこまれる。
↓
「同じメモ帳だからいいんです」といったたぐいの苦しい言い逃れがはじまる。
↓
バカにする者が出はじめる。
↓
バカにされたことに腹をたてスレを荒らしだす。
Re: (スコア:0)
> 7000行程度のテキスト
なんかこの時点でアレな香りがプンプンする。
Re:重くて使いにくくなりましたよね (スコア:1)
話盛ってる嘘松感が
Re: (スコア:0)
先頭行に「.LOG」と書いたテキストファイルをメモ帳で開くと、
* 末尾にファイルを開いたときの現在日時が自動的に挿入される
* カーソルが最終行に移動する
という状態になる。
時系列メモを取るのには割と便利だし、ある程度長く使っていくと7000行程度なら簡単に到達するんでは。
Re: (スコア:0)
そんなに遅くないし7000行でも十分許容範囲なので怪しいと。
Re: (スコア:0)
うちの初代i5のノートに無理やり入れたWindows11でも
7万行でも1秒以内で開きますよ。
OS起動中の負荷が高いときにです。
なので4秒もかかるのは、おま環でしょうね。
VSCodeでいいじゃん (スコア:0)
それとは別にEditTextコントロールを貼っただけのシンプルな新しいアプリがあると嬉しいかな
Re: (スコア:0)
リネームすると従来のメモ帳愛好家は困るだろうから、VSCodeも標準でWindowsにつければいいと思うよ。
windowsのメモ帳ってサンプルソフト(おまけ)みたいなものだと思ってたけど (スコア:0)
意外と実用に常用している人がいてびっくりするのよね。
で、あれもこれもと機能要求する人もいてさらに驚く。
なんだろうこの違和感を何に例えようか
昔の学習雑誌の付録を便利だからと大人になっても使うみたいな
それで使うのはいいけど機能が足りないと文句言うみたいな
違うか。
Re: (スコア:0)
Windows界のviだからね
Re: (スコア:0)
VSCodeはemacs
サンプルソフト(おまけ)しか使えない状況 (スコア:0)
職場環境によっては、許可されたソフトしか使えない所ありますからね。
開発業務でなくても、エディタ位許可しろよとは思う。
同じファイルを何個も開かないでくれ (スコア:0)
使い勝手が悪すぎる。
どちらを修正しているかわからなくなる。
エクスプローラも同様な構造で使いにくい。
さらにいうと、WindowsがOSのくせにファイルずさんで、開いているファイルの移動できなし
移動できない理由も教えてくれない。
リソースマネージャで調べるしかなくなる。
Windowsが技術してこなかった弊害だね。
Re: (スコア:0)
文章を推敲できない奴には難しい道具だよね
Re: (スコア:0)
いや、これ推敲以前の文章だよ
ちょっとやばい感じがする
日常生活にも支障があるような
言語性IQチェックして対策した方がいい
Re: (スコア:0)
元コメで言わんとしていることは読み取れるし自分もいつも思っているおり共感もするけれど
推敲云々は特に否定しない。
だけど何らかのアプリに開かれているファイルを移動・消去できないのは不便なようだけど安全性を考えれば出来ないほうがよい。
ただ、せめてどのアプリが開いているかというのはOSの標準の機能で簡単に調べられるようにしてほしいね。
使い心地しだい (スコア:0)
ドラッグ&ドロップによるタブの並び替え時の使い心地が良ければ欲しいかな。
Firefoxの感覚でエクスプローラーやAcrobat Readerを操作すると、ドラッグ量が足りなくて入れ替わらなかったりする。
ひらめいたぞ (スコア:0)
タブにメモを残せるようにしてはどうだろうか
Re: (スコア:0)
Windowにメモを残せるようにするほうがいい。
Microsoft WindowNotes