AppleとGoogleにアプリストアから『TikTok』を削除するよう米上院議員が要請 31
ストーリー by nagazou
圧力 部門より
圧力 部門より
米議会で「TikTok」を全面的に禁止しようとする動きが再び強まっているという。米国のマイケル・ベネット上院議員は2日、AppleとGoogleに対して、アプリストアから排除するよう求めた(Gadget Gate、GIGAZINE、CNET、日経新聞)。
同氏は両社に送付した書簡の中で、多くのSNSは膨大かつ洗練されたデータを収集している。しかし、TikTokにはほかのSNSと異なる懸念があるとし、それは親会社であるByteDanceは、中国内の法律により「国の情報機関の活動を支援、援助、協力する義務」を負っている」としているとの指摘をおこなっている。議会側はバイデン政権に対応を迫る圧力をかける考え。TikTok側は米国時間3月23日の米下院公聴会で証言する方針で、「証言により事実を明確にするこの機会を歓迎する」と述べているという(CNET)。
同氏は両社に送付した書簡の中で、多くのSNSは膨大かつ洗練されたデータを収集している。しかし、TikTokにはほかのSNSと異なる懸念があるとし、それは親会社であるByteDanceは、中国内の法律により「国の情報機関の活動を支援、援助、協力する義務」を負っている」としているとの指摘をおこなっている。議会側はバイデン政権に対応を迫る圧力をかける考え。TikTok側は米国時間3月23日の米下院公聴会で証言する方針で、「証言により事実を明確にするこの機会を歓迎する」と述べているという(CNET)。
言論の自由の問題 (スコア:2)
政府があるアプリが気に入らないからといってそれを禁止するのは公平でもないし自由でもないのでは。EFFあたりが烈火のごとく怒らないかコレ
Re:言論の自由の問題 (スコア:1)
言論の自由とは、野放図な物では無い。
常に責任を伴う。
思想信条の自由は無制限なので、それと混同して勘違いするケースは多いのだが。
もちろん、思想信条の自由は内心の自由であって、発露する場合は言論/表現の自由の範疇の制約をうける。
というわけで、国家の安全と、言論/表現の自由を天秤にかけた時に、どこまで許容できるのか、って話になる。
いわゆる「公共の福祉」的概念(※公共の福祉の解釈には諸説あります。ここでは権利衝突を解決する仕組みとしての扱い。)
そのうえで、中国共産党政府がどの程度、言論の自由的に信頼して良いのかという話になってくる。
情報漏洩の責任を取ってくれるのか。とるわけないな、収集してるのだから。
無論、全国民に対して禁じることの是非はあるけども。
政府職員や準じる人に禁じること自体は異論無さそうなんだけどなぁ…。
でもバカが勝手に使うから、アプリストアから排除して一律使わせない方向に進んでんじゃないのかね。
外国派遣中の基地から投稿されたらたまったもんじゃないしな。そのアホが問題だとはいえ。
※自分は多少無政府主義的自由主義者な所があるので、野放図の方が好きだけど、その行き着く先は逆説的だが強権的政府による監視社会かもって所も見えてて、嫌になるわな。
Re:言論の自由の問題 (スコア:1)
この話に言論の自由を制限する意図なんてない。
そうであれば他のSNSも禁止する話になる。
これは安全保障上の懸念であり、政府や議員が禁止すべきかを検討するのは妥当。
Re: (スコア:0)
言論の自由がどーたら許されるのは日本ぐらいっしょ
その結果無責任言動だらけだが規制が必要だと思わない?
Re: (スコア:0)
普通は思わないと思う
だって無責任だと思うのは正しくないと「分かる」からでしょ?
何で分かるかって何が正しいかが「決まって」いるからでしょ?
それって党上層部が「真実」を決定・配布する共産党の発想だよ
Re: (スコア:0)
アメリカは国益って言葉が大好きだから、気にしないと思う
外国製品を排斥することで失われる自由など無いって認識になりそう
Re: (スコア:0)
アプリの使用を外患誘致扱いするほうが頭おかしいと思いますが
Re:言論の自由の問題 (スコア:1)
多分そうじゃなくて、外患誘致を拡大解釈してる、って所の話じゃないの。
単なる利敵行為とは違うよ。
例えば日本国の条文だと、
分かりやすい。
武力を行使させた、というのが要件なので極めてハードルが高い。
軍事行動が前提にあるし、基本的には戦争を起こさせることや国家転覆が目的の場合だ。単なるスパイの場合外患誘致としないという前例もある。
アプリが外患誘致?
ハッ 何言ってんだか。
ってなるのも当然だと思わんかね。
歪んだ愛国者が誤った解釈でレッテル貼るせいで、正統な批判ができなくなるのは逆に利敵行為にもなりうる。
最大の敵は無能な味方とは良く言ったものだよ。
Re: (スコア:0)
○○しそうだから、××してるに違いないと思うから、で自由を制限することを正当化できるわけないだろ。
GDPRみたいに、「こういう風に個人情報を集めちゃ行けません」なりなんなり立法化するのがまず最初。その際に、「集めていることがバレたら処罰されます」なのか、「集めていないことを以下に定めるいずれかの手段で証明しない限りアプリを提供してはいけません」なのか、その辺りもはっきりさせる。「以下に定める」に「アメリカ人が作ったアメリカ企業である事」みたいなのを入れときたければ入れとけば良い。
で、違反してたら排除する。法治主義を棄てない限りはこういう手順になるはずなんだけど。
Re: (スコア:0)
この場合は、○○する義務があるから、だよ。
TikTokは国家情報法で中国のスパイとして働く法的義務を負ってるんだから、アメリカの主権が及ぶ範囲では自由が制限されるのは正当。
いっぽうインドでは (スコア:2)
インドが中国関連の賭博アプリやローン貸し付けアプリの利用を禁止へ
https://gigazine.net/news/20230207-india-ban-chinese-linked-apps/ [gigazine.net]
インドの電子情報技術省(MeitY)が、中国とのつながりがある138の賭博アプリと94のローン貸付アプリを禁止・ブロックする手続きを開始したと報じられました。
分断化が進んでいるのか、嫌われてますね
無くなれば寿司屋の炎上動画が上がらなくなるし (スコア:0)
幸せな方向に向かうのかもしれませんね。
Re:無くなれば寿司屋の炎上動画が上がらなくなるし (スコア:1)
次の投稿先が出てくるだけだろ。テレグラム()とか。
しかしまぁ、「国の情報機関の活動を支援、援助、協力する義務」ってのはマジでどうにかした方がいいんじゃないか。
この条項がある以上、どんなにセキュリティーが堅実です、ポリシーで個人情報守秘します、って言っても信用されないし。
中国がITで覇権を得るためには、こんな条項無くした方がよっぽど国のためだろうに…。
まぁ、独裁の権威主義覇権国家じゃ無理なんだろうけどな。
Re: (スコア:0)
しかしまぁ、「国の情報機関の活動を支援、援助、協力する義務」ってのはマジでどうにかした方がいいんじゃないか。
これがある限り日本も同様の対処すべきだと思うけどな。Simejiとか。
Re: (スコア:0)
> しかしまぁ、「国の情報機関の活動を支援、援助、協力する義務」ってのはマジでどうにかした方がいいんじゃないか。
> この条項がある以上、どんなにセキュリティーが堅実です、ポリシーで個人情報守秘します、って言っても信用されないし。
まぁ、実際にあれだけ強気のファーウェイの社長すら頭抱えてるしね、それ。
本当に世界のために働きたければ本社も自分の国籍もアメリカとかに移してしまえと思うんだけど、
それやると中国マーケットを失うのと同義なので出来ないんだろうね。
そこまでやっても世界が信用してくれるとも限らないわけだし。
マイケル・ベネットって民主党か (スコア:0)
てっきり共和党が圧力をかけようとしてるのかと思った
Re:マイケル・ベネットって民主党か (スコア:1)
もともと民主党の方が保護貿易主義的で、共和党が自由貿易推進派だったんだけど、湾岸戦争以降はどちらも自国ファーストの匂いがきつくなっている。
Re: (スコア:0)
日本の自由民主党って、政策的には米国の民主党に近いんですよね。
首脳同士仲良さそうなのは共和党なのに。ふしぎ。
共和党は第二次大戦時代はナチスシンパだったりして、長めのスパンで見るとけっこうふらついてる印象ですね…。
Re:マイケル・ベネットって民主党か (スコア:1)
日本の自由民主党はあくまで親米というスタンス。どちらの党でも関係ないですね。
トランプに関しては大統領就任前から日本に不都合になりそうだったことと、
トランプ自身に敵が多かったことから恩の売り時だったことから、
早期から意識的に親しくしてましたね。
Re: (スコア:0)
設立経緯からしてそうだよね
Re: (スコア:0)
民主党と仲が良いのは上海で、今の中国政府は北京に権力が集中していて上海の敵なので、民主党の敵ですね。
疑問 (スコア:0)
疑問その1
米国で法的に禁止したとしても、ほかの国の人は使えるはずだが、アプリストアから排除されたらほかの国の人も影響を受ける件。
疑問その2
こちらとの関係は?
https://apple.srad.jp/story/23/02/05/0943258/ [apple.srad.jp]
Re: (スコア:0)
回答その1
中国法により他の国(アメリカ)が影響を受けるため禁止するのでおあいこ。
回答その2
アメリカ以外で利用できるストアがインストールできれば他の国は影響を免れるので整合性は取れてる。
Re: (スコア:0)
アメリカ以外のストアからも消すように圧力かけてくるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
先にアメリカ以外のストアがろくすっぽシェアを取れないように仕込むんだよ?
Re: (スコア:0)
そこまではしないしできないよ。
ただ認可したストア以外を利用している人やその人が所属している会社とは取引しなくなるかもね。
Re: (スコア:0)
いや、↓これって、アメリカ国内で競争のために複数のストアを認めろって話では。
https://apple.srad.jp/story/23/02/05/0943258/ [apple.srad.jp]
確かに完全に国別にストアを構築できれば疑問その1については解決だがそれはAppleなりが一社でやればよいことだし。
Re: (スコア:0)
> 疑問その1
> 米国で法的に禁止したとしても、ほかの国の人は使えるはずだが、アプリストアから排除されたらほかの国の人も影響を受ける件。
国ごとに法律が違うからその国に合わせなきゃ商売できないので、国別に出す出さないは制御しているはず。
米国で禁止されていても外国の人には提供してもいいでしょう。
> 疑問その2
> こちらとの関係は?
使っていいかどうかと、どうやって配布するか、という問題は切り分けて考えればいい。
アプリストアには縛られないが、米国内どのストアにもTikTokは置けない、とか可能でしょうね。