Amazonの衛星インターネット『Kuiper』、2024年後半にサービス開始 10
ストーリー by nagazou
対抗馬 部門より
対抗馬 部門より
Amazonは14日、衛星通信サービス「Kuiper」の商用サービスを2024年後半に開始すると発表した。年内に試作タイプの衛星を打ち上げ、その後量産化を開始し、数年中には3000基を超える低軌道衛星を運営する方針。SpaceXが提供するStarlinkの競合となるサービスとなる。地球低軌道上に3236機の人工衛星コンステレーションを構築し、最大1Gbpsの高速インターネットサービスを提供するとしている(プレスリリース、PC Watch、ロイター、GIGAZINE)。
サービス提供地域や利用料金については現時点では未発表だが、Project Kuiperでは、構築費用が500ドル(約6万7000円)未満の顧客端末を設計するという目的を掲げており、2020年にそのマイルストーンを達成しているという。現在は端末の設計をより小さく、より手頃な価格でより機能的にするよう改良を続けているとしている。
サービス提供地域や利用料金については現時点では未発表だが、Project Kuiperでは、構築費用が500ドル(約6万7000円)未満の顧客端末を設計するという目的を掲げており、2020年にそのマイルストーンを達成しているという。現在は端末の設計をより小さく、より手頃な価格でより機能的にするよう改良を続けているとしている。
ニューグレンは? (スコア:0)
Blue Origin待望の1段目再使用新型ロケットのニューグレン [wikipedia.org]は一体どうなった?
Wikipediaだと初打ち上げは遅延しまくって2023年となっているけど、その割には影も形も見えないんだけど。
そして仮に打ち上げたとしても、初年度から再使用が実現するとは到底思えないわけだけど。
ニューグレンが完成するまでは、GIGAZINEの記事にあるようにULAのヴァルカン [wikipedia.org]を使うの?
新型とはいえULAのロケットが安いとはとても思えないんだが、それでどうやってStarlinkとの打ち上げ競争・価格競争に対抗するんだ?
母体のAmazonの稼ぎがあるとはいえ、さすがに絵に描いた餅では?
Re:ニューグレンは? (スコア:2)
Blue OriginはULA VulcanにBE-4メインエンジンを供給することが決まっているので、それと相殺で安く契約できるんじゃないでしょうか。SpaceXと比べていまいち安定感も速度もないと言えば確かにないですが……
Re: (スコア:0)
Amazonの副社長によればSpaceXのファルコン9やファルコンヘビー、今開発中のスターシップも打ち上げに使う予定らしいです。
Re: (スコア:0)
そりゃあ売ってくれるかもしれないが、部材を社内価格で買って作ってる製品と、部材をぼったくり競合他社価格で買って作ってる製品で、どうやって価格競争するというんだ…。
Re:ニューグレンは? (スコア:2, 興味深い)
ファルコン9の打ち上げ価格は、6,700万ドル(約84億円)とのこと。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/86235 [sbbit.jp]
だけどこれは外販価格であって、実際は2,000万ドルぐらいだと幹部が言ってるそうだ。
打ち上げ需要はあるので安くする理由はないため、他社と同水準にしてるんだと。
それでもロシア企業からダンピングだと訴えられてた気がするね…。
スターリンクは当然社内価格で打ち上げてるわけで、太刀打ちできるとは思えない。
再利用回数上限チャレンジテストみたいなことやってるし、スターリンク衛星をそれの貨物にしてるしな…。
難航してるけどスターシップが完成したらもうどこも追従できないんじゃないか。どうせ試験打ち上げ時に何千機も衛星バラ撒くんだろ…。
Re: (スコア:0)
難航してるけどスターシップが完成したらもうどこも追従できないんじゃないか。どうせ試験打ち上げ時に何千機も衛星バラ撒くんだろ…。
スターシップ衛星打ち上げ機は低軌道に100トンだもんな
ニューグレンは最高にうまくいっても低軌道に45トン
勝負にならんよ
凡人なのでビジネスモデルが見えてこないんだんが (スコア:0)
STARLINKの後釜を狙って新たなユーザー数は拾えるかな?
Amazonプライム会員なら制限なく・・・
って路線ならわからんでもないけど
Re:凡人なのでビジネスモデルが見えてこないんだんが (スコア:1)
StarLinkとの最大の違いはコンテンツ力じゃないかな?
アマプラ(ビデオ・ミュージック)持ってるし、他社サービスでもAWS依存は結構あるし。
インターネット上のサービスを使ってAmazonのサービスを使わないってのも難しいだろうし。
EC2とかS3とか、アマプラとかAmazonのサービス使うときに優先されるような経路のオプションが有ったりすれば
StarLinkから顧客引きはがすのも難しい話ではないような。お値段にもよるだろうけど。
#StarLinkって結局は僻地で結局ネットにつなぐだけのサービスだからなぁ・・・
#光とかが自由に引ける街中のユーザとか、4G/5G使える位の田舎ならそこまで大きな魅力でも無い訳で。
#一部の国だと、政府検閲とかに影響されないネット環境を確保しやすいとかもあるだろうけど・・・・
Re: (スコア:0)
衛星経由の時点でVPC専用みたいな位置づけにしないとStarlinkと優位性が出るほど通信経路として変わるとは思えないので、アマプラ無料!とかやらん限り少なくとも個人の顧客が奪えるか?というと可能性は低いかなと。
#ちなみに、そこそこ人住んでいる地方都市の物件の高層階だと、光は一筋縄では引けないし、業務で使うとなると4Gじゃ混んでて速度と遅延でアウト、5Gは5Gの広帯域低遅延のモードは来るわけがなく...誰か助けて...
Re: (スコア:0)
魚が多けりゃ二番手でもいい