AIに仕事のやりがいを奪われてしまった 71
ストーリー by nagazou
喪失 部門より
喪失 部門より
社員10人規模のゲーム会社に勤めるサファリさんは、AIに仕事のやりがいが奪われてしまったと嘆いているという。同氏は車内のわずか2人のアートチームの3Dアーティストとして採用されていた。3Dモデルを作成し、モデルをレンダリングし、ゲームエンジン用の2Dスプライトを取得するという業務を担当している(Reddit、GIGAZINE)。
しかし、2023年3月中旬画像生成AI「Midjourney」がアップデートされると、サファリさんの業務内容は一変。見栄えの良い写真を作成するようAIにプロンプトを入力し、Photoshopで画像を微調整して見栄えの良い絵を作るようになったという。同氏は「もはや私はアーティストでも3Dアーティストでもない」として自身の仕事のやりがいが失われたと話しているという。
しかし、2023年3月中旬画像生成AI「Midjourney」がアップデートされると、サファリさんの業務内容は一変。見栄えの良い写真を作成するようAIにプロンプトを入力し、Photoshopで画像を微調整して見栄えの良い絵を作るようになったという。同氏は「もはや私はアーティストでも3Dアーティストでもない」として自身の仕事のやりがいが失われたと話しているという。
ハーメルンの笛吹き男 (スコア:1)
ハーメルンの笛吹き男の笛の音につられて、猫も杓子も Python、Python て。
だから言ったろう?
Pythonプログラミングなんて、AIでもできるかんたんな作業なんだよ。
プログラミングを楽しむならやっぱりPerl。
昭和おじさんのいうことに間違いない。
Re: (スコア:0)
笛を吹いて蛇(python)が出るのはハーメルンのじゃなく
インドのコブラ使いとかだろ
Re: (スコア:0)
東京コミックショーだよ
Re: (スコア:0)
Python? Perl?
本物のプログラマは FORTRAN を使う。
Re: (スコア:0)
Pascalこそ至高
Re: (スコア:0)
アセンブリこそが最強にして至高であり孤高である
Re:ハーメルンの笛吹き男 (スコア:1)
ナカーマ(違うかも (スコア:0)
わかるわかる
自分も技術・研究職として入ったのに、無理やり管理職に昇格させられて他人への指示しかできなくなってしまった。
もはや技術職でも研究職でもなく、仕事のやりがいが失われてしまってる。
Re: (スコア:0)
転職すれば?
管理のプロには敵わないでしょ
Re: (スコア:0)
上から見れば置き換え可能な普通の技術者だったということかな。
Re: (スコア:0)
で、どんどんGAFAに流出していくと
Re:ナカーマ(違うかも (スコア:1)
// 割とどこでも見られる光景
企業が使い始める。 (スコア:0)
黎明期のAIは制御不能なので、
オーナーの意図を背く行動になる場合はサービスが停止される。
制御する方法を会得したあとは人間をAIに置き換える業務が増える。
車の自動運転から薬やプログラムの開発。
多くの仕事がAIに奪われ失業が増える。
Re: (スコア:0)
大喜利でもAIはいいネタ出し始めてるらしいので
若手のお笑い芸人なんかは使い始めるんじゃないかってコメントをどっかでみた
プロットの産み苦しさは漫画や映画なんでもAIで解消、になるのかな
ひたすら無料ガチャしつづける装置みたいな人が出始めるんだろうな
Re: (スコア:0)
センスが無ければガチャしても引き出せないのだから、才能の種類は変わるかもしれないが誰でもと言うわけでは無いだろうけど。
人間とAIのかかわり方 (スコア:0)
業務でかかわっていますが、現代の人間がシンギュラリティ直前のAIに対して関わるとしたら以下などか。
1.は技術開発の最先端で、最も人間的な独自の思考能力の頭脳を思考に費やすでしょう。3.は批評家、4はいまのchatGPTを業務に利用することで記事を量産している層でしょう。
20世紀SFでフォーカスするのは2.でしょうな。人間が機械のしもべ(僕)になっている。そして、そこに多くの人手が割かれている
Re: (スコア:0)
直前というには程遠い感
Re: (スコア:0)
終末時計みたいにいつまでたっても0時にならないんじゃないか。
Re: (スコア:0)
RPAツールをGPT-3に組ませてみたら割とイイ線いくのよね
この組ませる作業をインドとかベトナムのオフショアしたら実際かなりコスト削減できるんじゃなかろうか
挙げられてる1~4どれとっても国内でやる必要ないよね
採用コストとか育成コストもいらないし、時代が変わるでコレ
サファリさんには悪いが (スコア:0)
見栄えのする映像だけに工数を使ったゲームより、ゲーム本来の面白さの追求に注力されたゲームを期待してしまう
Re: (スコア:0)
そうか?
見栄えが悪ければ、やろうとも思わない。
Re: (スコア:0)
主人公が@な文字で敵もA-z他記号なゲームもやったことあるが楽しかった。
見栄えなんてわりとどうでもいいと思うよ。
そういやABCDの文字な駒でやる海戦ゲームもあったなぁ。
Re: (スコア:0)
見栄えが楽しさにつながらないゲームもあれば
見栄えが楽しさにつながるゲームもある
それだけの話なのになぜ人は極論に走りたがるのか
Re: (スコア:0)
でも見栄えがいいのにつまらないゲームってありがちだよな
見栄えが悪くてつまらないゲームはもっと多いかもしれないがw
Re: (スコア:0)
つまらないゲームのゲーム性を改善する企画力がないトコロでも、見栄えというガワに手を入れることは…外注でいくらでも。
なんなら、ダミーのパブリッシャーを噛ませてガワ違いを量産なんてのも珍しくない。
声優業界も、クソみたいなゲームに安易に関わってくてるなよ、可哀想で仕方がない。
ありふれた話 (スコア:0)
手作業ですることがやりがいだった人が機械化でやりがいを奪われたなんてのはありふれた話。
機械(AI)が活躍できる領域が増えることでやりがいを奪われる人は更に増えるとともに
別の新しいやりがいを見いだす人も増えることでしょう。
Re: (スコア:0)
「若い事務員がExcelに入力して印刷、それをオババが算盤で計算」とか3年前までやってた企業があった。
社長の依頼で全部自動化したら「やりがいを奪われた」と万年筆で刺された。
クビにするのが楽になる効果しかなかったけどな。
Re: (スコア:0)
手計算→算盤→電卓→スプレッドシート→VB,スクリプト→AI
事務員いらんよな
Re: (スコア:0)
もっと安い人員に変える事も出来るのに
使われなくなった技術を評価されたままの状態で雇い続けてくれてるんだから優しい方だよね
物理的に実体のある (スコア:0)
製品扱う仕事なので、汎用性の高い手や目の代替品と連動するAIが本格的に普及するまでは多少の猶予もあるだろうけど、遠からず取って代わられるのは避けられないしその前に社会の方が適応してくれるといいな、とは思う。
やりがいなんて別に仕事じゃなくても得られるしそこにはそこまでこだわらないけど、貯え食いつぶして路頭に迷うのは勘弁してほしいしなあ。
Re: (スコア:0)
電脳化すれば路頭に迷う(物理)ことはないだろう
電脳化した世界での身分は保証できんが
んじゃ、 (スコア:0)
紙に手で描くと、やりがいがあると思えると思うかもしれない。
Re: (スコア:0)
まさにそれ。芯の減らない鉛筆はナンセンスであって、ちゃんと芯が減ってそれをナイフで削るのが都会のトレンド。みんな最近、字書いてる?
Re: (スコア:0)
日本国民なら多数の人が直近で書きますよ。
私は都合により既に期日前投票してきました。
Re: (スコア:0)
鉛筆は日曜大工のときにしか使わないな。数式や図を書くときはボールペン。
実のところ仕事で優越感を得るのが好きなんだろ (スコア:0)
本当にクリエイティブなことが好きなら仕事じゃなくてもやれば良いし、仕事でも報酬度外視でやれば良い。一芸だけで勝負する仕事を選んだのだから仕方がない。
Re: (スコア:0)
自分がつまんない仕事しか出来ないから、他人にもつまんない仕事しかさせたくないんだね。悲惨な人生だね。
Re: (スコア:0)
自分の成果でお金をもらうことが誇らしく思える人がいるんだよ。
そういう人にとって、成果が自分でなくてもいいと思われることは耐え難いだろう。
それが人間ならまだしも機械に成り代わられると、人間としてのプライドが傷ついたんだろうね。
これからはちゃんと機械でも分け隔てなく考えられるようになるといいね。
Re: (スコア:0)
無償だけが本当のクリエイティブってわけでもないだろ
なんだ本当って
日本人も見習え (スコア:0)
AIを駆使して残業ゼロにしようぜ
もう昭和じゃないんだからよ
Re: (スコア:0)
A.I. に仕事を奪われれば残業もなくなりますね。
絵心なし (スコア:0)
画像を思うように修正できるのも一つの技能だと思うけどなー
ライバルはAI? (スコア:0)
AIに奪われなくても遅かれ早かれ同僚やライバルに奪われていたのでは?
Re: (スコア:0)
それはどうだろう。
自分だけが持つ独創性や持ち味があると思っていたのかもしれない。
それは人間のライバルに奪われるものではない、かつ機械にもなおさらできないと思っていたとしたら筋は通る。
外注管理 (スコア:0)
AI以前から肩書はアートディレクターとかだけど実態は外注から上がってきたデータの修正みたいな人は結構いる。
アニメ業界でもそんな感じだと聞くが
Re: (スコア:0)
実際のゲーム開発企業はそんなもんですよね。
外注管理と外注から上がって来たデータを微調整したりするのがメインの仕事です。
モデリングやらの実作業だけやりたいなら、下請け企業で働いた方が良いのが実態。
作画監督 (スコア:0)
作画監督の仕事って、原画崩壊しないようにダメだしするのが仕事だったりする。
仕事にやりがいを求めるのが悪い (スコア:0)
やりがい搾取のネタはどんどんAIに潰されていけ
仕様書 (スコア:0)
AIが理解できない仕様書を書く無能はいらないのです。
Re:AI2BI (スコア:1)