
米判事、イーロン・マスク氏が何を言っても合成だと主張すれば済むと考えているようだとTeslaを批判 53
ストーリー by headless
合成 部門より
合成 部門より
Tesla がイーロン・マスク氏の過去の発言を「deep fake」技術で合成されたものの可能性を否定できないと主張していることについて、裁判所をひどく困らせる (deeply troubling) ものだと米カリフォルニア州サンタクララ郡上級裁判所のエベット・ペニーパッカー判事が批判している
(Ars Technica の記事、
The Register の記事、
Reuters の記事、
裁判所文書: PDF)。
この裁判は 2018 年に発生した Autopilot 使用中の Tesla Model X による事故について、死亡したドライバーの家族が Tesla を訴えたものだ。死亡したドライバーの男性は Apple のエンジニアで、事故当時 iPhone でゲームをプレイしていたとみられる。そのため、米国家運輸安全委員会 (NTSB) では Autopilot に対する過信と注意散漫、道路安全設備の整備不良だと判断している。
原告側は過去 10 年近くにわたる Tesla CEO イーロン・マスク氏の発言が男性の Autopilot 過信を招いたとして、さまざまな場でのマスク氏の発言を記録した動画や音声を真正であると Tesla に認めさせようとしている。Tesla 側は真正であることを肯定も否定もできないと回答するが、その理由としてマスク氏がそのような発言をしていないと主張していることと、合成動画や音声の対象になっていることを挙げる (裁判所文書: PDF[2])。
そのため、判事はTeslaの姿勢について、マスク氏の発言内容を合成によるものだと主張すればマスク氏が公に何を言っても免責されると考えているようだと批判。Teslaが動画や音声の真正性を肯定も否定もできないと主張したことで、それを確認できるのがマスク氏のみであることがはっきりしたとして、Teslaが反対するマスク氏の宣誓供述をこの点に限ってのみ行うことが適切だとの判断を示している。
この裁判は 2018 年に発生した Autopilot 使用中の Tesla Model X による事故について、死亡したドライバーの家族が Tesla を訴えたものだ。死亡したドライバーの男性は Apple のエンジニアで、事故当時 iPhone でゲームをプレイしていたとみられる。そのため、米国家運輸安全委員会 (NTSB) では Autopilot に対する過信と注意散漫、道路安全設備の整備不良だと判断している。
原告側は過去 10 年近くにわたる Tesla CEO イーロン・マスク氏の発言が男性の Autopilot 過信を招いたとして、さまざまな場でのマスク氏の発言を記録した動画や音声を真正であると Tesla に認めさせようとしている。Tesla 側は真正であることを肯定も否定もできないと回答するが、その理由としてマスク氏がそのような発言をしていないと主張していることと、合成動画や音声の対象になっていることを挙げる (裁判所文書: PDF[2])。
そのため、判事はTeslaの姿勢について、マスク氏の発言内容を合成によるものだと主張すればマスク氏が公に何を言っても免責されると考えているようだと批判。Teslaが動画や音声の真正性を肯定も否定もできないと主張したことで、それを確認できるのがマスク氏のみであることがはっきりしたとして、Teslaが反対するマスク氏の宣誓供述をこの点に限ってのみ行うことが適切だとの判断を示している。
政治家の専売特許かな (スコア:1)
1. 失言
2. Twitter アカウント乗っ取られた! ←
おまけ) 削除!なかったことになりません!
後に 言った本人。こっそり自分の失言を削除。
Re: (スコア:0)
記憶にございません。
Re: (スコア:0)
秘書がやりました
Re: (スコア:0)
ご飯は食べていません
Re: (スコア:0)
このハゲー!
「愛と幻想のファシズム」(オフトピ) (スコア:1)
若きカリスマが日本の独裁者に登り詰めるまでを描く、1980年代の村上龍の小説なんだけど、カギとなるのがCGを駆使した偽動画による大衆扇動だった。
読んだときは「そんなんで騙されるかよ。小説家ってテクノロジーに夢を見すぎ」と思った。でも、いま思えば村上龍氏は先見の明があったということですね。
# そのころ自分は学生だったが、リアルと現実の違いを見分けるのが不可能な時代が、生きている間に来るとは思ってなかった
## イーロン・マスクは、ただ単に失言を誤魔化したいだけだと思うけど
Re: (スコア:0)
てへ、間違えた。「リアルとフェイクの違い」ですね。
Re: (スコア:0)
「愛と幻想のファシズム」か。面白かった記憶がある。
自分の発言 (スコア:0)
自分の発言を全部覚えてる人とかおらんやろうし
イーロン・マスクとかひろゆきとか
ネットで適当なことしゃべらされてる人らは自分が何言ったかわからんくなっても不思議ではない
Re:自分の発言 (スコア:1)
イーロンマスクの例
https://gigazine.net/news/20220524-elon-musk-deep-fakes-bitvex-cryptoc... [gigazine.net]
ひろゆきの例
https://hiroyuki.coefont.cloud/hiroyuki [hiroyuki.coefont.cloud]
Re: (スコア:0)
> ネットで適当なことしゃべらされてる人ら
イーロン・マスクもひろゆきもしゃべらされていた~!
Re: (スコア:0)
日々無責任発言ばっかりしてるから「あいつならそう言っててもおかしくない」と思われるわな
せめてもの否定すればいいのに肯定も否定もできないなら裁判の証拠となる
Re: (スコア:0)
しゃべらされてるだって? 自分で書き込んだんでしょおじいちゃん
Re: (スコア:0)
喋らされてんじゃなくて勝手にしゃべってるわけだが
Re: (スコア:0)
そもそもマスクもひろゆきも実在するか怪しい
信用できない (スコア:0)
本人の発言自体が信用できないので、証拠で追及するしか無さげ。
Re: (スコア:0)
なんかな、こういう考え方の人がTwitterで公認バッジ売って金儲けしようって感覚がさっぱりわからんな。
Re: (スコア:0)
ツイッターはその時思った事を垂れ流して遊ぶ場で
バッジは信用の証ではなく他人に見せるためのトロフィー
って感覚でしょ
イーロンマスクは奇人の部類ではあるけど
ツイッターの使い方に関してはそういう使い方の人もいるよねって範疇だと思うよ
Re: (スコア:0)
他人に見せるためのトロフィーを誰にでも$8/月で売ったら価値が無くなっちゃうじゃん。
そういう所がさっぱりわからないって言われてるんだよ。
Re: (スコア:0)
誰にでも買えるようになった時点で、有名人の証 から サポーターの証 に意味合い変わってんだよ
好きな音楽グループのグッズ買って常用するのとかと似たようなもんになったの
「ツイッターがお金払ってもいいくらい好き」っていうのが恥ずかしくて公に出来ないくらい
ツイッターが不人気になった時には無価値になるかもしれないけど
誰でも金払えば貰えるから価値ゼロって話にはならないよ
Re:信用できない (スコア:1)
その通り実質イーロンに8ドル払った領収書の意味しかなくなったのにそれをあえて有名人の証のように売り続けてるのはTwitterでしょ。
価値ゼロどころか既に「金で有名人の証を買おうとした俗物の烙印」と化しているんですが。マイナス。
先日も「頼んでもいないのに勝手に青バッジ押し付けられて金払ったことにされている」のが問題になってここでもストーリー立ったじゃん。
Re: (スコア:0)
金バッジはともかく、青バッジはBOTや偽垢を減らすための施策として始められたんだからトロフィーどうこうに絡めるのは筋違い
Re: (スコア:0)
わざと全部ごっちゃにしてるのはTwitterの方なんだから筋違いとか言い出す方が筋違い
PayPal禿げの記憶もdeep fakeの可能性 (スコア:0)
おかしい、
俺の記憶にあるイーロン・マスクはPayPalの頃は禿げていたはずなのに。
今のイーロン・マスクはフサフサだ。
Teslaによると、これもdeep fakeによって作られた偽の記憶の可能性があるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
イーロン・マスクの存在こそ合成だ。人々はイーロン・マスクという虚構のキャラを見ているに過ぎない。
Re: (スコア:0)
彼が最近大量に買い込んだと言われるGPUに物を言わせてChatGPTに毛生え薬とタイムマシンの作り方を聞いたのかもしれない
バイデン大統領も (スコア:0)
バイデン大統領のディープフェイク動画がたくさん出回ってるくらいだから、
イーロンマスクのディープフェイク動画が出回っててもおかしくない
責任能力の有無 (スコア:0)
これ上手く処理出来ないと、日本の裁判でのアレ以上に問題になりそうな
Re: (スコア:0)
そもそも「SNSで社長が安全って言ってたから事故は会社の責任」ってのが流石アメリカだね
Re: (スコア:0)
実際の発言や行為より「背景の真実」を見出すのがもてはやされる日本の裁判官と違って
アメリカの裁判では、陪審でも、文字通りに厳格に解釈されるよね
キリスト教原理主義の国の文化だけある
Re: (スコア:0)
プロフ欄に「フィクションです」と書いて大麻売ってるアカウントは普通に逮捕されてますがな
改ざんされていないことを証明する仕組みは欲しい (スコア:0)
今はまだ起きてないですが、政治生命を断たれかねないようなDeep Fakeもいずれ登場するのでは。
児童ポルノ撮影現場に埋め込まれて、それとなくアクセサリーや服装と顔だけ一致させておいてあとは見た人に任せる、みたいなことも出てくる気がします。
起訴されなければ当然裁判所はその真贋を鑑定もしないですし、時効になっていれば嫌疑不十分も潔白も何もなくなってしまいます。
悪意ある利用が間近に迫っているので、社会がそれに対応できるように今から取り組んだ方がいいです。
Re: (スコア:0)
それをするにはどう実現しましょうか?
AI生成のコンテンツには「これはAI生成だ」、ってデジタルタトゥーをつけさせる?それはAI製作者の良心でタトゥーをつけさせるという依存があるよね
あるいは逆に、撮影された方が「これは真正だ(俺が撮影された)」というデジタルタトゥーをつけさせる?でもそれは「公式撮影」みたいな写真しか真正性を証明されないことになるね。
フライデー(たとえが古い?)みたいな「盗撮まがいの方法での写真でスキャンダル証明」というのは「これはAI生成だ」という言い逃れが可能になる
Re: (スコア:0)
つい最近の総務省文書問題がそれじゃん。
少なくとも一部の記述は捏造だろ。
Re: (スコア:0)
判断する根拠がありません.
Re: (スコア:0)
総務省は文書は本物と認めていて捏造ではない。当事者が複数いれば、それぞれが認識している真実はひとつとは限らないというだけ。
大臣の立場から見た真実と、当事者からの伝聞を加えて記述をまとめていく、末端の担当者から見た真実は大きくずれる。
Re: (スコア:0)
今はまだ起きてない ってのは違うと思います。
今まででも真偽の決着が付かず、嫌疑不十分のまま公式な鑑定もなく過ぎ去っていった話は、山とありましたよね?
例えば、トランプの友人だったり、バイデンの息子だったり、
信じる奴は、どんなスキャンダルが出てきてもFakeと切り捨てて信じるし、
信じない奴は、スキャンダルが出るたびに政治家を批判するだろうし、、
DeepFakeを使おうと使わなかろうと、結局何も変わらないのではと思います。
それはそう (スコア:0)
あらゆるデジタルコンテンツが偽造可能になったことを踏まえると、あらゆる画像や動画やテキストに対してSSL認証みたいに認証情報の付加を義務付ける必要があるのかな?
ほげほげ新聞が公開した動画や写真はほげほげ新聞の認証情報を付加するみたいな。常に発行元を確認できる仕組みって感じかな。
それでも動画や写真が偽造されてないことを保証するものでもないけど、ある程度はましになるのかなぁ?
写真のトリミングや色調の変更とかっていう軽度な編集が行われたときにどうするのか?みたいな問題もあるな。
誰かが音頭をとる必要があるけど、日本ができる気もしないから、アメリカの有名企業や研究所や学会かなんかで策定してほしいなぁ
Re: (スコア:0)
タイムスタンプサービスもあるし、改竄防止デジタルカメラも普及してるし
偽造が死活問題になるとこでは日本でも普通にその手の技術は採用されてる
Re: (スコア:0)
改竄と児ポとアクセサリーや服の関係がわからん
俺の気が確かなら、過去の児ポ(と今は呼ばれるもの)の大半は全裸なので
アクセサリーも服もない
たまに半裸(文字通り上半身とか下半身とか)なら服はあるが
アクセサリーなんて殆ど付けない
全裸+アクセサリーも皆無とは言わんが大人っぽく見える=児ポの自己否定なので
割とロリスキーの評判は芳しくなかった
あと改竄とどう関わるんだか
とここまで書いて、俺のイメージする児ポと元コメ主のと違うのではと
思い至ったがまあいいや
Re: (スコア:0)
読解力と想像力が流石になさすぎるのでは…他の誰も同じような疑問は抱いてないようです。
攻殻機動隊ではデジタル写真は無意味になってましたね。 (スコア:0)
そういえば攻殻機動隊ではデジタル写真は無意味になってましたね。
だからこそフィルムを使ったアナログカメラの写真が重要になってる的な。
いまの技術を使えばフィルムの偽造すらできる気もするけど。
Re: (スコア:0)
戦闘妖精雪風でもAIがセンサーの補正を利用することで自分の存在を消すとかやってますね
Re: (スコア:0)
キネコでも逆テレシネでも良いけど、投写して撮影するだけよ。
そもそも (スコア:0)
イーロン・マスクなんて空想上のキャラだろ?
Re: (スコア:0)
冗談抜きで彼らはシミュレーション仮説を信じている
トランプ氏が何をしてもフェイクニュースだと主張すれば済むと考えているようだ (スコア:0)
何か似たような憤りを感じる。
いいじゃん (スコア:0)
これでイーロンがご執心のハンター・バイデンのものとされる糞怪しいラップトップから何が出てきてもディープフェイクだということで文句ないな
そんなこと (スコア:0)
「言ってすらない。異論は受け付けません」
と主張しますく。
エンジニア…? (スコア:0)
エンジニアが自動運転を過信してゲーム…?
ほんとにエンジニア?