パスワードを忘れた? アカウント作成
16580720 story
Yahoo!

元Yahoo CEO マリッサ・メイヤー、TumblrじゃなくNetflixを買っておけばよかった 33

ストーリー by headless
買物 部門より
マリッサ・メイヤー氏が米 Yahoo CEO 時代の 3 つの失敗の 1 つとして、Netflix を買収せずに Tumblr を買収したことを挙げている (Tech Brew の記事The Verge の記事)。

2013 年当時、Yahoo は事業転換型の買収を計画して Tumblr のほか、Hulu や Netflix の買収も検討していたそうだ。Netflix は 40 億ドル、Hulu は 13 億ドルで買収できたが、結局 11 億ドルでTumblrを買収したのだという。しかし、今になってみると Hulu でも Netflix でも、Tumblr よりいい買い物だったのは間違いないと思えるとのこと。

マイヤー氏の考えるあと 2 つの失敗は、間違った COO を雇ったことと、Alibaba のタックスフリースピンオフを実行しなかったことだという。後者が最大の失敗であり、そうしていれば株主のために 100 億ドルを節約でき、Yahoo が買収されることもなく独立を保っていられたはずとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by fukapon (4131) on 2023年05月07日 17時00分 (#4455475)

    何も育てられなかったことが問題だったのでは。
    あの買収で、Tumblrにはアダルトを追放するという縮小方向の変化しかなかった。

    • by Anonymous Coward

      エロアプリと認識されてたら一般層にリーチしないし
      余計なものぶった切るのも育てる一環だと思うよ
      上手くいくかは別というだけで

    • by Anonymous Coward

      元々それ用途でしか使ってなかったから排除のあとは一切触れなくなったわ。
      とはいえPornhubの騒動でクレカ会社によるアダルト検閲が広く受け入れられた今となっては、パージそのものは先見の明があったと言えるな。

  • by jizou (5538) on 2023年05月07日 17時20分 (#4455485) 日記

    動画配信サービスのHulu, Netflixと Tumblrでは、
    サービスの中身が全然違っている気がする。

    今からでも Tumblr を少しアートよりのインスタっぽく
    育てることはできるのでは.. と思うけど。
    今、AIがらみで、写真の世界もイラストも混沌としてきているので、
    技術的になにかできることがあれば、人も流れるかと。

    まあ、マリッサ・メイヤーに求めても仕方がないか。

    • by Anonymous Coward

      株価が上がるサービスを買っておけばよかった、ってだけだと思う。
      Yahooが買う候補として挙がっていたのが、Netfix、Hulu、Tumblrだっただけで、Apple株でもAMD株でもTesla株でもBitcoinでも、よかったんだと思うよ。

  • by Anonymous Coward on 2023年05月07日 17時32分 (#4455493)

    逆になるだけでしょ。

    • by Anonymous Coward

      買収によって起きたはずの変化から全力で目を背けてるよね。Twitterをイーロン・マスクが買わなくても同じことだったなんて誰も思わないだろう

  • by Anonymous Coward on 2023年05月07日 19時31分 (#4455527)

    買収した会社が伸びるかどうかは多くは買収した側の会社側に問題がある。
    その後、重要な社員が退社して会社だけになったりね
    塩漬けで終わった会社なら、マイクロソフトが買収してきた会社を見れば明らか

    • by Anonymous Coward

      マイクロソフト言いたいだけのいつものスラドコメント。

    • by Anonymous Coward

      Minecraft(Mojang)は創設主要メンバーはいなくなっちゃったけど、
      MSが買ったあとにさらに広がったと言えそうだ。

      # 独立会社のままだったら別の方向の発展を遂げた可能性もあるけど、それは神の味噌汁

    • by Anonymous Coward

      flickrやらDeliciousやら、当時人気を博したスタートアップを買い漁って全部失敗させたな。
      マリッサメイヤーって、失敗しかしてない印象。何か成し遂げたっけ?

  • by Anonymous Coward on 2023年05月08日 14時44分 (#4455914)

    単に「Netflixを買収するチャンスがあったのだが、当時自分の目利きが悪くて買わない判断を下した。いやぁ、あのとき買っておけばなぁ」という趣旨の発言であれば何も問題ないしむしろ高感度アップだったかもしれんが、自分で買っておきながら「アイツラ買ったの失敗だったぜ」と公言するとか、Tumblrの従業員からしたら最最低悪のトップだな。

  • by Anonymous Coward on 2023年05月07日 17時49分 (#4455501)

    どこで単語が切れるのか一瞬分からず、脳内で何度が分離ルーチンが走った。

    タック・スフリース・ピンオフ?いや、タックス・フリース・ピンオフ?ピンオフって何?なんでここでフリース?とか。

    • by Anonymous Coward

      ところでこの場合のスピンオフってどういう意味なんですかね?
       
      スピンオフって聞くと北斗の拳とかドラゴンボールのスピンオフ作品とかしかイメージできない。

      • by Anonymous Coward on 2023年05月07日 20時57分 (#4455571)

        単に別会社にするだけでなく「その新会社の株をスピンオフ元の会社の株主に割り当てる」ケースに使われる場合が多いと思う。
        新会社の株を親会社としてそのまま持ち続けたり、他の企業に売却したりする場合はあんまりスピンオフとは言わない気がするんで。
        件のアリババのケースも、アリババ株を売却するんじゃなくてアリババ株を持ってるだけの会社を別に作ってその株をYahoo株主に割り当てるという案だった。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          > 他の企業に売却したりする場合はあんまりスピンオフとは言わない気がするんで。

          そうかなぁ?

          > アリババ株を売却するんじゃなくてアリババ株を持ってるだけの会社を別に作ってその株をYahoo株主に割り当てるという案だった。

          これだと保有者にとっては株式が複数の銘柄に分割されるだけで資本の移動はないことになるので課税されない「タックスフリースピンオフ」(tax free spinoff)と呼ばれるタイプだとこうだ、という話じゃないでしょうか。
          だから単にスピンオフと呼ばずにわざわざタックスフリースピンオフとなってるのではないでしょうか。

      • by Anonymous Coward

        同じ意味ですよ。

        派生させる、会社なら別会社にする、漫画なら別作品にする、って意味です。

      • by Anonymous Coward

        スピンオフとは、事業の一部を切り離して独立させること。
        日本でもスピンオフ上場なんてのがあった(コシダカからカーブス事業を切り離してカーブスとして上場させた)

      • by Anonymous Coward

        スラド的になじみがあるものとしては
        VAIOが分社化してソニーグループから独立したとか
        各社のディスプレイ部門を統合したジャパンディスプレイあたりかな

        CPUのARMもエイコーン・コンピュータ [wikipedia.org]からスピンオフした会社だよ

  • by Anonymous Coward on 2023年05月07日 23時34分 (#4455635)

    CEOとかCTOとかCFOとかは聞いたことがあるのだが、COOは何だろう?(まあOはOperatingなんだろうけど)
    Officerがやたらいっぱいいるのはどうかと思うが....

    • by Anonymous Coward on 2023年05月08日 7時51分 (#4455708)

      Chief Operating Officer
      営業専門の社長みたいな感じ

      具体的には、広告売上を復調させるべく当時CEOのメイヤーよりも高額給与の4年契約でGoogleから引き抜かれたが、
      15ヵ月でクビになったエンリケ・デ・カストロ氏のこと。
      米Yahooの広告売上は氏の在任中にFacebookに抜かれた。
      雇用期間の給料が約4900万ドル、加えて退職金が約5800万ドル。

      メイヤーはGoogle時代に(畑は違えど)同僚だった彼のことを知っていたからこそ引き抜いたはずで、
      完全にメイヤーの失敗としか言いようがない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        まあ後出しでもなんでもなくメイヤーが社長になった時点でヤフーは落ち目であとは何年延命できるかって状態だった。
        メイヤーの最大の失敗はヤフーの社長就任。
        まあそれでも本人はもう勝手そうだからいいのだろうが。

        • by Anonymous Coward

          それは
          >米 Yahoo CEO 時代の
          失敗ではないでしょ

          • by Anonymous Coward

            それはそうなのだがただ社長時代の失敗をなんで聞かれたかとか言い出すとそう言いたくもなる。

  • 人事やサービス運営はともかく会社としての存続を考えるならば、
    マイクロソフトの買収提案を受け入れていればよかった、これに尽きるのでは?

    そしたらマリッサメイヤーもヤフーの最後を決定づけた経営者にすらならずに済んだ。

    • by Anonymous Coward

      その時はメリッサ・マイヤーの時代ではなかった。
      それを言うならgoogleを買っときゃ良かった。実際買収提案もあったのだし。ことわったのはYAHOO側。

      • by Anonymous Coward

        メリッサ・マイヤー(全く違和感がない)

      • by Anonymous Coward

        だからヤフーがMSとくっついてりゃマリッサメイヤーが呼ばれることもなかったって話でしょ?

  • by Anonymous Coward on 2023年05月08日 7時29分 (#4455704)

    バブルがはじけることを予測できていれば大もうけどころではなかった。
    しかし何度はじけても誰一人予測できない。
    投資の神様だの、伝説的相場師など、皆さん大損したときは全然ニュースにならないのが実に謎。
    お疲れ様。

    • by Anonymous Coward

      みんなが揃って損出してるときに投資額に応じた損失を出しても当たり前のことなのでニュースにはならんよ。
      話題になるのは逆張りやデリバティブとかで相場の下げ幅の何倍も損失が出たとき。

      投資の神様と呼ばれるような人なら「長期的な見通しは立てられても突然の下げは予測不可能」と言ってるよ。

  • by Anonymous Coward on 2023年05月08日 11時06分 (#4455777)

    アメリカの本家ヤフーって、日本の子会社のヤフーに喰われ(乗っ取られた?)たんだっけ?
    そういう後悔ばかりの考えだから、解雇されもするし、乗っ取られもする

    乗っ取った日本のヤフーの社長?会長?は韓国人?だから腹黒そう
    いわゆるハゲタカやなw
    弱ってるところを喰い散らかす輩

    そう考えると、メイヤー氏も最難だった気がする

    • by Anonymous Coward

      >日本の子会社のヤフーに喰われ
      そんな事実は全くありません。少しは調べてから書きましょう。
      日本における商標の使用権は買い取ったみたいだけどね。

    • by Anonymous Coward

      でもさ、
      日本のやほおで50億とか60億とか年収取ってる奴いる?
      心配しなくても米国人の方が大儲けしてるよ
      日本側がカス掴まされただけ

      言っとくが僕は日本人で韓国人大嫌いだよ

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...