パスワードを忘れた? アカウント作成
16679912 story
ビジネス

米連邦取引委員会、偽レビューを禁ずる新規則を提案 50

ストーリー by headless
禁止 部門より
米連邦取引委員会 (FTC) は 6 月 30 日、偽の消費者レビューや推薦コメントを禁止する立法案公告 (NPRM) を発表した (プレスリリースNPRMThe Verge の記事The Register の記事)。

NPRM はデジタル時代の不正広告を防止するためのものだという。FTC では偽レビューなどの取り締まりを行っているが、民事制裁の権限を定めることで取り締まり強化を目指す。プレスリリースでは偽レビュー・推薦の売買や、インセンティブと引き換えに指定した方向のレビュー・推薦を消費者に書かせる行為、社員による消費者レビュー・推薦の執筆、別の製品のレビュー流用、自社とは無関係に見せかけた偽レビューサイトの開設、ネガティブなレビューの不当な削除や投稿阻止、ソーシャルメディアの偽指標販売などが禁止行為の例として挙げられている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • >インセンティブと引き換えに指定した方向のレビュー・推薦を消費者に書かせる行為

    別項目に推薦を消費者に書かせる行為とあるから、いわゆるステマとは違って、レビューを依頼されてすること自体が禁止って意味にしかとれないが、これは嘘ついてるんじゃなかったら許容すべきだろ。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2023年07月02日 22時13分 (#4487825)

      FTCのリリース文をちゃんと読みましょう。「レビューを依頼されてすること自体が禁止って意味」ではありません。
      存在しない人物を使ったレビュー、”経験がない”人に書かせたレビュー、”自分の体験を偽った”人物によるレビューの禁止だと、説明されています。

      非実在人物によるレビューは禁止・・・あれ?架空のキャラを使った宣伝は全て禁止?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 非実在人物によるレビューは禁止・・・あれ?架空のキャラを使った宣伝は全て禁止?

        架空の人間が「私も使ってます」「すごく便利です」みたいな宣伝をするのが禁止なだけで、
        中の人(声優その他)が実際に使った感想を、架空の人間(例: VTuber)を通して述べているのであれば問題はないですし、
        そもそもレビューではない単なる宣伝については、この規則の範疇外です。

        いずれにしても誤解を生まないようにする必要はあると思いますがね。

    • by Anonymous Coward

      インセンティブがあるレビューは、誰であれ信用できないからアウト、ってことなんだろうか。
      消費者ではない評論家に依頼するのはセーフなんだろうか。購入していなければ消費者ではないとか。
      指示出しはアウトだが、忖度して自発的に書く文には問題がないようにも読める。偽装請負みたいだ。

    • by Anonymous Coward

      ステマ同然だろこれ。
      中国製品を買ったら★5レビューしたらポイント還元とか案内が入ってるけど、こんなもん粗悪品でも高評価が付く。

      • >中国製品を買ったら★5レビューしたらポイント還元とか案内が入ってるけど、こんなもん粗悪品でも高評価が付く。

        比較的新しい出品で★5ばかりだとそれだけでアヤシイですね
        レビュー読むと「よかった」くらいで判断材料に足る中身が無いのばかりとか

        ★5だけ
        ★1だけ
        ★5が一番多くて★1が二番目に多い
        評価が偏っている商品を見つけると面白い

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ★5が一番多くて★1が二番目に多い
          評価が偏っている商品を見つけると面白い

          ゲームで5と1の★が同じぐらいだと賛否両論の一般ウケはしないが刺さる人はドハマりするって感じで注目してしまう。

          • >ゲームで5と1の★が同じぐらいだと賛否両論の一般ウケはしないが刺さる人はドハマりするって感じで注目してしまう。

            飲食店レビューでそんな感じのはありますね
            よく見かけるパターンとしては。
            ★5:味やメニューを絶賛
            ★1:店主店員の応対や言葉使いが悪いとけなす

            昔通ってた中華料理屋さん、四川出身の店主の麻婆豆腐が美味しくて
            奥様もよくお客を見ていて細かいサービスをしてくれるのですが
            気に食わない客は来てほしくないとのことで、あからさまに雑な扱いになるのが面白かった

            親コメント
        • by Anonymous Coward
          以前にマーケットプレイスから購入したら、その会社からレビュー依頼が来た。
          「Amazonでは普通が星4個で、良いは星5個、悪いは星3個以下です」という説明とともに。

          なので「このような誤った説明付きのレビュー依頼が来ました。」とレビューしました。
        • by Anonymous Coward

          ★4コと★2コのレビューを参考にすると良いですねw

          自分もレビュー書く時はなるべく4か2にしてる。
          でもホント酷いのあるから★1も参考になる…。

      • by Anonymous Coward

        粗悪品こそ、こんなものに金を払ってられるかとポイントで取り戻そうとする人が多いのだろうか。

        # 他人はどうでもいい、自分にポイントが入ればいい

      • by Anonymous Coward

        そういう時は「××××××でしたけど、クーポンがもらえるので★5つです」ってレビューするのが正しいと思う。

    • by Anonymous Coward

      リリース文見ると、インセンティブと明記されているのは1か所、「(いいとか悪いとかの)特定の感情を表現すること、に対してのインセンティブ」の話ですね。

      これはある意味、企業側より、レビューを書く側へのけん制と言える。よいしょするなら、心からよいしょしていなきゃ、レビューで嘘ついたことになる・・・(そしてそういう人との取引をこの案は禁じている…)。レビュー依頼を受けて、肯定的なレビューや購入を薦める文を書いた人が(某ECサイトでなんちゃらプログラムで商品提供受けて書いた、とかの人ですね)、その商品をすぐ転売していた場合、その人は嘘を吐いていたことが疑われるって話かも?

      忖度することが前提の社会ではどこでも有り得る話なので、理想論というか、許容というより止めようとすることがすごく難しいとは思われる。採択されたとしても、ポイ捨て禁止条例みたいに、目立つ人をもぐら叩きする形での運用になりそう。

    • by Anonymous Coward

      ☆1レビューにインセンティブを払うならともかく、☆5レビューしてくれたら払いますとかやってるから、規制されても仕方ないのでは?

      • by Anonymous Coward

        この間使った業者はレビュー書いて下さいとだけで★5付けろとは言ってなかった(でもわかってるよな的な?)。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月02日 20時13分 (#4487763)

    「全米No.1」も禁止しろよ

  • by Anonymous Coward on 2023年07月02日 20時20分 (#4487768)

    Twitterの認証バッジにも罰金課すんかね

    • by Anonymous Coward

      Twitterの認証バッジにも罰金課すんかね

      それって、偽の表示があるの?

      • by Anonymous Coward

        ただの領収書なのに何か認証しているかのように誤認はさせているよね

  • by Anonymous Coward on 2023年07月02日 23時20分 (#4487850)

    偽レビューは禁止されていますという報道に騙される人が急増

  • by Anonymous Coward on 2023年07月03日 4時36分 (#4487888)

    ボジョレーヌーヴォーのキャッチコピーも規制すべき

    1995年 「ここ数年で一番出来が良い」
    1996年 「10年に一度の逸品」
    1997年 「1976年以来の品質」
    1998年 「10年に一度の当たり年」
    1999年 「品質は昨年より良い」
    2000年 「出来は上々で申し分の無い仕上がり」

    ボジョレーヌーヴォーのキャッチコピー歴代まとめ - すずきCELLAR
    https://suzukiceller.com/beaujolaisnouveau-copy-2022/ [suzukiceller.com]

    • 「XXX年に一度」はあらゆる分野で使われすぎていますね
      具体的に褒める所が無い時に使われるんだろうなと思ってた

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        なるほど。1000年に1人の逸材ってのはそういう事か。
        # きっと天災なんだろうな。

    • by Anonymous Coward

      ワインの不凍液混入事件を知ってから、ワインの講釈を垂れる人はあんまり味が判ってなくて、それらしい事を言ってるだけじゃないかと思ってる。
      https://ja.wik [wikipedia.org]

      • by Anonymous Coward

        甘いワインが好きなんだが、なんで不凍液だったんだろう。ぶどう糖でもぶっこめばいいのに。

        • by Anonymous Coward

          意外とまともな食品糖は価格が高いものですよ
          だから、コーヒーの甘味料なんて人工ばっかりじゃないですか。
          あれ、カロリー云々よりコストがほぼ理由ですよ。
          不味いから止めてほしいんですがなかなか。

        • by Anonymous Coward

          安い白ワインには本味醂をドーピングするとまろやかになります。赤ワインなら本醸造醤油をお勧め。
          グラス一杯に対し小匙1杯程度から初めてお好みの量を探してみてください。

      • by Anonymous Coward

        希少なものは市場原理が直撃して高価になるのですが、高価なものは価格相応に美味しい事にしないと商品価値の基準が破綻してしまう。
        その辺りが高級飲食業界の混沌の原因ですかね。
        味覚を持っている人はいるのですが、講釈を垂れるのに味覚は必須ではなく、しかしワイン市場のPRに必要なのは講釈の能力というところ。
        市場が無ければ美味しいワインも手に入らないので、市場の形成に寄与している人には一定の敬意を持たねばなりませんかね。

      • by Anonymous Coward

        だいぶ昔にこんな事あったんですね。38年前?

    • by Anonymous Coward

      毎年過去最高の出来なんだよ!!

      そう思って楽しめる奴が最強

      • by Anonymous Coward

        見てみたい「来年にご期待ください」

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...