
Microsoft 365、新しいデフォルトフォントは「Aptos」に 62
ストーリー by headless
決定 部門より
決定 部門より
Microsoft は 14 日、Microsoft 365 のデフォルトフォントを「Aptos」へ変更すると発表した
(Medium の記事、
The Verge の記事、
Ars Technica の記事、
Ghacks の記事)。
Microsoft は 2021 年に Office のデフォルトフォント変更計画を発表し、候補となる 5 つの新フォント「Bierstadt」「Grandview」「Seaford」「Skeena」「Tenorite」をクラウドフォントとして提供開始していた。「Aptos」は 5 つに含まれていないが、実は Bierstadt から Aptos に名前が変更されたのだという。新しい名前は米カリフォルニア州サンタクルーズ郡にある非法人化地域 (地方自治体の設立されていない地域) のアプトスにちなんだもので、書体をデザインした Steve Matteson 氏のお気に入りの場所とのこと。
そのため、Aptos は既に Bierstadt という名前で有料版の Microsoft 365 に含まれており、デフォルト候補だった他 4 つのフォントも引き続き使用可能だ。名称変更後の Aptos フォントは近日提供予定となっている。
現在のデフォルトフォントである Calibri は 2007 年に Times New Roman を置き換える形でデフォルトになり、スラドでは文書偽造の証拠としてたびたび話題になった。米国務省は今年になって Calibri を標準フォントとして使用するよう各部局に通達している。
Microsoft は 2021 年に Office のデフォルトフォント変更計画を発表し、候補となる 5 つの新フォント「Bierstadt」「Grandview」「Seaford」「Skeena」「Tenorite」をクラウドフォントとして提供開始していた。「Aptos」は 5 つに含まれていないが、実は Bierstadt から Aptos に名前が変更されたのだという。新しい名前は米カリフォルニア州サンタクルーズ郡にある非法人化地域 (地方自治体の設立されていない地域) のアプトスにちなんだもので、書体をデザインした Steve Matteson 氏のお気に入りの場所とのこと。
そのため、Aptos は既に Bierstadt という名前で有料版の Microsoft 365 に含まれており、デフォルト候補だった他 4 つのフォントも引き続き使用可能だ。名称変更後の Aptos フォントは近日提供予定となっている。
現在のデフォルトフォントである Calibri は 2007 年に Times New Roman を置き換える形でデフォルトになり、スラドでは文書偽造の証拠としてたびたび話題になった。米国務省は今年になって Calibri を標準フォントとして使用するよう各部局に通達している。
日本語は (スコア:2)
游明朝体/ゴシック体が続投かな?
こいつが標準になっているはずなのに、これで組まれたオフィス文書をあまり見ないのはなぜだろう。未だにMS/Pを多く見かけるように感じます。
Re:日本語は (スコア:3, 参考になる)
游書体はWindows環境だとおかしくなることがある。
とくに縦組みだと句読点や長音記号が縦組み用グリフに切り替わらなかったり
行送りがおかしかったり。
個人的にはデザインが相当好みなので
積極的に使ってますけどね。
Re: (スコア:0)
GDIの縦書きバグかな
暫く直らなくて2年ぐらい経ってやっと修正された筈だけど
まだバグ残ってるのかな
Re: (スコア:0)
うん。いま試してみたら
うちの環境だとWPS Office 11.2.0.11417のWriter(ワードに相当するソフト)の縦組みで
游ゴシックの句読点と長音記号と鍵括弧が縦組み用グリフに切り替わらなかった。
Re:日本語は (スコア:1)
ウェイトが足らなくてフォント自体がかすれてクソ見にくいし、文字間隔も空きすぎてすっかすかなのでトータルでMS/Pの方が圧倒的にマシだからじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
Windowsのフォントレンダラ(とセレクタ)が腐ってるということでは。
Re: (スコア:0)
Windowsじゃなくてもクソ見にくいですよ
Re: (スコア:0)
mac以外の游ゴシックはこんな細くないよ。Windowsのは、おそらくビットマップフォントだったMS/MS Pゴシックの代替としてあまり違和感がないように故意に細くしている
Re: (スコア:0)
mac以外の→macの
Re: (スコア:0)
というかmacの游ゴシックが標準から外れた設定にしてるんだよ
Re: (スコア:0)
ヒントの処理やアンチエイリアシングが違うのかも。
リュウミンファミリーでもMacとWinだとテイストが変わり、細いウェイトだとWinの方がより細く見えるから。
Re: (スコア:0)
Windows は デフォルト(ウェイト400)で 細くてかすれる Regular が選択される。
Mac はデフォルトで Medium が選択されるから擦れにくい。
Re: (スコア:0)
Windowsだとヒンティングの結果丁度1px幅になった線は普通に濃くなって2pxまたぐことになった線は極端に薄くなる気がするんですよね。
ガンマ計算がおかしいという噂は本当なのでしょうか?
Re: (スコア:0)
標準でL,R,M,Bのウェイトが入ってるんだから太いの使えばいいのでは
Re:日本語は (スコア:1)
Word のデフォルトでもっとも細い L(ライト)が本文のウェイトになっているのが災いしていると思う。
macOS 版 Word では R(レギュラー)がデフォルトになっている。
Mac は MacBook でも iMac でもすべてのディスプレイが
HiDPI(Apple 用語で Retina)になっているのも大きいのでは。
macOS ではサブピクセルレンダリングやめちゃったので、
LoDPI の外付けディスプレイでは文字の表示品質は低くなった。
(180dpi 以上の 4K 以上の外付けディスプレイがお勧めのだけど、ほとんど選択肢が無い)
Re: (スコア:0)
MS系フォントもツールを使ってビットマップのヒンティング情報を削除してから使えばそれなりの品質で使える。
Re: (スコア:0)
IBMのPC-DOSのフォントは実に汚くて、そのせいでPC-DOSを触るのも嫌になったのは懐かしい記憶。
Re: (スコア:0)
みんなもっとBIZ UDゴシック・BIZ UDPゴシックの存在を知るべき
初期はOfficeを持ってる人だけの特権だったと思うけど
最近は標準で入ったはずだよね。。なんで誰も使わないんだろう。。
Re:日本語は (スコア:1)
BIZ UDとUDデジタル教科書体便利。個人的にはよく使ってる。
Re: (スコア:0)
モリサワの BIZ UDP 書体は、MS P 書体の流儀に合わせたのだろう、和文をプロポーショナルにしている。
見出しに使うのなら良いが、本文に使うととても読みづらい。
(「BIZ UDP」は「BIZ UDK」という名称にすべきだった)
標準的な日本語組版で使われる、和文は等幅、欧文はプロポーショナルな文字セットにしてほしいぞ。
さっさとHelveticaとTimes持ってくればそれで済むものを… (スコア:0)
ArialだのTimes New RomanだのCalibriだのCambriaだのと、何年もチンケなフォントで茶を濁しまくったあげく
それでも懲りずに、まだこの紛いもの路線続ける気なんだ?
もはやバカジャネーノとしか言い様がないわ
余計なゴミをこれ以上増やさなくていいからHelveticaとTimesのライセンス契約してこいよ
同様に日本語フォントもヒラギノゴシック/明朝を全ウエイトセットで持ってこい
使いものにならないゴミフォントの開発にこれ以上金と時間使わなくていい
Re:さっさとHelveticaとTimes持ってくればそれで済むものを… (スコア:3, すばらしい洞察)
フォントってのはデザインの基礎でもあるからね
自社製品をそれなりの規模と品質で展開しようと思うと、どうしても独自フォントは必要になるでしょ
ライセンス料の費用対効果もあるし、そもそもTimesやHelveticaがその製品に合致するかは第三者視点では分からない
これはフォントに限った話じゃなくて、何でもそうだよ
ツールチェインとかインストラクションセットとか、そこから?みたいなレベルで
イケてる品質になるまでは借り物でもいいけど、本当に垂直統合しようと思ったら自力でやる必要が出てくるんだから
Re: (スコア:0)
>自社製品をそれなりの規模と品質で展開しようと思うと、どうしても独自フォントは必要になるでしょ
それだから、独自のパチモンフォントを作るわけですね。
Re: (スコア:0)
TimesとTimes New Romanの違いがわかるなんて凄いですね
Re: (スコア:0)
でもフォントのライセンス料を価格に転嫁したらボッタクリだって大騒ぎするんでしょ?
Re: (スコア:0)
老害隔離所スラドの本領発揮という感じがするコメントだ。はなまるをあげよう。
Re: (スコア:0)
日本語のフォントは、今のWindows付属のBIZ UD明朝・ゴシックや教科書体がベタな選択肢になり、だいぶ良くなったと思います。
Re: (スコア:0)
教書体の仕様上、仕方ないけど、1,I,lを含めて文字の区別が付かないから、UDだからって使用するのは止めてほしい。
Re: (スコア:0)
BIZ UDには半角「1」だけ他の数字と幅が違う致命的な欠陥が……
半角と全角をバラバラで使う仕様をやめてほしい。 (スコア:0)
欧文フォントに日本語なんて含まれてないんだ割り当てんな。
しかもしかもフォントが違うので生合成は取れないし
当然違うフォントなので半角と全角で半角の方が大きい時がある。
この仕様を考えた奴は馬鹿だと思う。
Re: (スコア:0)
日本語レイアウト的な意味で半角って言ってるよね? iもmも同じ幅なやつ。
ローマ字を半角で表示したい人ってあまりいないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
ソースコードとか、データ系だと等幅じゃないと見にくくてダメなんで需要は結構ある。
Re: (スコア:0)
前のコメントに書き忘れたが、それなら欧文フォントに日本語等幅フォントを指定すればいいんだよ。
欧文・日本語フォントを別に指定できる方式は、同じフォントも指定できるんだから両方の需要を満足させる。
しかし最初のコメントの人が言ってるのはWindowsかせいぜいOfficeの話かと思った。
個別ソフトは、そのソフトがおかしかったらいくらでもおかしくなる。
Officeもソフトごとに違うけどね。
Re: (スコア:0)
そういう需要はあるが、それはOfficeの標準フォントに対する需要ではまったくない
Re: (スコア:0)
全角半角などという前世紀の遺物にこだわる考え方をどうにかした方が…等幅フォントじゃないんだし
Re: (スコア:0)
そんなことを、昭和の時代のワープロから抜け出せない頭の爺さんに言っても無駄。
考え方を変えられるほど、もう学習能力も余命もない。
Re:半角と全角をバラバラで使う仕様をやめてほしい。 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
等幅以前の問題。
統一性のない文字が混ざっている状態になるわけですよ。
違和感を感じるなら
明朝体とゴシック体を混ぜた文章が出来上がるようなもの
昭和とかそれ以前に今のWindowsで起きている問題ですよこれ
Windowsのおかしな仕様ででは上が全角半角混在で、イメージとしては下に見えてり
文字のフォントが突然変わる
>昭和とかそれ以前に今のWindowsで起きている問題ですよこれ
と見えてるわけですな
Re: (スコア:0)
さすがにもうちょっと日本語をどうにかしてくれないと、何が言いたいのかわからないです。
Re: (スコア:0)
「半角」「全角」とか「バラバラで使う」「仕様」とか言うから、
みんなあなたがフォントまわりのことをある程度知っていると思っちゃったんですよ。
あなたが言っているのは「フォントが統一感に欠けて汚い」です。
Re: (スコア:0)
メモ帳を開いて下の2行を入力する
quick brown fox jumps over the lazy dog.
Quick brown fox jumps over the lazy dog.
メニューから書式→フォントでArialとかいろいろな英語フォントに設定
はい分かったでしょ?
Re: (スコア:0)
唯一の利点、変なフォント選んで文字化け豆腐ハンバーグになるよりは一般ウケはいいと思う。
もちろん、クソだと思う人はデザインセンスがある人だ。
Re: (スコア:0)
ハンバーグはどこから出て来たんだ
そこにパテはあるのか
Re:半角と全角をバラバラで使う仕様をやめてほしい。 (スコア:1)
下駄(〓)のことかとエスパーしてみる。
下駄記号 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E9%A7%84%E8%A8%98%E5%8F%B7 [wikipedia.org]
豆腐(□)は、こちら。
豆腐 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%86%E8%85%90#%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96 [wikipedia.org]
参考:Noto - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Noto [wikipedia.org]
>すべての言語に対応したフォントを開発することで"豆腐"が現れることがなくなるようにという意味を込めてNoto (no tofu)
凝ったデザインは要らない (スコア:0)
さっぱりした線幅一定のゴシック体をひとつ用意してくれ
Re:凝ったデザインは要らない (スコア:2)
ニューロダンとか新ゴとかAXISとかのモダンゴシックですね。
Windows標準だとメイリオがそれにあたると思うけど、メイリオは癖が強くて使いにくいのはわかる。
フリーの Noto Sans はだめですか?
Re: (スコア:0)
線幅一定の文字は人間の目の錯覚でぜんぜん一定に見えないんですよ。
さっぱりと見せるには凝った工夫がいる。
macOS 版 Office では Aptos 使える (スコア:0)
macOS の Micorsoft 365 Office(バージョン 16.75) にはすでに Aptos フォントが入っています。
Re: (スコア:0)
使えますね。 Bierstadt も使えます。「Bierstadt から Aptos に名前が変更」「Aptos は既に Bierstadt 」で提供とありますが、手元の環境だと Aptos の方が文字間が詰まってます. Corbel に近づけた感じかな。
Re: (スコア:0)
macOS 版の Office はフォントをアプリケーションパッケージ内に持つ仕様になってしまったので、
OS の他のアプリから使えないのは痛い。
アプリ/Contents/Resources/DFonts/
から TTF をコピペして使うのはライセンス的にだめ?