
インド政府、インド国産ウェブブラウザー開発コンテスト 31
ストーリー by headless
インドのユーザーのための革新的なブラウザー機能を考えてみよう 部門より
インドのユーザーのための革新的なブラウザー機能を考えてみよう 部門より
インドの電子情報技術省 (MeitY) は 9 日、インド国内でウェブブラウザーを開発するコンテスト「Indian Web Browser Development Challenge (IWBDC)」を開始した
(プレスリリース、
The Register の記事、
動画)。
IWBDC はMeitY とインドの認証局規制当局 (CCA)、バンガロールの先進コンピューター開発センター (C-DAC) が主導で実施し、インド国内全域から参加者を募る。目標とするインド原産ウェブブラウザーは、インドの公用語すべてをシームレスにサポートし、すべてのポピュラーなデスクトップ OS とモバイルプラットフォームで利用可能なものだという。
主な要件としては、インドのユーザーのための革新的な機能を備えるインド国内で作られたブラウザーであって、CCA のルート証明書を組み込んだ証明書ストアを持ち、最新の機能や強化されたセキュリティとデータプライバシーの保護機能を備えることが挙げられている。また、アクセシビリティやユーザーフレンドリーであることも重視するほか、暗号トークンで文書にデジタル署名することにより安全な取引とデジタル的な交流を支える機能の搭載も想定しているそうだ。
コンテストでは 3 つのラウンドを通して技術的指導が提供され、誰でも参加してアイディアを送信できる。第 1 ラウンドでは 18 のエントリーが選ばれ、プロトタイプを開発する第 2 ラウンドで最終ラウンドのショートリストとなる 8 名が選ばれる。最終的に優勝者と 2 位・3 位受賞者が選ばれ、優勝者は開発したブラウザーを次のレベルへ進めるためさらなる支援を受けられるとのこと。
インド政府は 2020 年に国産ビデオ会議ソフトウェアの開発コンテストを行って Vconsol を選定したが、今回のイベントの中継には Zoom が使われている。2023 年第 1 四半期のスマートウォッチ市場でインドのブランドが圏外から一気に 2 位となったように、インド国内で独自ブラウザーが広く使われればブラウザーの世界シェアも大きく変動することになるが、どうなるだろうか。
IWBDC はMeitY とインドの認証局規制当局 (CCA)、バンガロールの先進コンピューター開発センター (C-DAC) が主導で実施し、インド国内全域から参加者を募る。目標とするインド原産ウェブブラウザーは、インドの公用語すべてをシームレスにサポートし、すべてのポピュラーなデスクトップ OS とモバイルプラットフォームで利用可能なものだという。
主な要件としては、インドのユーザーのための革新的な機能を備えるインド国内で作られたブラウザーであって、CCA のルート証明書を組み込んだ証明書ストアを持ち、最新の機能や強化されたセキュリティとデータプライバシーの保護機能を備えることが挙げられている。また、アクセシビリティやユーザーフレンドリーであることも重視するほか、暗号トークンで文書にデジタル署名することにより安全な取引とデジタル的な交流を支える機能の搭載も想定しているそうだ。
コンテストでは 3 つのラウンドを通して技術的指導が提供され、誰でも参加してアイディアを送信できる。第 1 ラウンドでは 18 のエントリーが選ばれ、プロトタイプを開発する第 2 ラウンドで最終ラウンドのショートリストとなる 8 名が選ばれる。最終的に優勝者と 2 位・3 位受賞者が選ばれ、優勝者は開発したブラウザーを次のレベルへ進めるためさらなる支援を受けられるとのこと。
インド政府は 2020 年に国産ビデオ会議ソフトウェアの開発コンテストを行って Vconsol を選定したが、今回のイベントの中継には Zoom が使われている。2023 年第 1 四半期のスマートウォッチ市場でインドのブランドが圏外から一気に 2 位となったように、インド国内で独自ブラウザーが広く使われればブラウザーの世界シェアも大きく変動することになるが、どうなるだろうか。
フルスクラッチじゃなきゃダメ? (スコア:0)
Chromiumとかがサクっと通っちゃうと笑えそう。
Re:フルスクラッチじゃなきゃダメ? (スコア:1)
どう考えてもChromiumベースでしょ。同様の「独自OS」がLinuxベースじゃなかった試しがあったか?
Re: (スコア:0)
ChromiumベースじゃなくてもBlinkやらWebKitやらServoやらが使えるし。
Re: (スコア:0)
こういうコンテストをするなら、既存のものをベースにしてもいいけど最大シェアのChromiumは禁止ぐらいはしてほしいところだなぁ
Re: (スコア:0)
GNU HurdもReactOSも、私の生前に実用バージョンは出てこなさそう。
まあOSにせよ、ウェブブラウザにせよ、コンテスト向けにスクラッチでパッと作れるものではない。
Re: (スコア:0)
>GNU HurdもReactOSも、私の生前に実用バージョンは出てこなさそう。
「生前」とは故人の生きていた頃だから、この書き込みは冥界からの通信か。
そういえばお盆ですね。
Re: (スコア:0)
インドとの時差があるからまだギリギリ生きてる可能性も
Re: (スコア:0)
使い勝手とSSLの革新を期待してるコンテストみたいなので
エンジン部を再発明する必要は無いんじゃないかな
ブラウザーが増えるのはいいことだけど (スコア:0)
インド政府だから「これ以外は禁止」って普通にやりそう
逆に選択肢が無くなるというね
Re: (スコア:0)
お前正気か?
検証工数減って楽になるのは微塵も考える気がないんだろうな
Re: (スコア:0)
インドだけのサービスじゃなければ、インド独自ブラウザのためのテスト工数が増える
だから減って楽になるということはない
Re: (スコア:0)
おっそうだな
https://cpplover.blogspot.com/2013/02/mozillaorg.html [blogspot.com]
Re: (スコア:0)
ならChromeだけを使え
Re: (スコア:0)
短期的な効率のことしか考えないバカがここにも
Re: (スコア:0)
一社独占が進めばその企業の関連サービスすらも強制的に使わされることになるんだぞ
ついでに独占をいいことに厳しい条件や膨大な手数料も取られてな
お前こそ正気か?
Re: (スコア:0)
殆どの株を投資銀行が持つ営利企業を信用しすぎ
これを信者と言います
Re: (スコア:0)
お前正気か?
検証工数減って楽になる弊害も考える気がないんだろうな
久々にバンガロールって聞いた (スコア:0)
今はベンガルールと呼んでほしいらしい(バンガロールは英語風読み)
Re:久々にバンガロールって聞いた (スコア:2)
でもインド人自身が「バンガロール」って発音してるなあ@インド請負
Re: (スコア:0)
そりゃ通りがいい方を言うだろうよ
Re: (スコア:0)
だからと言って英語圏の人相手に絶対にニコンをナイコンとは言わないし言いたくない。
Re: (スコア:0)
外国人相手に英語で話すなら、俺だってニホンじゃなくてJapanって言うよ。
Re: (スコア:0)
現地人はಬೆಂಗಳೂರುと呼んでほしいのです。ベンがロールでもバンガロールでもありません。
インドのユーザーのための革新的な機能 (スコア:0)
・ガンジス川沐浴のために、川の速さを通知してくれる
・カレーのレシピをおすすめしてくれる
・ブラウザを起動するとインド映画のダンスシーンが流れる
Re: (スコア:0)
いやポイントはここだろ。たぶん今は英語で妥協してる。
>インドの公用語すべてをシームレスにサポートし、
Re:インドのユーザーのための革新的な機能 (スコア:1)
公用語が何を指すってのも混乱しそう(インドらしい)。
中央政府の定める公用語
・ヒンディー語
・英語
の2つ
地方政府が定める公用語
・アッサム語
・ウルドゥー語
・英語
・ヒンディー語
・タミル語
・ネパール語
……
などなど18個。
憲法の指定言語
22個 (なお、英語含まず)
ちなみに、
少なくとも30の異なる言語があり、全体で2000前後の方言
だそうだ。
Re: (スコア:0)
グニゥ 踊るブラウザ(映画化未定)
Re: (スコア:0)
ダンスシーンが一番、ありえそうだ。
日本の創作物にOPとEDが付きがちなように
インド製ならばダンスシーンは欠かせないでしょ。
CCA のルート証明書を組み込んだ証明書ストア (スコア:0)
MITMし放題!
UA (スコア:0)
でも、UserAgent は Firefox とか Chrome なんでしょ