
キヤノン、「フェイク画像」対策カメラ開発へ 43
ストーリー by nagazou
対策 部門より
対策 部門より
読売新聞の記事によれば、キヤノンはフェイク画像の増加に対応するため、2024年に生成AI(人工知能)によって作成された偽画像と本物の画像を識別できるカメラを発売するという。このカメラは、デジタルデータの信頼性を確保するための技術規格に対応したもの(読売新聞)。
新しいカメラでは、撮影された画像ファイルに記録された撮影日時や場所などの情報を改変できないようになる。画像を編集する場合は専用ソフトを使用する必要があり、それにより履歴が追加される。画像が別のソフトで編集された場合、これらの情報の信頼性が失われるため偽画像の可能性が高まる。キヤノンはこの技術を8月末時点で実証実験で確立したとして対応製品を2024年中に発売する予定としている。カメラ業界ではこうした画像の真正性を保証する共通規格を整備する動きが進んでいるという。
こういう話題で (スコア:1)
マイナカードを使って画像ファイルに電子署名するJLIS謹製アプリとかスッと出てこないところがデジタル庁だなあ
Re:こういう話題で (スコア:1)
> マイナカードを使って画像ファイルに電子署名するJLIS謹製アプリとかスッと出てこないところがデジタル庁だなあ
その指摘は的外れです。
たとえばAさんがBさんにファイルを渡す場合を考え、あなたが言ってる方法、つまりAさんがマイナカードでファイルに署名したとします。
しかしBさんからみると、受領したファイルにAさんの署名があることは確認できますが
ファイルが改変されたデータなのか、改変してないデータかは、区別できません。
つまりあなたが言ってる方法はフェイク画像対策として全く機能しません。
どちらかというと、あなたのほうがスッと引っ込んだほうが良いと思います。
Re:こういう話題で (スコア:1)
え!?マジで?
pgp signature程度の機能も無いの?
それ署名なの?
Re:こういう話題で (スコア:2, 参考になる)
話が噛み合ってない。
AさんからBさんに渡される過程での改竄がないことは証明できても、Aさんが元々持っていたデータが改竄されてたり、Aさんが改竄してBさんに渡すことは察知したり防げない、という話。
Re:こういう話題で (スコア:1)
話が噛み合ってない。
ああ、確かに。通信経路だけの話をしてました。カメラにマイナカードの差し込み口がないと「元データからの」改竄は防げませんね
そういう意味では、私の提案は耐タンバ性という意味でイマイチ
Re: (スコア:0)
やっぱり噛み合ってない。
カメラにマイナカードの差込口が合っても防げない。
あと耐タンバ性の使い方が間違ってる。
Re: (スコア:0)
本当に何も理解できてないですね
スッと引っ込んでないと、どんどん恥をかきますよ
Re: (スコア:0)
外野ですが、その程度の話でスッと引っ込む理由は無いように見えますが
”マイナンバ”とか”デジタル庁”という話に引っかかったのでしょうか?
Re:こういう話題で (スコア:1)
マイナ脳こわい
Re: (スコア:0)
番号法に規定されていない用途だから違法だな。
Re: (スコア:0)
カードは使うがマイナンバーは使わない、ならどう
登録済の三文判を一応押した、程度の効力なら
Re: (スコア:0)
番号法は個人番号の利用用途とは別に個人番号カードの利用用途も規定してる。
そっちに書かれてない用途だからアウト。
Re: (スコア:0)
ここで言っているのは個人番号の利用ではなく、カードに格納してある電子証明書の利用ことだよ
Re: (スコア:0)
#4587156を100回音読してみて。
それでも自分の間違いに気が付かなかったら、#4587156は君には難し過ぎるから諦めて。
Re: (スコア:0)
それ以前に、最近の電子帳簿保存法ですら、タイムスタンプを外部機関(企業)にしてて、
それにお金を取るようになってるんだから、国でこういう電子署名をやるのは先の先の話だろうね。
※国が推進してる法律のタイムスタンプ(現在は任意、今後強制される可能性あり)を外部機関(企業)に担わせて、
それに月額使用料を払わされるのはどうかと思う。
こういうのこそ、デジタル庁でサーバ用意して各企業に無料で使わせるべきだと思うんだが...
Re: (スコア:0)
>こういうのこそ、デジタル庁でサーバ用意して各企業に無料で使わせるべきだと思うんだが...
まさしく。デジタル基盤ってそういうものだよね。
初期案の通りタイムスタンプ必須になってたら、中小企業のコスト負担シャレにならんところだった。
Re: (スコア:0)
それこそ無駄なゼイキンガーと叩くんでしょ?
大企業は中小企業のために無償で開放すべきと思う人って結構多いんでね?
社会主義思想ならでは
Re: (スコア:0)
国に預けると富士通のようなものが応札して高額うんこ化ってビジョンが容易に未来視されるので、
国が抱えるかの判断は慎重にした方がいい、一旦民間でやる方が柔軟性は確保しやすい。
Re: (スコア:0)
国家プロジェクトがそこらへんの中小で請け負えると思ってる?
アンタの所属会社が応札できる?失敗したときは切腹で済まず会社も生贄よ?
Re: (スコア:0)
前の勤め先はそこらへんの中小だったけど普通に受けてたよ。
国家プロジェクトって一口に言ってもピンキリだしね。
Re: (スコア:0)
んーだから民間でいいんじゃねって話なんだけどなー。
富士通のようなものが請け負える力があったなら競争の場が自由市場になっても勝てるでしょう。
# 富士通失敗してるのに腹切らないやん
Re: (スコア:0)
儲かる事業とバーターで利益出るはずもない公共系もやらされてるんだぜ
儲かる事業だけしかやりませんにすると干されるんだよ そして拒否は許されない
大企業の責務とサンドバッグとして存続しているからお前らが生きていけるのを忘れるな
Re: (スコア:0)
富士通は切腹した方がいいと思うな。
既得権益の影響もあるよね (スコア:0)
タイムスタンプを無償化すると、参入した民間企業への影響よりも役人の天下り先の一つ、
公証役場の仕事への影響が大幅にあるはずで....。
紙ベースでのワークフローが安定運用されてかつ既得権益でがっちり固まっている分、
日本では破壊的なイノベーションをやりにくいのは確か。
マイナカード関係ないやろ (スコア:0)
マイナカード関係ないやろなんでもかんでもマイナカード使おうとすんなよアホか
「撮影時に画像からハッシュ値を生成してサーバーに送信」
「画像ファイルにもそのハッシュ値を記録」
って感じにしておいて
「画像ファイルからハッシュ値を生成するアプリ」を公開
画像をフェイクかどうか判断したい人はその画像をアプリに食わせてハッシュ値を生成
そのハッシュ値を画像データ内のハッシュ値と比較して合っていれば「すくなくともこの画像が保存されたあとでは無編集」ということが確認でき
サーバーに登録したハッシュ値と比較して合致してれば「撮影後一切無編集」ということも確認できる
こんな仕組みでどうかな
なんか問題あるだろうか
Re: (スコア:0)
誰がそのサーバーを維持管理するのか
Re: (スコア:0)
もう一回自分で書いたのを読み直してみて。
5つ以上改竄手法が思いつかないようなら、君はセキュリティ関係の仕事に向いてない。
Re: (スコア:0)
1つも改竄手法を提示できないやつに言われてもな…
Re: (スコア:0)
> 「撮影時に画像からハッシュ値を生成してサーバーに送信」
1行目から破綻してる
改竄した画像からハッシュ値を生成してサーバに送信するだけで突破できる
違った (スコア:0)
また毛の話をしてる
じゃなかった
Re:違った (スコア:1)
撮影後に描き足すフェイクはバレるけれど、撮影時に被っておくフェイクを見破れる技術では無いよ。
Re: (スコア:0)
撮影後に描き足すフェイクはバレるけれど、撮影時に被っておくフェイクを見破れる技術では無いよ。
頭に黒い繊維の粉末をヘアースプレーで固めたものとかは
心眼は嘘と言ってますよ。
Re: (スコア:0)
metaquestでアバター作ればフサフサだよ。
アバターもでもフェイク画像防止が来る時代が来るさ
Re: (スコア:0)
股毛?
市場独占 (スコア:0)
自社製ソフトかアドビとかにライセンスするのか知らないけど…
蛇足
ウォーターマークの要領でEXIF仕込むのかな?
Re:市場独占 (スコア:1)
いいえ、CAI(コンテンツ認証イニシアチブ)と呼ぶ標準規格に対応したカメラを発売する、というものです。
改ざん・不正利用を防げるのか…写真データの信頼性を確保するアドビの「来歴記録機能」とは [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
改竄検知なら既にJ-COMSIAみたいなハッシュ付加する規格があるけどね。
デジカメハードウェアと紐づいてないとダメってことかな。
GPS必須かな (スコア:0)
時刻情報と位置情報を偽装できないようにするには、GPSによる時刻と位置情報、それとGPS偽装対策のために複数の衛星の配置情報なども埋め込んで後から検証できるようにする必要がありそうね。
最近の高級なカメラならGPSは常に動作してんだろうなとは思うが、スタンドアローンで動いてると精度低いんじゃなかったっけか?
まぁ誤差があること前提で問題無いとも思えるけども。
それとGPS電波が通らない個所での時刻と位置の精度をどう保つかが気になるかな…。
位置情報は誤差がキロメートル単位であってもそれほど支障にならなそうだが、時刻は偽装不可としないとなぁ。
バッテリ切れて時計精度が維持できなくなったら、この真正証明機能がエラーになるとかで対処することになるのかな。
Re:GPS必須かな (スコア:1)
>時刻情報と位置情報を偽装できないようにするには
時刻はともかく位置情報は別に…CAIの対象は写真だけでなくイラストなども含まれます。AdobeのPhotoshopのAI Fireflyで生成した画像にはAI生成データであることが記録されます。
C2PA? (スコア:0)
「デジタルデータの信頼性を確保するための技術規格」ってC2PA(Coalition for Content Provenance and Authenticity)仕様 [c2pa.org]のこと?
元記事をみても具体的内容がないし、それらしいプレスリリースも見当たらないので。
アナログ的抜け道 (スコア:0)
さんざん改変しまくった画像を件のカメラで撮影して公開するんですね?
いや、解像度とかその辺でバレバレだろうけど。
Re: (スコア:0)
タイムスタンプは?
Re: (スコア:0)
撮影時間は重要じゃないからなあ