
サブスク解約方法を解説した「解約.com」が話題に 39
ストーリー by nagazou
解約問題 部門より
解約問題 部門より
ITmediaの記事によると、Webサイト「解約.com」がX上で話題になっているそうだ。このサイトは、月額サービスの解約手続きが複雑で分かりにくいという問題を解決するために開発されたもの。様々なサービスの解約情報がまとめられており、例えば「DAZN」の場合は、公式ページへのリンクや解約方法が記載されている。さらに、AIによって要約された解約方法やユーザーの体験を書き込むフォームも用意されている(ITmedia)。
27日時点で掲載されているのは、「楽天モバイル(個人)」や「ソフトバンク光」「DAZN」「朝日新聞社」「日本経済新聞(電子版)」「産経新聞(電子版)」「みずほ銀行」「NHK」「ニコニコ動画」「Audible」「dアニメストア」「WOWOW」「松井証券」などのサービスとのこと。ちなみに、このサービスはもともとは世の中に貢献しないアプリやサービスを出し合う「クソアプリ Advent Calendar 2023」というイベント向けに作ったものだったそう。
本当の問題は電話が繋がらないこと (スコア:5, 参考になる)
「解約.com」に載っているようなサービスの解約方法なんて、ググれば1分もかからず見つかるものばかり。
問題は、電話がつながらないことで、例えばNTTドコモのdカードゴールドのような大手でさえ、公式の案内通りの電話番号で電話が1時間以上も繋がらなかったりする。
ナビダイヤルで待たされている間も課金が続いたり、その上で「申し訳ございません。~しばらくまってからお掛け直しください」で自動切断されたりもする
本当に必要なのは、電話がつながらない場合の解決策と結果。
個人的に成功例が高いのは、
(1) 解約ダイヤル(ナビダイヤル)で待たされた挙句にかけ直してくださいで自動切断されたら、再度掛け直す
(2) 待たされている間に、別の電話から、新規受け付け用の番号、紛失時緊急ダイヤルなどに電話する。
(3) 解約ダイヤルに繋がらないから今すぐ解約するように要求、
「窓口が違うので~とか「折り返します」と言われても、絶対に応じずに
「今すぐ解約担当に回せ」「今もほかの電話で解約ダイヤルにかけているが繋がっていない(と受話器をつなげて自動音声を聞かせる)」「解約ダイヤルが込み合っててつながらない状況では、新規契約の窓口なんて閉鎖して契約を優先すべきだ」
「今、この場で転送してくれないならば、消費生活センターにクレームを入れる」と言い、
どうしても折り返しでしか対応できないと言われたら日時を確約させる。
それで無理ならば、消費生活センターに電話。
消費生活センターは役立たずだとネットでは言われているが、消費生活センター経由でクレームを入れると、数日以内に企業側から電話が折り返しでかかってきて、スムーズに解約できるケースが多かった。
ググれば見つかる (スコア:0)
そうして「見つけた」大量の候補の中から、正しい手順だけを選別するのが1分で済むとでも?
まさか、インターネット検索で見つかるのは正しい情報ばかり、という太古の常識を信じておられるのか
Re: (スコア:0)
1分あれば「公式」の解約方法を見つけられるでしょ
その公式が嘘だというなら、この「解約.com」とやらは公式の情報を引用・リンクしているだけなので役立たずだね
Re: (スコア:0)
お前は世の中を甘くみている。1分程度では公式の解約方法は見つからない。
FAQとか散々たらい回しにされた末に辿り着くところは多々あるのだ。
Re: (スコア:0)
Googleで公式のドメインを検索すれば一発だし偽物を掴まされることもないと思うがな。
公式が検索避けしてたりするクズっぷりを発揮してくれる昨今だけど
docomo https://it.srad.jp/story/21/07/11/1430237/ [it.srad.jp]
au https://it.srad.jp/story/21/06/29/0059216/ [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
それFAQのページを検索避けしてたわけじゃないから別の話
Re: (スコア:0)
だとしたら、消費生活センターへの対応テンプレを作っておけばいいのかな?
Re: (スコア:0)
▲:ググれば1分もかからず見つかる
〇:ググると1分近くかかる
Re: (スコア:0)
このサイトも全ての契約の停止方法を網羅してるわけじゃないから、見つからないと余計時間かかるわけで
Re: (スコア:0)
はじめからクソアプリだって言ってるのにXで話題になっちゃったせいでdisられるの可哀想すぎる
Re:本当の問題は電話が繋がらないこと (スコア:1)
そんなことはない。
昼休みどころか朝から数十回かけても繋がらないなど、全然繋がらないから問題となっていたのだが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000258/SortID=25092485/ [kakaku.com]
> 電話のみの解約でカードの専用電話番号は全然繋がらない その上ガイダンス終了で自動的に切れるので40-50回かけても繋がらない
https://togetter.com/li/2065521 [togetter.com]
> 【悲報】DoCoMoのdカードGOLDが退会できない!?これからクレジットカード入会したい人は要注意
> さて、朝から数十回、dカーGOLDを退会しようと、dカードセンターに電話するが全く繋がらない。
> 受付終了の20時まで頑張るぞ
> d GOLDカード解約を果たさんと、10時ジャストからdカードセンターに電話をかけまくるが、「現在、大変電話が混み合って...」のアナウンスが繰り返されるばかり。
Re: (スコア:0)
「そんなことはない。」は「どうせ12時の昼休み時間帯に電話してるんでしょ」への反論ね。
問題なく繋がれば、電話による自動音声だけで終了するというのは本当らしいけど、その解約の番号が「込み合っていて~」で繋がらないのよ。
オペレーターが居てそれならまだともかく、自動音声なのに込み合っててて繋がらないなら完全なる嫌がらせだし、そもそも自動音声でいいならばWebでいいよね。
大手が解約妨害のための嫌がらせをやるのは本当にしょうもない話で、法改正で刑事罰か、懲罰的賠償を与えるべき。
Re: (スコア:0)
妨害というか枠を決めてんのかもね。解約窓口の回線数を
許容する年間解約数に平均的手続き時間を掛けて総受付時間で割った数にしておけば、
別手段を取られない限りそれが解約数の一旦の上限になる。
でも意図する所が解約数上限の設定であっても
溢れた分に対する処置が解約意志の無視である以上、
悪質な解約妨害にしかなってないのは変わらんけどな。
「解約意志を示した上で、解約意志を無視して
一方的に契約を延長するなら出るとこ出るぞ」
てのがこの手のやり口に対する対策の基本かねぇ……?
意志を示す手段の最後は(必須では無いが)弁護士入れて
内容証明からの裁判コースに乗せてしまう事なんだろうけど。
当然あるべき権利の確保に一々法的手段匂わせなきゃ駄目とか終わってるわ。
各種アカウントのBAN後の窓口もそんな感じのようだし消費者舐められすぎ。
Re: (スコア:0)
12時の昼休み時間帯でも繋がるべきじゃない?
特に平日しかやってないとこはね
そうじゃないとサラリーマン困るよね?
ジャパネットたかたのテレビショッピングなんて昼休みかつ全国放送で日本全国からリアルタイムに電話が殺到しているはずなのに5分もかからず繋がるよ?
Re:本当の問題は電話が繋がらないこと (スコア:1)
そうだけどそれ以前にネットで解約できるべき。ネットで入会申し込みできるんだから。
Re: (スコア:0)
まずはお電話で解約申込書を取り寄せて下さい(キリッ
当該書類が弊社に届きましたら、平日日中時間帯に翻意をお願いする電話をお掛けしますのでご対応下さい。
尚、弊社ではワークライフバランスを推進中のため、12時から14時までは昼休みを取らせていただいております。
目からウロコだった (スコア:2)
すばらしいインターネットですね。
今年後半、部門のドキュメントシステ 【中略】 動化とか何とかあーだこーだやってた(そして一旦無難な最大公約数的運用に落着した)ので、こういうニーズのありそうな便利帳って内実やメリデメは置いといて応援したくなります。
最近そんな様な(一見ニッチとも思える)技術情報をハンドリングする類のフリーウェアを見た気がするが、忘れてしまいまった。
どうも日常的に、最近のこと、それも重要なことから忘れていっているようで怖い。
360時代のxboxも酷かった (スコア:1)
有料のゴールド会員には簡単になれるけどやめるには電話しかなかった思い出
Re: (スコア:0)
電話番号を引き継いでKDDIから他社に乗り換えるときも大変だった。
今は違うのかもしれないけど、当時はKDDIに電話しないといけなかった。
月額サービスの解約 (スコア:0)
ぐぐればどうにかなりそうなやつより、広告動画でたまに流れる
痩せて別人になるやつやホクロが消えるやつの解約方法載せた方が役にたつんじゃ
Re: (スコア:0)
世の中には食べなければタダで痩せれるのに、痩せ薬に金を払うアホが沢山いるんですよ。しかも原価100円以下のサプリに5000円も払っちゃうw
Re: (スコア:0)
スラドには肥満が多いようだけどね
(日記機能による推定)
意味有る? (スコア:0, 興味深い)
解約方法について画面キャプチャに注釈や説明を付けた手順書のようなものをまとめて公開しているなら評価できる。
しかし、「公式のヘルプ」へのリンクとAIによる要約があるだけで、サイトの存在する理由がわからない。
掲載されているWebサイトも数が少なすぎる。
「解約体験」も管理人の手間を省いて広告収入を得ようとする意図もすけてみえる。
なぜこのWebサイトを持ち上げるのか理解できない。
Re:意味有る? (スコア:1)
,解約困難なサービスが社会問題になっている中、これまでにないサービスを立ち上げたから
参考:
「サブスクの解約方法が難しすぎる」消費者からの苦情で米FTCがAdobeに立ち入り調査へ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1554763.htm [impress.co.jp]
何もしない人がケチをつけても誰の役にもたたない。
Re: (スコア:0)
もともと
なのに無理に意味を見出そうとするほうが痛くない?
Re: (スコア:0)
本質的には「私もこんな酷い解約体験がある」という話題性だけで盛り上がった形だろう。
このWebサイトは内容が薄すぎて誰も利用しないだろうしね。
Re: (スコア:0)
試しに薄っぺらい内容で立ち上げてみて、需要があるようだったら記事を拡充させていく魂胆……とか。
Re: (スコア:0)
Advent Calendarは偉そうに批評するものじゃなくて、自分で参加するものだぞ。
Re: (スコア:0)
なんにもない。
2chから生まれたソフト・文学・AA・ネット用語・まとめWikiなどは多々あれど、スラド由来のものはすがすがしいほど皆無。
Re: (スコア:0)
元コメだがスラドの話なんかしてないが
Re: (スコア:0)
このサイトを生み出してるじゃん。アホなの?
営業妨害で苦情が来るかもしれん (スコア:0)
まぁ、苦情入れた企業を晒せば香ばしいことになるがw
日本人は com が大好き? (スコア:0)
(日本語).com をサービス名にしているのに、ローマ字表記のドメインで公開する風潮は廃れるべき
「解約.com」の Creation Date が 2015 年 10 月であることを鑑みると所有者は無関係な第三者だろう
有名なサービスの一覧を見せて「解約するにはログインして下さい」というフィッシングサイトを立ち上げられたら目も当てられない
Re: (スコア:0)
てかそういうありきたりな名前のドメインは誰かが取ってネタで取るには金がかかりすぎる
クソアプリ Advent Calendar 2023 (スコア:0)
> 個人や特定の組織などを誹謗・中傷や名誉を害するようなものは投稿しないでください。
レギュレーション違反にならない(解約を困難にしていることを指摘されるのは不名誉ではない)のだろうか。