パスワードを忘れた? アカウント作成
2017年6月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2017年6月8日のITタレコミ一覧(全21件)
13303604 submission
統計

Android Nougatのシェアが9%を超える

タレコミ by headless
headless 曰く、
GoogleがAndroid Developersサイトで公開しているプラットフォームバージョンごとのデータによれば、Android Nougatのシェアが9%を超えたようだ。

今回のデータは6月5日までの7日間にGoogle Play Storeへアクセスした全デバイスの情報がもとになっているが、0.1%未満のバージョンは除外されている。Android 7.0 Nougatは2.3ポイント増加して8.9%、Android 7.1 Nougatは0.1ポイント増加して0.6%となり、Nougat全体では2.4ポイント増の9.5%となった。

Android 6.0 Marshmallowは4月に初の減少に転じてから変動がなく、3か月連続で31.2%となっている。2月に初の減少に転じて以降、前月はシェアを0.3ポイント増やしていたAndroid 5.1 Lollipopだが、今月は0.7ポイント減の22.6%、Android 5.0 Lollipopは0.5ポイント減の8.2%となっており、Lollipop合計では1.2ポイント減の30.8%。来月は30%を割る可能性も出てきた。

Android 4.0 KitKatは0.7ポイント減の18.1%、Android 4.1.x~4.3 Jellybeanは4.3のみ前月から変動していないが、全体では0.3ポイント減の8.8%。前月は約3年ぶりにシェアが増加したAndroid 2.3.x Gingerbreadだが、0.2ポイント減の0.8%となり、変動なしのAndroid 4.0.3~4.0.4 Ice Cream Sandwichと再び並んだ。

Nougatの提供開始から9か月が経過した。同時期のシェアとしてはLollipop(18.1%)やMarshmallow(13.9%)と比較して遅いペースが続いているが、来月は10%を超えるとみられる。
13303640 submission
プライバシ

英警察、顔認識技術を使用した容疑者逮捕に初めて成功

タレコミ by headless
headless 曰く、
英国・サウスウェールズ警察は5月31日、自動顔認識(AFR)技術を使用した容疑者逮捕に成功したそうだ(Ars Technicaの記事Mashableの記事)。

サウスウェールズ警察では先日カーディフで開催されたUEFAチャンピオンズリーグ決勝の開催に合わせ、5月下旬から6月上旬にかけてリアルタイムAFR技術の正式なパイロットプログラムを実施することを発表していた。

このAFRソリューションはNECが開発したもので、訓練された警察官が市街地中心部および周辺に配置したカメラを使用して事前設定した監視リストから人物を特定する。監視リストには指名手配者や容疑者のほか、行方不明者や監視対象者が登録される。

逮捕された容疑者は逮捕状の出ていた地元の男で、チャンピオンズリーグとは無関係だという。ただし、捜査中の事件のためか、容疑の内容等については明らかにされなかったとのこと。

英国では各地の警察がAFR技術のテストを行っているが、実際に逮捕につながったのは初とみられる。
13303642 submission
日記

原子力機構の研究棟で定期点検中に5人が被曝事故、最大でプルトニウム22000ベクレル

タレコミ by maia
maia 曰く、

6月6日午前11時15分頃、日本原子力研究開発機構の大洗研究開発センター(茨城県大洗町)の燃料研究棟内の分析室で定期点検中、ウランとプルトニウムの酸化物数gが入った金属製容器を納めた外側のビニール製バッグが破裂し、点検していた5人が被曝した(時事)。5人は防護服と半面マスク(口と鼻を覆う)を装着していた(毎日)。肺モニタによる検査で、内1人(50代男性)の肺からプルトニウム239が22000ベクレル、アメリシウム241が220ベクレル検出され、また1人はアメリシウム241が130ベクレル、1人は12ベクレル検出された(毎日)。最も値の高い人は最初の1年間で1.2シーベルト、50年間で12シーベルトの被曝をすると推定される(テレ朝)。5人は超ウラン元素に対する排泄促進効果のあるキレート剤(Ca-DTPA)を投与され、現在は放射線医学総合研究所(千葉市)で治療を受けている(機構の発表)。今後、作業員の便・尿検査により、内部被曝線量の確定が行われる。

ビニールバッグが破裂した理由や、肺まで吸い込むに至った状況など、詳しい原因は分かっていない。

13303676 submission
電力

中国・株洲市、道路上のペイントで誘導する路面電車を2018年に開通する計画

タレコミ by headless
headless 曰く、
中国・湖南省の株洲市で2日、レールを使わない路面電車のような都市交通システムART(Autonomous Rail Transit)が公開されたそうだ(Mashableの記事People's Daily Onlineの記事Xinhuanetの記事Neowinの記事)。

ARTのタイヤはゴム製で、搭載するセンサーを用いてコースを認識し、自動で誘導する仕組みになっているという。道路には2列の点線がペイントされており、これをガイドとして使用するようだ。「Autonomous」といっても完全自律走行するわけではないらしく、写真では運転席に人が座っている。ARTは10分間の充電で25km走行でき、標準の3両編成で300人、5両編成では500人を一度に運ぶことができるとのこと。

開発した中国の鉄道車両メーカーCRRCによれば、鉄道とバスの利点を組み合わせて高速で低公害のシステムになっているという。開通までのコストも通常の路面電車と比べて5分の1程度で済むそうだ。株洲市によれば、2018年に総延長6.5kmのART線が開通する予定とのことだ。
13303689 submission
日記

突発御殿場合宿

タレコミ by KUSANAGI Mikan
KUSANAGI Mikan 曰く、

こちらにはまだ書かれていませんが、やるなら来るよと一人から連絡ありました。あと一人おりませんこー

13303703 submission

生活保護:65歳以上が過半数 昨年度、受給83万世帯

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
厚生労働省は7日、今年3月時点の全国の生活保護受給世帯数が164万1532世帯(概数)だったと発表した。これで2016年度の月平均は163万7183世帯になり、過去最高を更新した。65歳以上の高齢者世帯は83万7008世帯で全体の51%を占め、初めて半数を超え、高齢者の貧困が拡大を続けている。

情報元へのリンク
13303907 submission

有名食べログレビュアーが接待で高評価

タレコミ by nemui4
nemui4 曰く、
【記事内容】文春砲がうどんが主食(食べログ)を撃墜! ~常連店から接待+金品~
http://www.jarna.jp/entry/travel/udongasyuyaku

>有名食べログレビュアー「うどんが主食」氏が、絶賛しているステーキ店のオーナーの財布で、銀座のクラブで豪遊していたと文春が報道。

飲食店の評価がまるで“みかじめ料”な食べログに文春砲ふたたび、東洋水産にも流れ弾
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65894623.html

一般世間では食べログの点数はまだ参考にされているのか。

情報元へのリンク
13303943 submission

ハーバード大学、差別的メッセージをFacebookに投稿した学生らの入学を取り消す

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
Facebook上に、差別的なメッセージを投稿したとして、ハーバード大学に今年入学することが内定していた少なくとも10人の学生に対して、ハーバード大学が入学を取消したとのこと(BBC)。

Facebook上で、ハーバードに今年入学することが決定している学生らグループを作り交流をしているのだが、より「アダルトな」内容をシェアすることを目的に新たなグループが作られたという。この派生グループでは、児童虐待や性的暴行、小児性愛、ホロコースに関する不適切なメッセージや、人種差別的なメッセージがシェアされていたという。また、このグループに参加するには挑発的なメッセージを投稿することが条件だったようだ。

同グループが作られてまもなく、ハーバード大学側が同グループの存在を知り、同グループに関する捜査を開始。少なくとも、同グループに関わった10人の学生らの入学を取り消したとのこと。

情報元へのリンク
13304064 submission
クラウド

Amazon、無制限のストレージプラン終了へ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Amazonのクラウドストレージ Amazon Driveで、無制限プラン(Unlimitedプラン)が終了するそうだ。
この容量無制限プランは2015年3月にスタート、容量無制限ながら、年間59.99ドルという安さが注目を集めたサービス。
容量無制限ストレージサービスは今までも何度も登場しては、容量制限が加わるという事を繰り返していたが、そんな状況でもAWSを運用するAmazonならばできると言う信じる声もあり、自動録画支援ソフトがAmazon Driveに保存する機能を追加するなどしていた。
しかし、結局耐えきれなかったようだ。
今後だが、サイトに告知された内容によると、次の更新まで容量無制限プランは有効ながら、今後は1TBあたり年額59.99ドルに変更される模様だ。なお、まだ日本のプランでは通知などは行われておらず、Unlimitedプランは申し込める模様。

最近、サードパーティ製のツールが一斉に使えなくなった事や、サイトから「Unlimited」の文字が消えたことなどから、こうなることを予想されていた人も一部では多かったと思う。最強と思われたAmazonですら無制限の夢を成し遂げられなかったが、今後無制限をうたうサービスが来ることはあるのだろうか。

情報元へのリンク
13304183 submission

富士通、残業申請していない社員のPCを強制終了させるシステムを開発

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
すでに終業後申請していない時間になると端末にメッセージを表示するシステムは展開していたが、
http://www.fujitsu.com/jp/group/fsas/products/software/applications/idlm/

これが強制終了に発展した模様。編集中のファイルとかはどうなるんだろうか。
13304187 submission
交通

ホンダ、2025年にレベル4自動運転の技術確立を目指すと表明

タレコミ by northern
northern 曰く、
ホンダは8日、2025年の実現をめどに、人が運転に関わらない「完全自動運転」の技術開発を目指すと発表した。

2020年に高速道路での自動運転技術を実現し、その後一般道に拡大、より広いエリアで使えるようにし、パーソナルカーユースに向けたレベル4自動運転について、2025年頃をめどに、技術的な確立を目指すとのこと。

情報元へのリンク
13304253 submission

コミュニケーションロボットと会話で高齢者の生活自立度が改善

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
日本医療研究開発機構が行った大規模実証実験によると、会話機能などを搭載したコミュニケーションロボットとのふれあいにより、高齢者の34%で生活上の自立度が改善したそうだ。実証実験は昨年8月~今年3月、介護施設98か所に市販ロボットの「ペッパー」「パルロ」など17種、約1000台を配置し、介護が必要な65歳以上の866人が参加した。自立度の判定はWHO(世界保健機関)の指標を用い、「トイレまで歩ける」「歯を磨く」など約60項目を、施設職員らがロボット導入の前後に5~8段階で評価した。

実験の結果、全体の34.1%にあたる296人の状態が改善。「セルフケア(114人)」や「社会生活(98人)」、「運動・移動(90人)」といった項目で、より活発になった高齢者が多くみられた。ロボットの声掛けに応じて、なかなかベッドから動かなかった人がリビングへ出るようになったり、車いすばかりだった人が歩行器を使うようになったりしたという(読売新聞JOINT)。
13304418 submission

ウィキメディア財団、寄付で集めた金で退職する幹部に高額退職金を支払う

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ウィキメディア財団(WMF)は、2015-2016年度の年次財務報告書「Form 990」をリリースした。同財団が運営しているウィキペディアのコンテンツ作成を無報酬ボランティアに依存しているにもかかわらず、WMFは退職するマネージャーに50万ドル近くを支払っていたことがわかる。WMFは「ボランティア、ドナー、ステークホルダー間のやりとりをオープンにすることを約束している」としてきた。しかし、幹部の給与については透明性がないと批判され続けている(The RegisterSlashdot)。
13304491 submission

Hyperloop One、ハイパーループのヨーロッパ敷設候補地を公開

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
イーロン・マスク氏が提唱した超高速移動体「Hyperloop」は二つの陣営で開発が行われている。そのうちの一つHyperloop Oneが、計画中の欧州路線候補リストを発表した。候補に挙がっているのはコルシカ島からサルデーニャ島、エストニアからフィンランドなど9カ所で、同社がヨーロッパ全域でHyperloop敷設を計画していることが明らかになった。

候補ルートの多くは海などの水中を経由するものとなっている。これは工事の遅延可能性のあるトンネリングマシンを使用せず、完成しているトンネルを水没させるボックストンネル方式を計画しているためだという。この方式は安価で工事スピードが速いというメリットがある。ただし、水深の深いところには適していないようだ(EngadgetCNBCSlashdot)。
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...