PayPal、6月25日からクラウドファンディングへの支払いを買い手保護制度の対象外に 25
ストーリー by headless
規約 部門より
規約 部門より
PayPalは6月25日からユーザー規約を改訂し、クラウドファンディングプロジェクトへの支払いを返金の対象外とするそうだ(現在のユーザー規約、
変更点、
英語版の新しいユーザー規約、
The Vergeの記事)。
PayPalで代金を支払った商品が届かなかった場合や届いた商品が説明と著しく異なる場合、「PayPal買い手保護」制度により返金を受けることができる。日本向けの新しいユーザー規約では、対象外の商品を定める7.3(英語版では13.3)に「クラウドファンディングプラットフォームでの支払い」が追加されるほか、ギャンブルや賞品を伴う活動、行政機関からの購入、慈善団体への寄付などが新たに対象外とされている。
KickstarterやIndiegogoでは、目標額を大幅に上回る資金調達に成功したプロジェクトが完成品を支援者に出荷できないまま資金が枯渇する、といったトラブルがたびたび話題になっている。
PayPalで代金を支払った商品が届かなかった場合や届いた商品が説明と著しく異なる場合、「PayPal買い手保護」制度により返金を受けることができる。日本向けの新しいユーザー規約では、対象外の商品を定める7.3(英語版では13.3)に「クラウドファンディングプラットフォームでの支払い」が追加されるほか、ギャンブルや賞品を伴う活動、行政機関からの購入、慈善団体への寄付などが新たに対象外とされている。
KickstarterやIndiegogoでは、目標額を大幅に上回る資金調達に成功したプロジェクトが完成品を支援者に出荷できないまま資金が枯渇する、といったトラブルがたびたび話題になっている。
PayPal寄付 (スコア:2)
エラーメッセージ
PayPalでは、現在JPの買い手からの寄付支払いはサポートされません。ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
JPの買い手からの寄付支払いがサポートされる日はいったいいつになったら来るのでしょうか…
# 資金決済に関する法律 [e-gov.go.jp](資金決済法)の影響を受けているのは知っているけど、PayPal が対応する気があればクリアできる話らしいのよね
# つまり、PayPal はこの件に関してはやる気がない…ということだろうか
Re: (スコア:0)
そうなんですよねぇ
お気に入りのソフトウェアへのDonateも
Paypalしか受け付けていないとこが多くて
お布施できないなんてことも多々あります
投資のリスク保護なんかより
ジャパンマネーへの対応をどうにかしてくれんもんですかね
# Japへのロビー活動なんぞやってられるかってことなんすかね
Re: (スコア:0)
何を言ってるんだ?「PayPal寄付」というサービスと、寄附金控除はまったく関係ないだろうに。
「スラド国」が実在しないことを理由に、スラド国民投票を貶しているようなもんだ。
Re:PayPal寄付 (スコア:1)
関係あります。寄付と個人間送金は別物であることは理解されていますよね。 「私は控除など受けなくていいので個人宛に送金したい」という事であれば、PayPalは資金移動業者です [paypal.jp]が個人間送金サービスは日本ではサービスインしない方針のようなので諦めるかLINE PAYを使ってください。
Re: (スコア:0)
問題の本質を理解できていないあなたに、質問の形で啓蒙。
LINE PAY で寄付を受け付けている外国のシェアウエア作者を5名あげてみて?
Re: (スコア:0)
自分も寄付できなくて困ってるけど、代わりに普通の決済を用意してくれればいいんだけどな。寄付じゃなくていいから。
受ける側が税法の関係で寄付決済じゃないと受け付けられないのかな。
ちなみに、LibraOfficeとLetsEncryptがダメだった。
Re: (スコア:0)
LibraOfficeはBitcoinでも受け付けてるので、そういうことではないでしょうね。
Re: (スコア:0)
だからサービスインしてほしいっていうのが、元コメの最初からの主張なんだが…。なんだこの人。
Re: (スコア:0)
「PayPal寄付」自体は日本でもサービスインしています。ただそれを個人宛にすることはできません。それは寄付を行える先が定められているからであって資金決済法とは関係無いです。
「寄付」ではなく「送金」ならサービスインしていませんね。
Re:PayPal寄付 (スコア:2)
Wikimedia Foundation, Inc.(ウィキメディア財団)への寄付も PayPal ではできない。
Ways to Give/ja - Wikimedia Foundation [wikimediafoundation.org] より
PayPal でご寄付なさる場合は、まず通貨をお選びください。日本とシンガポールから PayPal を経由した寄付は、それぞれ当該国内の規制により処理できなくなったことにご注意ください。
法律上の問題、資金移動業者としての登録はクリアしてても、現に PayPal は日本からの個人間送金には対応していない(上記の PayPal の回答によれば、別の問題があるようにも読める)。でも、資金決済法が施行される前は寄付できたのだから、影響がなかったわけではないのだ。
Re:PayPal寄付 (スコア:1)
元コメの資金決済法云々って、とっくに対応終わってて少なくともユーザー視点からすれば
普通に日本からの買い物とかできるよなぁってモヤモヤしてたが、
やっぱり寄付関係でごちゃごちゃしてるのは別の話だよな。
Re: (スコア:0)
所得税の寄附金控除のページをドヤ顔で出してくるとか、おもしろすぎる。
妥当 (スコア:0)
というか、今まで保護対象だったのか? ギャンブルとかも?
単に曖昧にしか書いてなかったのを明示しただけとかじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
ギャンブルの負けは当然対象外だろう。
対象だったのはギャンブルと言いながら詐欺だった場合と考えられる。
そしてそれも除外すると。
まあ当然だよね。
Re: (スコア:0)
お前は
何を
言っているんだ
Re: (スコア:0)
何年も前から、日本の住所、日本の銀行口座、同銀行発行のクレジットカードでアカウント登録して、資金の送金も受領も行っているのですが、「日本向けにサービスしてない」という建前だったらびっくりですね。
Re: (スコア:0)
煽りタイプの教えてクン「いいからお前らは黙ってリンク張ればいいんだよ」
Re: (スコア:0)
リンク先ぐらい読んでからコメントしてくれ
Re: (スコア:0)
Softbankと組んでモバイル決済までやってるのに・・・全然普及してないけど・・・
日本人ってとことんクレジットカード嫌いだよね。電子マネーが普及してるというのはあるけど、現金派が極めて多い。
Re: (スコア:0)
どうだろう。
ネット通販の普及でクレジットカードはメジャーになったと思うけど。
代金引換手数料払いたくない人は多い。
個人的にはクレジットカードは嫌いなので、別の決済方法がネット通販でも使えるようになればいいのに。
J-Debitがネット通販で使えるようになればなあ。
Re: (スコア:0)
☓クレジットカードが嫌い
○クレカ番号を怪しいサイトに入力するのが嫌い
Re: (スコア:0)
いやいや、ネットじゃなくてリアル店舗でもまだ圧倒的の現金が多いよ。
クレジットカード持ってても現金。
Re: (スコア:0)
VISAデビットならともかく、クレカってどんな風に言い繕っても借金だからじゃね。
すぐに返せるとか残高は充分にあるから引き落としには問題ないとかじゃなくて、借金が嫌だって気持ちは普通に理解できるけど。
つーか、すぐに返せる残高あるならやっぱ現金でいいじゃん……って感じでしょ。
少額の通販とかダウンロードソフトの決済とかなら現実的な問題からもクレカ使うのは仕方ないと思うけど、店行って買い物するのにカード使うのはなんだかなぁと思わなくもない。
カード手数料を誰が負担してるのかはともかく、その分安くなればいいのにとか考えちゃうからなぁ。