個人でエミュレータ50機種作成 73
ストーリー by hylom
ネタ切れにならないところもすばらしい 部門より
ネタ切れにならないところもすばらしい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
古いコンピューターのエミュレータを精力的に作成されている武田俊也氏が、通算50作目となる作品を公開した。氏が開発したエミュレータは富士通のFMR-50やNECのPC-100といった比較的メジャーなものからトミーのぴゅう太やシャープのX1-twinのような変化球的なものまでバラエティに富んでいるが、今回公開されたのはNECのPC-98DOという超変化球マシンのエミュレータである。
ぴゅう太 (スコア:3)
/.J過去の議論より:#1418148 [slashdot.jp]
10進演算で出たネタをまとめてみた [slashdot.jp]
当時、記憶があいまいなままで書いたのですが、エミュレータで試せるかな?
ご本人の挨拶動画 (スコア:2, 参考になる)
別のタレこみにもありましたが、ご本人が顔出しして挨拶している動画があります。
本名で顔出しって、日本人では珍しいタイプの作者ですね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16574086 [nicovideo.jp]
開発の目的なんかについて色々説明してくれています。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今のスラドの質を端的に表しているコメントですね
Re: (スコア:0)
スラドで見ると馬鹿にしているようにも見えるけど、
末尾のwは自身もそれである事を顕しているようでもあり、かつ好意的な文脈とも取れる。
基本ほぼ無意味なコメントなのでマイナスモデでいいとは思うが。
Re:ご本人の挨拶動画 (スコア:1)
ビデオを公開しようとすると、自サイトにファイルを置くのでなければ、アップロードからコメント共有までしやすいニコニコ動画がすぐ思い浮かぶのですけど、ニコニコ動画が駄目ならどこがいいんでしょうね? YouTube?
# /.J は、日本発のサービスでダークなイメージがつくとそれに執着する人が多い気がするのだけど、本家 /. でもアメリカ発のサービスに対して似たような反応があるんだろうか…?
いくつか作ったら後は組み合わせで数だけは増やせそう (スコア:1)
両方のエミュレータが出来てれば後はちょっといじるだけではいもう一つできました!って・・・
この方法でどんどんくっつけて行けばどんどん増やせますね
#そのうち実在しない組み合わせとかやり始めそうだw
Re:いくつか作ったら後は組み合わせで数だけは増やせそう (スコア:2)
逆に98DOがあるならPC-8801もありそうなものですがないんですね。PC-8001、PC-6001も
Re:いくつか作ったら後は組み合わせで数だけは増やせそう (スコア:1)
PC-9801VM相当部分も、PC-8801MH相当部分も、PC-98DOのためにわざわざ新造したみたいですね
X1twinもそうだけど、機種数を稼ぎたいだけなら、ばらばらにカウントすればいいのに
Re: (スコア:0)
この方法でどんどんくっつけて行けばどんどん増やせますね
#そのうち実在しない組み合わせとかやり始めそうだw
やみくもに機種数を増やすのが目的じゃないみたいですし、そんな馬鹿げたことはしないんじゃないですか?
Re:いくつか作ったら後は組み合わせで数だけは増やせそう (スコア:1)
武田P氏のエミュレーターは、ソースを共用している汎用機能チップレベルのエミュレーションの集合体なので、公開されているソースを組み合わせれば、PC88SR・X1TZ・MZ25上位互換の「ぼくのかんがえたさいこうのぱそこん」をユーザー自身が作れたりします。
PC-100がメジャーだと・・・? (スコア:1)
Re:PC-100がメジャーだと・・・? (スコア:1)
毎週Bit-Innでかじりつくように動きを見てたもんだ。
#いま、その場所は‥いや、言うまい。
Re: (スコア:0)
PC-100は縦長高精細画面で超先進的な機種というイメージががが
Re:PC-100がメジャーだと・・・? (スコア:2)
ジャストシステムのワープロのイメージもwww
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re: (スコア:0)
あれ、縦にすると読みづらかったなぁ。
走査線がそのままだからか、横書きのを読むと、なんかちらついて見えた。
発想は素晴らしかったんだけど。
Re:PC-100がメジャーだと・・・? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Appleから訴えられそうだよね。
長方形で縦に置いた画面にするなと。
横にしても使えるとか、画面は中央にあるとか、これはAppleの模倣だ、とか。
Re:PC-100がメジャーだと・・・? (スコア:1)
縦長モニタのメジャーなものといったら, XEROX Alto [wikipedia.org](1973年)あたりが最初でしょうか. IBMあたりの特定分野向けプロダクトとか, 大学とかの研究なんかだと, もっと前のがありそうですけど.
Re: (スコア:0)
それが、何故か母校の事務機に導入されてました。
(あれ?高校だっけ?大学だっけ?)
実機は? (スコア:0)
その昔のマシンはもろ逆アセ解説本があったりするし、今のプロセッサの処理能力が飛躍的に向上していることはあるでしょうが、実機の入手はどうされてるのでしょうね? そこが気になります. (プロセッサの能力の違いは逆にタイミングの制御等で難しいところはあるのでしょうが)
FP-1100なんて知る人ぞ知るどころか、ぜんぜん売れなかったマシンじゃないの?
Re:実機は? (スコア:1)
実機なしに旧機種のエミュレーターを作るのは無理です。
そこまで完全な資料、残ってないどころか最初から存在しませんし。
解析するしかないんです。
Re: (スコア:0)
> FP-1100なんて知る人ぞ知るどころか、ぜんぜん売れなかったマシンじゃないの?
そんな事は、無いんじゃないんでしょうか。
御三家には入りませんでしたが、ファンの多い機種で、ネット上では今でもちょくちょく話題に上りますね。
#叔父の会社の事務機にも使われていました。
Re: (スコア:0)
bpsの報酬のネタ元になるぐらいの知名度はあるよな。
Re: (スコア:0)
サブCPUの乗っ取りが出来た機種なので、ごく一部の人には有名。
ハイレゾが出る割には安かったですし。
まあ、グラフィックは遅かったですけど。
Re: (スコア:0)
エミュレータを作成するだけでもすごいのにそれを50機種も!?すばらしい。
Re: (スコア:0)
ベーマガばかりかPiOにもリストが載っていた記憶がある。
交通整理するゲームだったような…
どれも比較的メジャー (スコア:0)
ストーリーに挙がってるコンピュータはどれも比較的メジャーと言ってよいと思います。
FMR-50/PC-100/ぴゅう太/X1 twin/PC-98DO
Re:どれも比較的メジャー (スコア:1)
どんぐりの背比べ過ぎてメジャーの基準がわからないよ……
Re:どれも比較的メジャー (スコア:1)
メジャーさを測るメジャーが欲しいところですね。
Re: (スコア:0)
ベーマガにページがあったかどうかでは如何でしょうか?
Re: (スコア:0)
NEC PC-8801,不治痛 FM-7,シャープ X1等の一部の有名機種を除けば、どれもドングリの背比べなので、
まとめてメジャーにするかまとめてマイナーにするかしかないのでは?w
Re: (スコア:0)
マイナー機種といえば、ベーシックマスター16000、Multi16、Pasopia16、PC-98XAとかそんなの?
X1 twinだけは知らなかった。
Re: (スコア:0)
MZ-40KやJR-300くらいじゃないと
Re: (スコア:0)
とすると、PC-98GSやTERADRIVE、BUBCOM80、MZ-5500あたりはまだメジャーっぽいな。
Re:どれも比較的メジャー (スコア:1)
手元に有った1981年出版の「別冊サイエンス パーソナルコンピュータ」に載っている広告からいくつか.
どれもそこそこ使われていた(動いているのを見たことがある)ものです.
あと空前絶後の珍品といえばAPL [wikipedia.org]専用マシンアンペール WS-1 [webry.info]なんてものがあるのですが, さすがにこれの現物は見たことがありません.
Re: (スコア:0)
WS-1ならわたしもたんせいで見かけたことがあります。リンク先の御方と同じやつだったのかも。
三洋のMBCシリーズはホビイストの話題にのぼることはほとんどないが、CP/Mマシンとしては悪くなかった。後でコンカレントCP/Mマシンも出したりしてね。
Re: (スコア:0)
ショップに展示されたような機種をマイナーというのは無理がある。
Re:どれも比較的メジャー (スコア:1)
来夢来人もショップで見たな~
Re: (スコア:0)
>とすると、PC-98GSやTERADRIVE、BUBCOM80、MZ-5500あたりはまだメジャーっぽいな。
とするとMZ-2800とかRX-78とかあたりかなぁ...。
Re: (スコア:0)
X1-Twinは、タレコミで書かれている中では一番メジャーだと思うぞ。
なんてったって、PCエンジンが遊べるX1としてよく売れたんだ。
え? PCエンジンって何か知らない?
PCエンジンってのは、NECが発売したHE Systemを使ったゲーム機で、
複数メーカーから発売された。
シャープは任天堂と近く、ファミコン開発に関わっていて、ファミコン
内蔵のテレビなんかも発売していた中、パソコンとしての競合相手の
NECの製品を内蔵したってところで話題。
しかし、X1-Twinのエミュレーターってどうなんだろう?
PCエンジンエミュレータ付のX1エミュレータってこと?
Re:どれも比較的メジャー (スコア:2, おもしろおかしい)
知ってますよ。PC-88VAシリーズのOSですよね!!
Re:どれも比較的メジャー (スコア:3, 興味深い)
それぞれ、PC EngineとPC-Engineで表記が異なることは意外に知られていない。
Re: (スコア:0)
内蔵してるっていっても、電源ぐらいしか共有してなかったんじゃ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
某花札屋のファミリーベーシックはマイナーなのかメジャーなのか、判断に困る所だ。
知名度はトップクラスでありながら、普及率は最低クラスでは。
#シンクレアZX-81とかあったっけか。
#うろ覚えだったけど、ぐぐると出てくるから記憶違いではなさそうだ。
Re: (スコア:0)
PC-98DOってNECの黒歴史だと思ったけど違うのかな?
ついでに書くとNECのもう一つの黒歴史はPC-H98だよね。
PC-98DO過去と現在を融合しようとして失敗。
PC-H98未来にいこうとして失敗。特にこっちは未来に行ったのはPC-9821だった。(正確にはPC-9821というかPC-98シリーズは未来にはいけなかったが)
Re: (スコア:0)
PC-98DOはあまり評判よくなかったですね。PC-98DO+を最初から出せていればかなり違ったかもしれません。
PC-H98シリーズは失敗してないんじゃないかなぁ。CAD分野ではかなりメジャーな存在だったと思います。一太郎とかも動きましたしね。
話題になるのはマイナーではない (スコア:0)
それが証拠にMAP先生の話題など一つも出てこないではないか。
MS-DOS Playerはマジ実用的 (スコア:0)
先日は64bit Windowsでbupdateを動かすのにお世話になりました。