
「米Yahoo!は負け組」だから叩かれる? 51
ストーリー by hylom
金の切れ目が縁の切れ目 部門より
金の切れ目が縁の切れ目 部門より
eggy 曰く、
米Yahoo!のCEOであるスコット・トンプソン氏が学歴を詐称していたことが発覚、ヘッジファンドThird PointのCEO、Dan Loeb氏がヤフー取締役会に対してトンプソン氏の辞職を要求しているそうだ(本家/.)。
一方、トンプソン氏を擁護する声もあるという。The Daily Beastによると、スティーブ・ジョブズ氏やマーク・ザッカーバーグ氏も嘘つきであり、トンプソン氏が嘘をついたからといって今更そんなに驚くことはないとのこと。偉大なるCEOとして知られるスティーブ・ジョブズ氏は嘘を繰り返し、Googleも違法と知りながらカナダ薬局の広告掲載を行った結果として罰金5億ドルを支払っている。Facebookはプライバシー設定を巡り、合衆国法を侵しているとして提訴され昨年FTCと和解するに至ったが、これもある種の嘘と見なせる。
シリコンバレーは米国の高校と同じく「イケてる奴を知っておく」ことが重要らしいのだが、FacebookやAppleは「イケている」いっぽう、Yahoo!は「みんなから嫌われている負け犬」だと認識されているそうで、そのためにトンプソン氏は叩かれているに過ぎない、ということだそうだ。
ネタだと思う(二重の意味で) (スコア:3)
ある意味では負け組だからというのは間違いではない。
というのもこの学歴詐称がそもそも発覚したのは、件のアクティビストファンド(!=ヘッジファンド)が
落ち目のYahooを牛耳るためのネタとして用いようとしたから。
http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=122390 [gci-klug.jp]
http://markethack.net/archives/51817908.html [markethack.net]
流れはこんな感じ
* このファンドが、Yahooに狙いを付けた
* 自分の息のかかった取締役4人をYahooに送り込もうと株主提案をした
* Yahooは抵抗
* 脅すネタ探し->学歴詐称発見!
* 辞任要求アゲイン <- イマココ
元記事の「負け組だから~」というのはこの辺を知ってて
「負け組だと悲惨だよね(ハゲタカが群がって余計な嘘までバラされちゃって)」というネタとして扱ってる気がします。
水に落ちた犬は打て (スコア:2)
Re: (スコア:0)
散々叩いて動かなくなったら最後に鍋で煮て食べる?
日本では (スコア:1)
他の人がよくないことをしているからといって自分が免責されるわけではないことを小学校で教わります
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
目立つやつではなく、弱い奴の間違いだろ。
目立ってても虐められないし、逆に目立たなくても虐められる。
それに教わるんじゃなくて学ぶの間違い。
Re: (スコア:0)
学習するかもしれんが、教えはしないだろう。
Re: (スコア:0)
いじめのことじゃね?
相手が自分より強くない判ると、何かしらの理由を付けていじめてくるよ。
Re: (スコア:0)
「お里」っていう単語が好きな人は差別的な傾向が強い感じ。
Re: (スコア:0)
「お里が知れますね」というフレーズがお好きのようですが、
#2148580
#2148649
#2148644
のそれぞれにおいて、貴方の知った「お里」とは具体的に何ですか?
「お里が知れる」という言葉の意味を本当に理解して使っていらっしゃいますか?
Re: (スコア:0)
小学校は市町村立が多いですから、お里とひっかけた言葉遊びです
解説するのはちょっと照れますね
Re: (スコア:0)
この『教わります』の意味は、教師が教えるという意味ではないですよね。
そこに在籍すれば自然と学ぶと言う意味にとれると思います。
出る杭はうたれるという環境があなたのまわりにはなかったのでしょうね。うらやましいです。
Re: (スコア:0)
杭を打ってる人はよくこういう言い方(お里が知れる)するけどね
Re: (スコア:0)
目立つ奴が叩かれることはありましたが、
#2148571のように叩くことが良しとされることもなく
自分を棚にあげて環境をあげつらうことを良しとすることもありませんでした
Re:日本では (スコア:1)
「教育の程度が知れる」はOKで、「お里が知れる」がNGってことは無いよな。
どっちもNGだとすると、後天的に与えられた教育・環境が人格に影響する、ってことを否定しているように聞こえるけど、それは「差別」なのか?
「差別」とは無関係に、単に誹謗するな、でいいんじゃないのか?
これが、具体的な地域とかを指して「○○出身の人間は云々」なら差別かも知れんが。
Re: (スコア:0)
元コメですが、教育の程度を知られて困ることはないですし、ある種の差別に積極的な価値を認める差別主義者でもあります
端的な例では、「埼玉出身の人間は田吾作」ぐらいの差別でしたら肯定的にとらえたほうがよいというところです
Re:日本では (スコア:1)
>埼玉出身の人間は田吾作
俺のあやにゃんは田吾作じゃありません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
原子力ムラみたいなもんです
Re:日本では (スコア:1)
最近は教諭が正しくてもモンペの付いてる子供の方が免責されてるような。
これはおかしい (スコア:1)
MSは勝ち組だったころから叩かれてたぞ?
Re:これはおかしい (スコア:1)
>ゲイツはどんなに儲けても、ジョックではなくオタク。
ザッカーバーグとかウィリアムズも到底ジョックには見えませんけど。
そしてなにより、ウォズがそういう意味で「イケてた」ことはないでしょう。
ベイエリアではオタク自体は「イケてる」属性の一種では?
セブン・イレブンみたいに (スコア:0)
いつの日かヤフージャパンが本家買収ってことになりそうな気がしている
Re: (スコア:0)
バカじゃないから買わないんじゃないかな。
または底値まで待って買いたたくとか。
今よりよくなる見通しないからね。
Re: (スコア:0)
それよりinfoseek状態になるのが近いような
#Disney傘下のGo Networkになって星になったんや
Don't be evilを体現しているのは実はYahoo!でした (スコア:0)
ハナから邪悪になるつもりがないんだったら、わざわざ改めて「Don't be evil」なんて言及する必要ないんだよなぁ、と。
結婚する際にわざわざ「どんなに辛くても、決してあなたを殴りません」などと約束する人って、かえって危ないという事ですね。
Re:Don't be evilを体現しているのは実はYahoo!でした (スコア:1)
ハナから邪悪になるつもりがないんだったら、わざわざ改めて「Don't be evil」なんて言及する必要ないんだよなぁ、と。
そりゃ違うだろ。営利企業は、往々にして邪悪になりがち、という事実があるから、「Don't be evil」を掲げる必要があるんだよ。
人権宣言は、人権を蔑ろにするつもりの人達が成したわけではない。でも、ジャコバン派 [wikipedia.org]がなしたのは恐怖政治だった、みたな。
Re: (スコア:0)
恐怖政治だった、みたな。
こんなところでアミダ婆あに会えるとは!
Re: (スコア:0)
ということは、結婚式の愛の誓いは……
Re: (スコア:0)
ありがちな縁の切れ目タイミングを列挙する、言ってみれば厄払いみたいなもんです。
Re: (スコア:0)
>ありがちな縁の切れ目タイミングを列挙する
ありがちなってお前、じゃあその「ありがちなタイミング」に含まれない「健康でもないしかといって病気でもない、嬉しくもないし悲しくもない、富んでるわけでも貧乏なわけでもない時」っていつだよ……
#「ありがちなタイミング」と呼ぶには網羅しすぎだろ。特に最初の二項。
Re: (スコア:0)
「健康でもないしかといって病気でもない」
本音と建て前なら、仮病かな?
病み上がりや風邪気味、ケガの時なんてのもある。
いずれもレアイベント。
世の中サンドバックが求められている (スコア:0)
つーことかと。
#逆に言えばコレってチャンスだよな…
Re:世の中サンドバックが求められている (スコア:2)
近年の2chまとめブログなどを見る限りでは確かにそう感じます。
ステマ云々はもとより、彼のブログの管理人及びその読者の、
次々にサンドバッグを見つけては袋叩きにするのを楽しんでいる光景に辟易しています。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
近年ってほど歴史ありますかね。昨今?
Re: (スコア:0)
古くは「女性セブン」「女性自身」とか、舌を巻くようなえげつなさですよ。
普通の週刊誌の中吊り煽りが可愛く見えます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
人身御供になるチャンスを得たところで、なにがどうなるのやら。
調べてみたら (スコア:0)
コンピュータ科学の学位を取ってなかったって話みたいだね。
名前も知らない大学を出て、アイビーリーグ出身です(キリッ)とかやってたのかと思ったよ
Re: (スコア:0)
何であれ学位詐称はしちゃいかんな。
私、5年生博士課程中退組なんだが、いつも
XX大学 大学院博士課程卒業
というふうに紹介されているのをあわてて消して入っている。よっぽど中退はマイナーらしくてだな。。。
Re: (スコア:0)
>というふうに紹介されているのをあわてて消して入っている。よっぽど中退はマイナーらしくてだな。。。
単位取得後退学は説明がややこしい。仕組みとして中退で統一したほうがいいかもね。
Re: (スコア:0)
>何であれ学位詐称はしちゃいかんな。
しかしCEOの場合どこまでペナルティを科すべきかは難しい所だな。
選挙で選ばれる政治家の場合は、ほとんどの経歴詐称は当選無効となると思うが、
CEOの場合はなにも経歴を見て選挙で選んでるわけではないからな。
そんなものとは関係なく、「なんとかという会社を建て直した実績」みたいなので
選ばれた場合は、辞任までする必要は無いかもしれない。
>というふうに紹介されているのをあわてて消して入っている。
それとは違うけど、書き方の問題でいろいろと注釈を付けるのが面倒だ。
中退する前に入社してるのが、そんなに珍しいのだろうか。