
Webブラウザでの広告ブロックが違法になる日は来るのか 70
ストーリー by hylom
訴えられないと分からない? 部門より
訴えられないと分からない? 部門より
insiderman 曰く、
本家/.にて、Webブラウザにおける広告ブロック機能が違法になる日が来るのではないか、という議論が提起されている。元ネタはニュージーランド版COMPUTERWORLDの記事だ。
GoogleやFacebookなどネット企業の一部はその収益をWeb広告に依存している。そのため、Adblock PlusやAdBlockのような広告をブロックするツールはそのような企業にダメージを与える可能性がある。このようなツールに違法性はないのか?というのが記事での問題提起だ。
米国では、過去にベータマックスの家庭用テレビ録画機に対しTV番組制作会社が「CMをスキップできるため違法ではないか」という訴えを起こしたことがあるという。しかし、裁判所は「CMも録画されており、またCMをスキップするには利用者が明示的に早送り操作を行わなければならない」としてこれを却下している。ただ、CMをカットすることについて「無断で派生物を作成する」との判断があったこともある。今年初め、CBSやFox、NBCといった大手制作会社がCMスキップ技術を提供する企業に対し、「無料放送というビジネスモデルを脅かすもの」として訴えている事例もあるという。
これらを踏まえると、広告ブロック機能は「著作物の無断改変」に相当する可能性があり、またもしWebサイトが広告ブロックを禁ずる利用規約を定めていた場合、契約違反として問題になる可能性があるという。
実際のところ、広告ブロックについて何らかの司法判断が下された例は未だないためどうなるかは分からない。Adblockが違法になる日は果たして来るのだろうか。
ReplayTV というのがありましてな。 (スコア:4, 参考になる)
参考に。
http://japan.internet.com/wmnews/20011102/12.html [internet.com]
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2001/1120/sonicb.htm [impress.co.jp]
実際に使っていましたが、事実上 100% 完璧と言ってよい CM スキップ機能でした。
結局、米3大ネットのABC、CBS、NBC から訴えられ、いろいろと兵糧攻めとかネガティブキャンペーンとかがありまして、
判決が下される前に潰れました。
広告側もなんとかしてくれよ (スコア:3, 参考になる)
あんなのがバンバンでてくるとなると他の正常な広告諸共全部消し去る方向に行くわ
Re:広告側もなんとかしてくれよ (スコア:1)
同意。さらに、ページ開いたら一度だけ表示されるならまだしも、
スクロールしても常に付いて回るようなものはウザくてしょうがない。
有限なディスプレイサイズを無駄に浪費している=スマホの機能を著しく損なう、ってことで誰か訴えてくれないか。
Re:広告側もなんとかしてくれよ (スコア:2)
激しく同意。
今まであらゆる広告を敢えてブロックせず自力スルーしてきたけど、これだけは本当に許せない。
画面をスクロールする→広告も一緒にスクロール→広告が元の位置に戻るように移動する
コンテンツよりも前面で広告のこの動きはまさに最悪。
せめて広告の位置を固定してくれ。
Re: (スコア:0)
とてもとても同意。
検索してたまたま引っかかったサイトを見に行ったときにエロ広告がでてくると、無条件ですぐに閉じます。
また、電車内などでエロ広告を表示してしまったらと思うと怖いので、自宅以外では画像を読み込まない設定にしています。
Re: (スコア:0)
iAdも当初は色々言われたが、今になってみるとあの程度の広告は良心的だよな
非脱獄iOS向きのアドブロックブラウザ誰か作ってくれないだろうかw
一方日本ではCMカットが廃止されている (スコア:3)
一方日本では録画TV/レコーダの「CM自動カット」機能を見直し -三菱は次期製品で「オートカットi」省略へ [impress.co.jp]
# REGZA Z1を使ってますが、どうやらCMスキップ再生が付いている最後のREGZA Zシリーズのようです。
# 後継機にもマジックチャプターは付いているようなのでリモコンでBパートを頭出しすればいいだけですけどね。
Re: (スコア:0)
逆に「CM以外カット」機能が欲しかった。
Re: (スコア:0)
確かにそれなら番組全体がBD/DVDのCMである深夜アニメをカットせずに見れますな
CMカットなんぞされたら30分のコマーシャル全体が消えてしまうし
ビジネスチャンス? (スコア:2)
公告付きコンテンツをすべてプリペイド式にして,
大本営で公告を眺めるか,
クレジットカードで決済するとチャージされる.
こんな仕組みは嫌ですか?
これでいろいろな問題を解決できそうな気がするけど,
コンテンツの消費が鈍るような気もしますね
Re: (スコア:0)
すまないが頭の悪い自分に誰か解説してください
#煽りじゃなくて。3回は読んだんだけど…
Re:ビジネスチャンス? (スコア:3)
「クレジット(ポイント)をもってない人はコンテンツを表示できない」
ここまではOKです?
多くの有料コンテンツの場合,
料金を払えばそれを閲覧できる.
提案してるのは, その支払い方法として,
「利用料金をチャージする代わりに,
提携サイトで公告を表示するとチャージする」ことを,
「利用者が選択できる」
その結果, コンテンツ提供しているページで公告を掲載しなくても,
提供者には収入が入る.
結果, 公告をブロックしている人は,
クレジットをチャージするためにブロックを解除するか,
直接クレジットを購入することになる.
# 「そんなことするくらいなら見ないわ」,
# っていう人がどれくらい多いのかが最大の障壁だとわかるけど,
# 実際それはどんなもんだろうね
Re:ビジネスチャンス? (スコア:1)
最大の障壁は「そのシステムを利用せずにコンテンツを見せちゃう人」のような気も。
#あと「公告」じゃなくて「広告」ね
Re: (スコア:0)
一貫して「公告」と呼んでいることに何か意図はありますか?
Re:ビジネスチャンス? (スコア:2)
ご指摘ありがとうございます.
一貫して間違えてただけですorz
# 一発変換で出てきた「公告」でなぜか違和感がなかったのも全てはゲシュタルト崩壊のせい
adBlockを検知する仕組みはありますね (スコア:1)
そういう仕組みを利用してBlockしているユーザーにはコンテンツを見せないようにする、という消極的な防衛手段が今後増えてくるのではないでしょうか。
Re:adBlockを検知する仕組みはありますね (スコア:1)
shinobi.jpとかユーザのトラッキングを拒否するとユーザーにはコンテンツを見せないようにするサイトとは関わらないようにしている。
右側に1列並んだ静止画の広告なら許せるが、
GIFアニメやFLASHアニメの広告、動的に全面表示される広告などは、ウザいに尽きる。最近では、動的に全面表示される広告があるサイトには行かないようになりました。
もっとも、BlockについてはIEのInPrivateフィルタぐらいしか使っていないけどね。
Re:adBlockを検知する仕組みはありますね (スコア:2)
や、そこまで必死になるコンテンツあるのかって話しをされるとアレなんですがw
Re:adBlockを検知する仕組みはありますね (スコア:1)
>GIFアニメやFLASHアニメの広告、動的に全面表示される広告などは、ウザいに尽きる。最近では、動的に全面表示される広告があるサイトには行かないようになりました。
映画、テレビ番組、ゲーム、車はほとんどそんなサイトばっかじゃね?
あとエロサイト。
どれも見にいかなくても問題ないね。
#嫌なら見るなを思い出した。流行語に推したい。
Re:adBlockを検知する仕組みはありますね (スコア:1)
うは、そういうことだった・・・ 脊髄反射乙>自分
最初にフラッシュされる動画はほぼいらない情報満載だからskipすればいいだけか。
それでも、skipボタンがわかりにくいところにあったりしてムカっとしてしまう小市民。
Re:adBlockを検知する仕組みはありますね (スコア:1)
忍者ツールズだったかな。あれってプロクシ通してるだけでブロックしやがるんだよな。
ただのキャッシュサーバとしてしか利用してなくても。
仕方ないからググって偽装したよ。それまで偽装するつもりなんか全くなかったのに。
忍者ツールズを導入してるユーザの設定によるのかも知れないけど。
たまたま引っかかったのがそこだったから名前挙げてるだけで、他にもあるんだろうなとは思ってる。
すべて有料にすればいいじゃんねぇ (スコア:1)
> 「無料放送というビジネスモデルを脅かすもの」
民放だってウェブサイトだってすべて有料にすれば良い。
テレビなんざ見たい奴が金払って見りゃ良い。
ウェブサイト公開して金稼ぎたきゃ、
広告代理店じゃなくて閲覧者から金取りゃ良い。
金出して、ウザい広告の隙間からわざわざ抽出してまで
読みたい記事、見たいテレビ番組なんて、そうそうないし。
有料制の/.Jとか、どう変わるんだろうね?
既存の広告業界は破綻するだろうが。
Re:すべて有料にすればいいじゃんねぇ (スコア:3)
有料にしたからといって広告が無くなるわけではありませんよ。法律で特別扱いされてる
NHKは例外中の例外で、たとえばCMが非常に少なかったWOWOWも最近はCMがよく入る
ようになってます。番組中はありませんが開始時終了時はCMがあります。
その他、雑誌広告、新聞広告、映画の開始時のCM類等々。
100%広告フリーのコンテンツはNHKくらいじゃないかな。そのNHKにしても自社広告は
入れてますからね。
広告を一切目にしたくないのであれば、初期のソヴィエト社会主義連邦みたいなとこに
行かないと駄目です。
広告の代わりに、政治的プロパガンダはうんざりするほど見せられそうですが。
Re:すべて有料にすればいいじゃんねぇ (スコア:3)
>広告で食っていけなくなる
人々の心に訴えかけたいメッセージがある限り、広告とそれに関連する業種は不滅ですよ。
企業広告の必要がなかったソヴィエトでも、政治的プロパガンダを訴えかける手段として
広告が用いられ、ロシア・アバンギャルドなどと総称されるポップなポスター類が誕生したくらいです。
また日本を代表する広告代理店の前身が国家宣伝を担っていたという事実からも、広告というものが
しぶとく生き続ける業種ということがわかります。
広告がなくなるとすれば、それは誰も人々に訴えかけるメッセージを持たなくなったときですね。
人類が滅亡する寸前の日暮れの時代とかでしょうか。SFっぽくていい感じですね。
まあ100%ムリだろうな… (スコア:1)
ゴールデンタイムに18禁電子書籍のCMを、TVで垂れ流したりしたらどうなるか?
答えるまでもないな
「消費者金融のCMが多すぎるからなんとかしろ」とか、「最近パチンコのCM多すぎじゃね?」とか
TVのCMでさえ、何でも好き勝手流せるわけじゃなく、第三者による制限の中CMを作成し流してる
一方のWeb広告なんつったらアナタ、ページ開いただけで音声付きで垂れ流しとか余裕
しかも、そのコンテンツの所有者とかいうクソバカが、“支払われる広告料が多い”とかいうトンデモない理由で18禁どころかもう何でもアリで垂れ流し
コンテンツの上下左右縦横無尽に広告貼りまくって満足したかと思ったら、リンク巡る前に一手順踏ませて、そこでも垂れ流し
コンテンツと広告じゃなく、最近じゃ広告がコンテンツというステマも真っ盛り
しかもそういうクソバカの所為で広告ブロックされるようになったのに、「Googleガー」とか、「Facebookガー」とか、あたかも虎の威を借る狐の如く一人前に広告ブロック非難
もうな・・・・・・・・
何度もいってるけど、なら構わねえから、いつでも辞めろよ
つーか、うっかり開かねえようにするから、まずサイト晒せよ
「Googleガー」だの、「Facebookガー」じゃねえ、おまえのクソサイト晒せ
話はそれからだ
Re: (スコア:0)
>第三者による制限の中CMを作成し流してる
それは法的というよりは、企業倫理や社会通念に基づいてですので。
別に第三者機関が判断しているわけでもない。もっと緩やか。
社会通念上問題のない広告と認知されるようなものならば、
最終的には、広告ブロックが違法になるのもなんら不思議じゃないし、
無論、広告業で収益を得ている企業がそれに関わってないと考える方が不自然。
それが別に悪いこととは思わない。
GoogleでもFacebookでもYahooでもなんでもどこかで収益を得ているのだから。
無論、18禁広告に関しては大手(Google/Facebook等)はかなりきっちりしていると思う。
で、広告ブ
0.0.0.0 (スコア:1)
hostsに0.0.0.0 [srad.jp]でいいんじゃないの?
Re:0.0.0.0 (スコア:2)
Windows 8のWindows Defenderはhostsファイルの変更をブロックする [srad.jp]
上の例は一時的にWindows Defenderを手動停止すれば書き換えできるようになるけど、
そのうち商業的動機から特定のhosts書き換えを駆除する(例外を認めない)アンチウイルスソフトが現れても不思議じゃないかも。
ユーザ側の選択 (スコア:1)
利用を止める。そんだけ。
ブロックしたいほどに広告がでろでろ出て来るけどそれでも必要な(有用な)サイトなんてないと思う。
本来読みたいコンテンツをじゃましない程度の広告ならブロック例外に設定してもいいけど。
訴訟合戦 (スコア:1)
有害なモノからの自衛手段を妨害することになるから、訴訟の対象になりますね。
the.ACount
Re: (スコア:0)
ポルノ広告とかは明らかに未成年には有害・・・なのはどの国でもコンセンサスは得られているはず。
でも、なんだか最終的には
ネットにログインするためには年齢認証が必要になって、
背番号の一種のようなIDが必要になるとか、
そういう方向に発展しそうな気がしないでもない。
Re:訴訟合戦 (スコア:1)
他には
「どこに持っていってもアウトだコレ!」なポルノは区分しやすいけど
「え?ウチの国では普通の広告だよ」ってのがまた頭痛いですな。
簡単なトコだと水着の若い女性が出てくるCMはアリやナシやとか。
年齢認証だけじゃなく国別(地域別?宗教別?)倫理規制コードとかが付与されて、
ワタシのコードだと水着はOKで毛や乳首はアウト、アナタのコードだと毛や全裸自体はOKだけど性器が一部でも見えていたらアウト、とか。
誰かのコードだと顔と手以外の女性の肌が見えていたらアウトだけど、他の誰かのだと男女を問わず身体のラインが分かる服だとアウト、とか。
無断改変はよくないので、ブラウザ禁止 (スコア:1)
> これらを踏まえると、広告ブロック機能は「著作物の無断改変」に相当する可能性があり
HTMLを無断で解釈表示(レンダリング)するなんてけしからん事ですよ。
それが著作者の意図通りに表示されている保証など無いのですから、
HTMLや画像ファイルのバイナリを直接見ないユーザは著作権侵害、
レンダリングエンジンの開発者やブラウザメーカーはその幇助ですね。
Re: (スコア:0)
プロトコル上は、「広告をブロックしてる」のではなくて「余計なGETをしてない」だけなんですよね。
広告ブロックを違法化するということは、つまるところ
1. テキストベースのブラウザは全面禁止
2. JavaScriptサポート必須、無効化の禁止
3. iframeやimg、embedなどの付随リンクは全て追加GETを強制
これらを義務化するということになるわけですか…。
とくに 3. は、GETしてみないと何が書かれているかわからないHTMLで
抱き合わせダウンロードの事前合意を強制するという無茶苦茶なルールですね…。
Re: (スコア:0)
タレこみで挙げられてる広告ブロックは要素の非表示もあるでな
Re:無断改変はよくないので、ブラウザ禁止 (スコア:2)
テキスト内に全て埋め込まれていた場合はそれに対応するだけでもいいかもね
マックス・ヘッドルームの世界のようだ (スコア:1)
マックス・ヘッドルームの世界では、TVを消すことは罪だったような。なので、TVを見たくない人はテレビ画面の前に垂れ幕を付けてる。
masamic
邪魔してんのよ (スコア:0)
広告がのさばってきてコンテンツ読むのを邪魔しないならあってもいいんだけどねー
# 広告そのものがいきなりアドオンインストールしようとし出す黒歴史もあったなあ
その辺の業界自主ルールなしにブロック禁止はカオスしか生まないと思う。
ただ、ブロックされた場合にコンテンツを読むのを妨害したり、「この無銭読者め」とあからさまな罵倒の文面が代わりに表示されたりというのも見かけたのでまだサイト側で打てる手は残ってると思うし、それで読者に逃げられるなら非常にわかりやすい神の見えざる手じゃなかろうか。
Re:邪魔してんのよ (スコア:2)
そうですねえ。ネットのコンテンツは今のところ広告で成り立っているので広告は
必要悪のようなものですが、あまり露骨な広告の出し方をすればサイトの利用者が減ったり
ブロックされて広告効果が落ちるといったようなことにもなるので、ブロックされないような広告を
いかにデザインするかを考えたほうが、双方ハッピーになれるだろうとは思いますね。
TV CMなんかは(録画はうざいということはあっても)それなりの市民権を得ていると
いえると思うので、そういうふうに見てもいい広告、見たら得する的な広告を作る
方向で、まだやれることはありそうですよね。
もっとも、うざいと感じる閾値は人それぞれなので、そこも難しいとは思いますけど。
Re:邪魔してんのよ (スコア:2)
> 「この無銭読者め」とあからさまな罵倒の文面が代わりに表示されたりというのも見かけたのでまだサイト側で打てる手は残ってると思うし、
WebとTV CMの違いは、無料か有料か、事前に納得してからアクセスしているか否かでしょう。
民放の場合、放送がCMによって成り立っていることを多くの人は理解しているが。Webの場合、CMの有無を事前に知ることはできない。
それなのにいきなりCMを見せられては不快なことこの上ない。
放送とネットでは違うけどな。 (スコア:0)
放送ではCMは一定数だけど、ネットの場合は無尽蔵にポップを出せる。
それをブロックできないとすると大変な事になる。
ネット広告といってもポップだけでなく、コンテンツ側に入れることもできるのに
わざわざネットを衰退させるような真似はやめてほしい。
Re:放送とネットでは違うけどな。 (スコア:1)
最近、フローティングで広告を見せ続けるサイトをちょくちょく見かけるようになった。
サイドに表示されてる広告が、スクロールしてもそこに居座り続ける。
それだけならまだマシなんだけど、ウィンドウサイズからはみ出るページで右スクロールしてから見てたりすると、左サイドに表示されてる広告が、スクロールすると突然メインコンテンツに被さって表示され邪魔で仕方がないという事態も。
あと、サイト内検索とかのツールバーのヘッダーとかフッターをフローティングで表示し続けるサイトで、ページスクロールすると文章が1〜2行隠れて見えないなどもありますね。ブラウザによってはスクロール量を調整してくれるのかも知れないけど。非常に目障りですアレ。
Re: (スコア:0)
嫌になるくらいポップアップで表示してくる広告なんて、アダルトサイトを見てる時くらいしか最近はみかけないなあ。
Re:放送とネットでは違うけどな。 (スコア:1)
スマホの広告のウザさは、体験してない人にはわからない。
PCのポップアップ広告なんて可愛いものだよ。
貸本renta (スコア:0)
スラドにもでるけど貸本rentaの広告はなんでBLばっかりなんだ。
俺だけってわけじゃないよね。
Re:貸本renta (スコア:2)
ターゲティングされている可能性は有りますね。
そもそも (スコア:0)
ネットで無料放送モデルの商売ってのが無理があるんじゃないだろうか?
NHK方式で行くか諦めろと言いたい。
どうレンダリングしようが観る側の自由でしょ (スコア:0)
俺はセキュリティ対策と広告対策のためにIPフィルタリングしてるけど
こんなもんが違法になるとは思えないし
違法になったとしても止めることはないだろうな
まずは広告の定義って何よ?コンテンツとの区別って可能なの? (スコア:0)
ブラウザのレンダリング処理において、広告は広告として認識されてるのか?
特定のコンテンツに対するフィルタは、ウィルス対策ソフトや、スパムフィルタなどで、既に広く行われてる。
広告と思われるフィルタだけ、違法とするのは、無理があるだろう。
そもそも「著作物の無断改変」って、Webデザイン(というより広告も含めた動的な生成物)に著作物としての権利ってあるの?
レンダラや画面の構成が違えば、当然表示結果は変わるし。
受け取ったHTMLをどうレンダリングしようと、ブラウザの勝手なんじゃないのかな。
そうでないと、googleは自分で自分の首しめることになるんじゃないだろうか。
広告が情報の対価だというなら、情報に不備があった場合は、損害賠償請求も出来得るって事か?
無料サイトだから許されてるってところは、かなりあると思うが。
# たまにはw3mやLynxの事も思い出してあげて下さい。
Opera Turbo死亡 (スコア:0)
画像の再圧縮やExifの切り捨ても著作物の無断改変にあたるんでしょうか