Twitterで「悪ふざけ」写真を公開した専門学校生が退学処分、店側は被害届を提出へ 198
ストーリー by hylom
いつかTwitterでの悪ふざけ公開がニュースにならない日が来るのだろうか 部門より
いつかTwitterでの悪ふざけ公開がニュースにならない日が来るのだろうか 部門より
KAMUI 曰く、
Twitterに「悪ふざけ」写真を公開する連中が多発しているというストーリーはつい先日だが、その後も同様の事件が続いている。8月20日、群馬県前橋市でスーパーマーケット「カスミ」で「客がアイスケースに寝転がり、その写真をTwitterに公開」したことから、店側は商品の撤去・清掃消毒と購入者への返金を行なう事態に。
今回、これをやらかしたのが調理師学校の学生だったことから学校側は即日で当該学生を退学としている。また、カスミ側も損害額を確定して警察に被害届を出すとのこと。
日本で学生が冷蔵庫に入ったと炎上してるその頃米軍では・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
なんてまとめがw
http://matome.naver.jp/odai/2137709224017938901 [naver.jp]
類似行為 (スコア:3, 興味深い)
そういえば、珊瑚に落書きした写真を公開したヤツとかいたなー
Re:類似行為 (スコア:2)
それは、
「こんなことする奴がいるんだよ!」
↓
「実は俺」
今回のは、
「俺、こんなことしてやったぜ!」
↓
「本当に俺」
だいぶ違うんじゃ?
調理師の専門学校じゃ (スコア:2)
退学にされても本人には全く痛手じゃないでしょうね。
「高校終わってもまだ学生やっていたいけど勉強はしたくない」という奴が調理師の専門学校に行くのはよくある話。
まじめに調理師になりたい人間なら、こんなことはやらないでしょうし。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Twitterに限らず (スコア:2)
老若男女関係なく誰かが馬鹿やって被害こうむったのなら被害届をだしておく
ものが使えなくなったり壊されたりしたら弁償してもらう
ただそれだけのこと
人に迷惑かけるのを武勇伝とは言わんのだよ
Re:Twitterに限らず (スコア:1)
むしろ犯罪を世界中に公表しているのにリンチ程度で済んでると考えることも出来る
Re:Twitterに限らず (スコア:1)
それはTwitterの「問題」であって、店や学校の問題ではない。
Re:Twitterに限らず (スコア:1)
実はブラックな職場に対しての熟考した上での報復も一つくらいはあったりして。
校則違反なの? (スコア:2)
確かに衛生に気をつけない人は調理師になってほしくないけど、まだ学んでいる途中でもあるしねえ。
Re:校則違反なの? (スコア:2)
・服越しで接した袋入りのアイスが廃棄しなければならないほど不衛生だとは一般常識からは考え難い
学校側の対応はネット炎上に対する過剰反応で、火消しのために生徒を切り捨てたのだと思います。
これが会社なら解雇処分と同等でしょう。
(労働者や)学生をそこまで軽んじる学校運営者(企業経営者)がどうしてあまり非難されていないのでしょうか。疑問です。
群馬県のスーパーマーケット? (スコア:1)
前橋店って書かないと違和感ありまくりですけどね。群馬県にも多数出店してますけどカスミって茨城が本拠だから。ちなみにお膝元のつくばには群馬が本拠のとりせんが出店してますが、知り合いのつくば人はとりせんをボロクソに言ってました(笑)
Re:群馬県のスーパーマーケット? (スコア:1)
Re:群馬県のスーパーマーケット? (スコア:1)
中京地域のことはわかりませんが、北関東三県の(低レベルの)争いは、根深く、かつ微笑ましいものです。
同じような争いは、他の地方からは「関西」でまとめられる、京都・大阪・神戸にもあります。
共通するポイントは、地元のいいところも自慢しますが、悪いところも自慢の種にします。
Re:群馬県のスーパーマーケット? (スコア:2, おもしろおかしい)
コメントの日付を見れば、おそらくスレ元AC氏はfirehoseの段階で発言されたのかと。
タレコミには前橋市の文字はありませんから、珍しくhylom先生が良い仕事をしたのだと思われます。GJ。
# ほら、不良がたまに良いことをすると称賛される、みたいな。
Re:群馬県のスーパーマーケット? (スコア:1)
ただそのせいで括弧やら日本語やらが微妙に崩れたあたり、詰めが甘い。
専門学校即時退学? (スコア:1)
如何な専門学校とは言え即日とは…とおもったが、調理師学校ということで納得。
衛生とか何とか微塵も考えずに目先の悪ふざけで他人が口にするであろう食いもん足蹴にするやつに学ばせられることは無いな。
つうか半ズボンの裾からチン毛がポロリと落ちてたらとか思うと胃頭熱くなるわ、酸っぱいので。
# 爆言のち漏電中… :D
おおやけ (スコア:1)
Twitterが私ではなく公だと言うことを理解してないのでしょうね。
他にも彼らが私と誤認しそうな何か、例えばSNSもやっているとしたら、そちらも酷いことになっているのではないでしょうか?
とはいえ、倫理観、道徳観、羞恥心……そういった諸々不足しているのは間違いありませんし、満足にもっていれば起こりえません。
よって表面的なことではあります。
Re:おおやけ (スコア:5, 参考になる)
インターネット普及期から触れてる人はインターネットが公であることを学んで(学ばされて?)きてるけど、若い人はケータイ/スマホの1アプリケーションという認識でインターネットが背後にあるというのに気付いてないんじゃないか、という指摘はいくつかありますね。
飲食店、コンビニで相次ぐSNS炎上。彼らが”これはダメ”と感じない理由(本田 雅一) - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masakazuhonda/20130812-00027195/ [yahoo.co.jp]
バイト君の愚行とオトナの炎上(小田嶋 隆):日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20130822/252525/ [nikkeibp.co.jp]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:おおやけ (スコア:2, 興味深い)
これは Twitter の単純な公私の区別の問題ではないと思いますよ。
暴走族が公道であることも悪いことであることも百も承知の上で騒ぐのと同様でしょう。
一連の事件の発端に関しては店や商品やネットに対する公私混同が主因でしょうが、
追随する馬鹿どもがやっているのは、刺激を求めているからであり。公と繋がっている場で
かつ悪いことだと承知しているからこそ、その刺激が強化して得られるのです。
傍から彼らを見た場合、DQNに見えるかリア充に見えるか分かりませんが、彼ら自身の
無意識な心の内では、彼らの残りの人生の価値は、つまらない写真一枚と、同じ天秤に
乗る程度に軽いのです。
こういう自分の価値すら非常に軽く評価している手合いに、自分を守ること、他人に迷惑を
掛けないこと=他人を守ること、そのために公私の区別が必要であることなどを説いても、
他の価値を尊重するようにはならないでしょう。
Re:おおやけ (スコア:1)
事件はTwitterで起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!
今回の件はTwitterが公か私かなんて関係ないよね
Re:おおやけ (スコア:1)
Twitterはポケベルみたいなもんですよ
仲間内にだけ通じる省略メッセージのやりとりのオマケに写真を添付出来るようになっただけです
#恥ずかしながらポケベルの現物を見たことがあるが使ったことは無い
Re:おおやけ (スコア:3, すばらしい洞察)
そういう風に使えるのは事実ですけどね。
ただ、彼らはそれがネットに繋がっているとは理解してないんでしょ。
Re:おおやけ (スコア:2)
mixi全盛期でもテラ豚丼とかありましたしね。
今後メッセージのやり取りの手段がTwitterからLINEへ主流が移ったらまた見えにくくなりそうです。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
仲間以外は皆空気 (スコア:1)
宮台真司さんがよく言う言葉が実感できる事象だなぁ
それにネットという匿名(と勘違いしているが恐ろしく拡散力の高い空間)が拍車を掛けている
ただ悪ふざけをする奴は昔からいたし、それをいさめる奴もいたが、現在はネットや公権力に頼らなければ解決できない世の中になってしまったのが寂しいなぁ
不寛容 (スコア:1)
Re:こいつら損害賠償って漢字の意味が分からんのだろうか? (スコア:3, すばらしい洞察)
これからの人生を通して学ぶことになるんじゃないかな?
Re:こいつら損害賠償って漢字の意味が分からんのだろうか? (スコア:3, 興味深い)
倫理は家庭でしょうねぇ。
んで、親の顔が見たいとか言ったら、その親がDQNとか当り前な世の中とか...orz
Re:こいつら損害賠償って漢字の意味が分からんのだろうか? (スコア:1)
「うちの息子ですが、もう子供じゃないので本人に責任を取らせます」でさっさと親離れ、子離れしたほうがいい。
Re:こいつら損害賠償って漢字の意味が分からんのだろうか? (スコア:1)
>右とか左なんて言葉はいくつも意味を持たせられている(人によって違う意味で使う)から
>バカじゃないならそんな曖昧な言葉で何かを語るなよ、と思うけど。
それを徹底すればよいのに、すぐあとで自分で使っちゃうんだから、もう。
中国や北朝鮮は、独裁政権で処刑が大好きみたいなので、
左翼(ジャコバン派)っぽいとおもいます。
Re:じゃ日本は単一民族とか、万世一系とかのウソも叩かなきゃ。 (スコア:2, 興味深い)
歴史の見直しネタなんて皆それだろ。
うちの学校はなかなか開き直って居て、歴史の教師は「日本史は半分ファンタジーと思え」だったし物理や化学の教師も「厳密にはなぁ」とか平気で言ってましたね。
教頭からして、「事実なんて検証できる範囲から示される現状妥当だとされる予測に過ぎん上に評価基準すら変わる」と言ってたから。
そして担任の教師なんかは、
「高校までの教育は知識を与えているのじゃない。自分で学ぶための切っ掛けを与えているだけだ。真実が知りたきゃ大学で自分で学んで判ったら俺にも教えてくれ」と。
つまり、学校揃って「史実とされているのなんて嘘だらけ」って感じでしたね。
Re:じゃ日本は単一民族とか、万世一系とかのウソも叩かなきゃ。 (スコア:1)
#2446596のACさんは、教師の言ったことを鵜呑みにしたとは一言も書いていませんよ?
「教師がこう言っていた」「通っていた学校がこういうところだった」という話が書かれているだけでしかありません。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:こいつら損害賠償って漢字の意味が分からんのだろうか? (スコア:1)
調理師の道に進んでも、大勢しなさそう。
君は物書きの道に進んでも、大成しないな。大勢に影響ないだろう。
Re:こいつら損害賠償って漢字の意味が分からんのだろうか? (スコア:1)
ただの誤字脱字でそこまで判断できちゃうあなた
本気でそんな判断してるわけ無いじゃない。
そこがあなたのクオリティ。
助言ありがとう。でも、冗談を理解できないクオリティには負けます(笑)。
Re:こいつら損害賠償って漢字の意味が分からんのだろうか? (スコア:1)
オフトピ失礼。
手元のPC(Windows XP, MS IME 2002)で変換候補を選んでみたらあるんですね、たいせい→大勢。
適正な辞書というものについてちょっとだけ考える機会を作ってもらってありがとうです。
Re:こいつら損害賠償って漢字の意味が分からんのだろうか? (スコア:1)
わたしの環境(Windows XP, IME2002)では、すべての場合ではないにせよ間違いやすい選択候補の意味用例がポップアップしてガイドしてくれるユーザ・インタフェースになっていたりするのですが、書き物をする時の「字引をひいて調べる」のサブセットとしては有用ですね。
残る問題、「本人は適切な用語用字をわかっているのか?」については、電子辞書でも紙媒体の辞書でも生き字引でもいいから言葉を調べるという習慣、自学自習をおろそかにするなという総括をしてしまってはまとめすぎ?
Re:こいつら損害賠償って漢字の意味が分からんのだろうか? (スコア:1)
そうですね、元コメント(#2446334)の文脈、「大勢」するしないというのがあまり使われない(間違っていると言い切る自信なし)のでそぐわないのではないかと別の用字をさがして頭の中で修正かけて、この場合「大成」がふさわしいと思ったわけですが、コンテクストを無視して可能な変換をありったけ候補に列挙しろというのであれば「大勢に影響ない」などと使われるということはいえます。でもこのコンテクストで最後まで候補に残すまでもなく没にすべきだとも同時に思います。
サ変動詞として使える名詞をきちんと区別できていないのは辞書の方か利用者の方かということに還元されるのでしょうか。。。
Re:こいつら損害賠償って漢字の意味が分からんのだろうか? (スコア:1)
埼玉県/大宮市/鉄道博物館への愛が不足しているわたしには思いつけない解決法ですね。脱帽。
名詞←→サ変動詞で発想法を切り替えるより敷居が高いメソッドということはスルーすべきですか?
それすらも計算時間と最適な漢字仮名変換結果を得るためのトレードオフの問題だからペイするんだったら細かいことは捨象できますという見切り方もあるかもとは思う。
Re:こいつら損害賠償って漢字の意味が分からんのだろうか? (スコア:1)
この文脈であれば、埼玉県/大宮市/鉄道博物館を溺愛したことなど一度もないし、今後もその点はいっしょだというだけですがそれを自身が不義理という言い回しをするのも、他者からそういうわれるのもお門違いだと思います。つまり、していない。
一般性に欠ける一例を知っていれば問題解決にたどりつける方法をこの例だけを取り上げて重視するのはわたしには悪手に見える.
にもかかわらず返信コメントを見るとわたしだけの思い違いなのかと疑問に思って悩むというだけで。
Re:こいつら損害賠償って漢字の意味が分からんのだろうか? (スコア:1)
(#2446575)の発想の転換には別の意味でうならせられましたが…
「たいせい」だけに注目して切り取って漢字を当てはめるメソッドでいいのか、ちょっと違うんじゃないのというのは (#2446470)と (#2446587) でもいいましたが、サ変動詞だからどーのこうのという考え方は筋が悪い悪手なのでしょうか?と感じるコメントにちょっと戸惑っています。
(#2446457)は、文脈に適した候補であるかということよりも変換結果としてavailableか否かのほうにより大きい価値を置く発想ですし、元コメント(#2446594)もまた、「大勢」の用法があるよ(このコンテクストに適切かどうかは無視)というのにはちょっと賛成しかねます。
Re:こいつら損害賠償って漢字の意味が分からんのだろうか? (スコア:1)
ちょっとヘンに聞こえます。
調理人/料理人になれるよ~
ならいいとおもう。なによりもまず、免許ないのに「調理師」と名乗ってはいけないでしょう。
Re:こいつら損害賠償って漢字の意味が分からんのだろうか? (スコア:1)
調理師は名称独占資格ですからね。ちなみに、
・情報処理技術者試験に合格しなくても、「情報処理技術者」を名乗ることは禁じられていません。
・自動車運転免許を持っていても、独占して名のれる名称はありません。
Re:共犯者 (スコア:3, 参考になる)
今回は撮影者も処分されたようですね。
冷凍庫悪ふざけのツケは…退学、損害賠償 調理師専門学生2人 [yomiuri.co.jp]
Re:共犯者 (スコア:1)
器物損壊。
Re:共犯者 (スコア:1)
wikipediaだけど「器物損壊罪 [wikipedia.org]」
>物理的な損壊に限らず、心理的に使用できなくするような行為も損壊といえる。
だって。
Re:共犯者 (スコア:1)
共同正犯、もしくは犯罪教唆といったところでしょうか。
少なくとも悪事を糾弾する目的で投稿していないですね。
Re:共犯者 (スコア:1)
今回の件は撮影だけじゃなくて、Twitterに投稿したでしょ。
Re:共犯者 (スコア:1)
威力業務妨害じゃないの?
コラだったら偽計業務妨害かな
Re:自治権 (スコア:2)
そういう話においては、
学内(あるいは寮内など学校に直接関係があるところ)で起きたことか、学外で起きたことか、という差も大きいかと。
学内で生徒・学生同士の間や学校・教師相手に行われた場合は学内で処理し、司直の手を入れないことをもって「教育の自治」と言うのでしょう。
一方今回の場合は事件自体は学外で起こり、学校にとっては「外でおイタをした学生を在学させるべきかどうか」といういわば適格性の問題で、
学内で裁く裁かない、どのような罰を与える与えない、という問題ではなくなっているのではないでしょうか。
(逆には、このケースにて在学を認めた場合、その個人に学校として指導とか教戒とかしないといけないのかというと学校のお仕事とは違う気がする。全ての学生に対して何か言うのはアリとしても)
#妄想としては、学外の事件でも教師が出てきて「ここは私の顔に免じてお許しください!後の処分は私に任せてください!」と処分をあずかる、という展開も考えられるけど……
#小学校かせいぜい中学校くらいじゃなかろうか、それが現実的なの。
Re:自治権 (スコア:1)
>書き込みの趣旨があまり明確ではなかったですね。学校がいきなり、退学としたことにちょっと違和感がありました。
>確かに、「調理師」をめざす学校なので、仕方が無いことは分かります。
>ただ、学校側の文章などを見ても、もう少し生徒を教育する・保護する、
>という観点があっても良かったのではないか、と思ったわけです
いや、「「調理師」をめざす学校なので、仕方が無い」ってことがちゃんと理解できていないでしょ。
調理師ですよ。ここ卒業して就職するのは調理師です。少なくともそれを目指している建前です。
それはこの事件起こした学生だけではなくて、現在学生・既卒業生・これから入学する希望者全てです。
調理師とは、自分の調理した食材をお客様に食べてもらって、お金を得る職業です。
単なるバイト君じゃなくて、店舗の衛生責任者や店長を目指すのですよ。
それが「食材」を土足で踏んだんですよ。
「自分が扱ったものが、お客の口を通しておなかの中に納まる」ということも想像できないような
衛生観念で調理師やってもらいたくないでしょう。(実態はどうあれ)
「この学校の関係者(既卒・新卒)はこういう衛生観念なのか」と思われたら、どうします?
現に、卒業生から上司から苦情を言われた、というクレームが学校に届いているとあります。
まさに、今回の件の学生以外の、調理師をしている・調理師を目指しているちゃんとした学生を守るために、
調理師になる心構えもないような学生を退学させたんでしょ。
Re:ネットが熱いから叩かれるだけ (スコア:1)
現実では多少人目につく場所で馬鹿をやっていても、関わりあいになりたくなくて見て見ぬ振り、という人が多いのでは、と思います。
ところがネットの場合、殆どの場合「匿名のその他大勢」の立場でいられる為叩く側のハードルがはるかに低い。
その為、現実において見て見ぬ振りをされているような事を「許されている」と勘違いしてネットで晒し、結果袋叩きに、というパターンも結構あるのではないでしょうか。