
FacebookによるWhatsAppの買収、テクノロジー関連の企業買収では史上2番目に高額 19
ストーリー by headless
金額 部門より
金額 部門より
Facebookは19日、モバイルメッセージング大手のWhatsAppを買収することを発表した(Facebookのニュースリリース、
マーク・ザッカーバーグ氏のFacebook投稿、
WhatsAppブログの記事、
INTERNET Watchの記事、
本家/.)。
WhatsAppは4億5千万人以上が利用しており、その70%が毎日利用しているそうだ。メッセージの件数はSMSで送受信されるメッセージの件数に迫っており、毎日100万人以上が新規登録しているという。買収総額はおよそ160億ドル。加えてWhatsAppの創業者および従業員に対して4年間、計30億ドルを制限付き株式(RSU)として提供することも合意に含まれる。買収後もWhatsAppはこれまで通り独立して事業を続け、サービス内容の変更もないとしている。
今回の買収総額はGoogleによるMotorola Mobilityの買収(130億ドル)や、MicrosoftによるSkypeの買収(90億ドル)、同じくMicrosoftによるNokiaの携帯電話事業の買収(73億ドル)などと比べても高額だが、テクノロジー関連の企業買収ではHPによるCompaqの買収(334億ドル)に次ぐ史上2番目とのことだ(SlashBIの記事、 本家/.)。
WhatsAppは4億5千万人以上が利用しており、その70%が毎日利用しているそうだ。メッセージの件数はSMSで送受信されるメッセージの件数に迫っており、毎日100万人以上が新規登録しているという。買収総額はおよそ160億ドル。加えてWhatsAppの創業者および従業員に対して4年間、計30億ドルを制限付き株式(RSU)として提供することも合意に含まれる。買収後もWhatsAppはこれまで通り独立して事業を続け、サービス内容の変更もないとしている。
今回の買収総額はGoogleによるMotorola Mobilityの買収(130億ドル)や、MicrosoftによるSkypeの買収(90億ドル)、同じくMicrosoftによるNokiaの携帯電話事業の買収(73億ドル)などと比べても高額だが、テクノロジー関連の企業買収ではHPによるCompaqの買収(334億ドル)に次ぐ史上2番目とのことだ(SlashBIの記事、 本家/.)。
テクノロジー関連の企業買収 (スコア:1)
基準がよくわからないんだけど、ボーダフォンとかAOLはテクノロジー関連企業じゃないってこと?
Re: (スコア:0)
どうしてボーダフォンとかAOLがtechだと思った?
Re: (スコア:0)
ゴールドマン・サックスがIT企業になっちゃう [srad.jp]くらいだから
Re: (スコア:0)
テクノロジーより通信業だろうね。
WhatsApp圧倒的やないか (スコア:1)
はい
http://livedoor.blogimg.jp/hireme/imgs/e/3/e39ca686.jpg [blogimg.jp]
http://static.netzwertig.com/1392959602/onavo-map.jpg [netzwertig.com]
http://agilecat.files.wordpress.com/2014/01/whatsapp-facebook_1.jpg [wordpress.com]
Re:WhatsApp圧倒的やないか (スコア:1)
なんでまともな標準規格が策定されそれに準拠したサービスが広がる未来じゃなくて、
こんな独自規格で相互に交流が出来ないくだらないアプリが乱立するような現在が来たんでしょうね。
スマートフォンは普及する前には夢に溢れていた気がするのに、いざ普及するとサービス毎で別々に必要なアプリと広告だらけのくだらないアプリとゴミみたいな課金ゲームの乱立みたいな結果になってしまいましたね。
私としてはSkypeとSMSと電話で十分です。
Re: (スコア:0)
利便性追求すれば文化別で好まれたアプリが選ばれるし、
標準規格なんて導入したら、好みにあった独自の機能をつけることができなくなるから
Re: (スコア:0)
Skypeなんて進化の止まったゴミじゃん
Re: (スコア:0)
この人って、まともな標準規格が策定されそれに準拠したサービスが広がる未来が来てたら
なんでこんな独自性のないくだらないアプリが乱立するような現在が来たんでしょうね。
って嘆いてたんだろうな。
Re: (スコア:0)
例えばメールなら大昔の規格をだましだまし使ってるでしょう。そのせいで独自性が無いとか好みに合った機能が無いなんて嘆く人は少ない。
確かにそういう人も多少いますし、私もそろそろ新規格をとか思いますが、そうならないのは標準規格で相互に通信出来る事が何よりも大事だからです。
チャットやメッセージングサービスなんてのはその最たるもので、LineとMSN Messengerどこが違うって、実際殆ど何も変わらない。使っているのは皆と繋がれるからと言うだけでしょう。
何年か毎に同じようなサービスが出て、皆で移行して、そのせいでソフトウェアの蓄積も連絡先関係も再構築するみたいなくだらない事をいつまで続けるつもりなんですか。
Re: (スコア:0)
サービスが出る
↓
若者が集まる
↓
若い娘とセックスしたい変態も集まる
↓
当局の取り締まりがきつくなり、若者のプロフィール公開の制限が厳しくなる
↓
若者も互いにやりとりがしにくくなる
↓
新しい有望で自由なサービスに移行
↓
変態も移行
↓
以下ループ
#日本に限ったことを書いたが、他の国も似たようなものでしょう
(当局の制限が親世代や上司がユーザーになるとか違う部分はあるでしょうけど)
Re: (スコア:0)
Skypeってハブられてるの?
Re:WhatsApp圧倒的やないか (スコア:2)
Re: (スコア:0)
いかに日本人がガラパゴス民族かよくわかる比較ですね
そりゃ世界に勝てないわけだ・・・
Re: (スコア:0)
LINEはスペインとかシェア40%超えてる国もあるし、カカオトークの内弁慶っぷりの方が酷くね?
Re: (スコア:0)
世界規模のサービスに関しては多民族の移民国家のアメリカが圧倒的に有利なんだよ。ハリウッド映画と同じ様に。
Re:WhatsApp圧倒的やないか (スコア:1)
大ヒットした47RONINとかね!
Re: (スコア:0)
AKW47じゃないのか
信用されてないな (スコア:0)
ドイツ人が大挙してWhatsAppからThreemaへ移行: Facebookの一員になったのでプライバシーが心配 [techcrunch.com]