
テクノロジー系ニュースサイトGigaom、閉鎖の危機に 12
ストーリー by headless
危機 部門より
危機 部門より
/.Jでもたびたびニュースソースになっているテクノロジー系ニュースサイトのGigaomが、現在閉鎖の危機にあるそうだ(Gigaomの発表、
Inc.comの記事、
本家/.)。
最近Gigaomは債権者への全額返済ができなくなったため、会社の資産はすべて担保となり、業務はすべて停止している。現時点では債権者が資産をどのように処分するか、これらの資産を使用した今後の業務が行えるのかどうかといった点は不明だという。ただし、今すぐに破産手続きを行うつもりはないとしている。
2006年に設立されたGigaomはニュースサイト運営だけでなくイベントやリサーチも行っており、経費がかさんでいたとみられるという。この件が発表された9日以降記事は更新されておらず、Gigaomのライター陣は次々に嘆きのツイートを投稿している。
最近Gigaomは債権者への全額返済ができなくなったため、会社の資産はすべて担保となり、業務はすべて停止している。現時点では債権者が資産をどのように処分するか、これらの資産を使用した今後の業務が行えるのかどうかといった点は不明だという。ただし、今すぐに破産手続きを行うつもりはないとしている。
2006年に設立されたGigaomはニュースサイト運営だけでなくイベントやリサーチも行っており、経費がかさんでいたとみられるという。この件が発表された9日以降記事は更新されておらず、Gigaomのライター陣は次々に嘆きのツイートを投稿している。
インプレスのなんとかwatchを見て思うのだが (スコア:1)
メディアの質は記事つまり記者で決まり、よい記者によい仕事をさせるために編集者がおり、よい編集者によい仕事をさせるためにメディアがあるとすると、
記者と編集者が健在であれば誌名に対する愛着以外には失うものはないように思いました
Re: (スコア:0)
嫌だな、そういう精神論は。
Re: (スコア:0)
> 2006年に設立されたGigaomはニュースサイト運営だけでなくイベントやリサーチも行っており、経費がかさんでいたとみられるという。
会社の運営が成り立たなくなって潰れるのは精神論じゃないですお
メディア全体が壊滅的になったのなら社会現象だと言えますが、このストーリーはそういう話ではないのでよくある失業話にすぎず、感傷以外にはなにもないのです
Re: (スコア:0)
認知度を軽視しちゃいかんよ。
明日は我が身 部門 (スコア:1)
たいとるおんりー
Re: (スコア:0)
ここは経費はあまりかかんなさそうだから大丈夫じゃないですかね?
他のニュースサイト・まとめサイトや新聞からネタとってくるんだし。
Re: (スコア:0)
OSDN(株)にとって価値があるかどうかですね
ここはテクノロジー界()の発言小町のようなものですし
テクノロジー系ニュースサイトっていかにも金にならなさそうな響きだ (スコア:1)
それなのに編集に誤字が多いだなんだ文句ばかり多く、挙げ句に些細なことで揚げ足をとって互いに争いを始めるとか、なんかそんなイメージだわ。
※特定のサイトのことではありません。
Re:テクノロジー系ニュースサイトっていかにも金にならなさそうな響きだ (スコア:1)
ニュースサイトでもない劣悪な特定のサイトを連想させて、真っ当な「テクノロジー系ニュースサイト」のイメージを貶めるのはやめてもらえませんかね!
Gigaomにも失礼です!
Re:テクノロジー系ニュースサイトっていかにも金にならなさそうな響きだ (スコア:1)
> 劣悪な特定のサイト
いったいどこなんですか?
話を聞くに、そこ見てる人たちもろくでもない感じですね。
Re: (スコア:0)
カモにしづらい、下手すりゃ他のカモに知恵つけると、都合悪いことこの上ないからね。
社会的に締め出して抹殺したくて仕方ないでしょう。
自分の駒にしたもの以外は特にね。
イベントやリサーチって (スコア:0)
むしろ金稼ぐ為にやるもんなんじゃないの?