
政府、ビットコイン取引所などの法規制を検討へ 37
ストーリー by hylom
第2、第3のMt.GOXが現れないとはいえないから 部門より
第2、第3のMt.GOXが現れないとはいえないから 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日本政府がビットコインなどの仮想通貨を規制する法律を作る方針だという(47NEWS)。
報道によると、規制対象は仮想通貨と現金などとの交換所のようで、これらを登録制もしくは免許制などにするという考えのようだ。仮想通貨による単純支払い、採掘仮想通貨採掘・所有権移転は現時点では規制対象外のようだ。
Wikipedia.電子マネー (スコア:2, 参考になる)
日本では原則として、金券やプリペイドカード等と同様に、資金決済に関する法律が適用される[13]。磁気カード式やICカード式、通信手段を用いるサーバー型の電子マネーも規制の対象である。
また、電子マネーは預金には該当せず、銀行や信用金庫の預金に適用される預金保険は、電子マネーには適用されない。そのため発行企業が倒産した場合には、その価値の一部又は全部を失うリスクが存在する。
Re:Wikipedia.電子マネー (スコア:1)
ビットコインなどP2P通貨はというと、
管理されたサーバーを持たないのが特徴だから、
同じ法律で管理したければまた新しく法律が必要。
だからあくまで取引所を規制対象にした。
議論の状況 (スコア:1)
とりあえず貼っておきますね。
自由民主党IT戦略特命委員会
http://activeictjapan.com/ [activeictjapan.com]
金融審議会決済業務等の高度化に関するワーキング・グループ
http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/base_gijiroku.html#kessai_wg [fsa.go.jp]
結局 (スコア:0)
政府がまともに追跡できないから脱税対策としてでは?
テロ組織うんぬんは建前で、最終的には手数料の一部をせしめたいだけだろ
Re:結局 (スコア:1)
(麻薬や脱税した金の)マネーロンダリングのツールとしてはかなり使えそうだからね。
マネーロンダリング対策というのは各国が協力して力を入れている領域。手数料の魅力よりもその辺りが多分大きい。テロリスト対策もその中に含まれる。
ビットコインそのものに価値があるかの議論は別にして、既存通貨と一定の(変動の)レートでリンクしているんだから、有価証券あるいは為替類似のものであるという認識はできると思うので、その辺りを明文化しようという話だと理解します。
Re: (スコア:0)
どちらかというと、中古の売買みたいな感じでないか?店も古物商許可いるし、売る側も身分証明いるし。買うのにはいらないけど。
ビットコインって、通貨や金券などと違い国も企業も保障しないし、物扱いでないか?
物で言えば、トレーディングカードとかもその価値認めたどうしで、売り買いされてるがその価値を売ってる企業でさえ保障しないですよね。
Re:結局 (スコア:1)
FATFのガイダンスで、みんなでマネロン対策やろうねって決まったからですよ。FATFに出席しているのは各国政府のマネロン対策関連当局であった徴税当局ではないです。
Re: (スコア:0)
それは承知しているが、国がマネロン対策のため監視するだけで終わるのかという事が言いたい
どこの国も監視して徴税できる可能性があると分かれば取りたくなるのが常だろ?
Re:結局 (スコア:1)
税を徴収して何が悪い
貴様、アナキストか
Re: (スコア:0)
いわゆる「小さな政府」を支持する人は全員アナキストだと言いたいのか?
Re:結局 (スコア:2)
無政府でも民主主義が成り立つならそれに越したことはないが、現状でそこまで技術は発達していない。
だから、最低限の政府機能まで捨てきれず、妥協策として「小さな政府」というのがある。
Re:結局 (スコア:1)
マネロン対策のために監視をするのではなく、マネロン対策のために一定の義務を課して、その遵守状況を監督するだけ。監督当局は徴税当局ではないので、税務調査は全く別。
Re: (スコア:0)
取れるものなら取りたいでしょう。
ただ、このような国際商品(この表現が適切か悩む)の場合、管理が難しく取引からの大きな税収も望みにくい。
どこぞの小国がビジネスとして手数料を目論むという可能性はある。香港やケイマン諸島のように。日本のような大きな国では無理があります。
言い方を変えれば、オフショア取引のような行為をしやすくする有力なツールであるので、何とかして規制の枠に置きたいとは思っているでしょう。
Re:結局 (スコア:1)
取引所は手数料とって儲けてるんだから、
当局の規制があって当たり前でしょう。
詐欺は論外として、まっとうな取引でも同じこと。
ビットコインのやりとりそのものは自由だし。
誤記修正 (スコア:0)
誤「採掘仮想通貨採掘」→ 正「仮想通貨採掘」は、タレコミ時点からの誤記でした。
謹んで訂正申し上げます。
プラスチックケースに金片が封入されている (スコア:0)
Re: (スコア:0)
これは何を差しているのですか?
分かる人には分かるんでしょうけど、分からなくてモヤモヤする。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
パチンコの特殊景品が最高9600円ということだったんですね。
勉強になりました。
Re: (スコア:0)
たぶんパチンコ?
所有権移転は現時点では規制対象外? (スコア:0)
ビットコインのような仮想通貨ってそもそも所有権の客体にはなれないような気がするのだけれど。
Re:所有権移転は現時点では規制対象外? (スコア:1)
タイムリーに「ビットコインに物権は認められない」って判決が出たばっかだが、
仮想通貨の仕組みが分かっていれば、所有権になんてありえないのはすぐ分かる。
貨幣がモノじゃなくちゃいけないと思い込んでる人には難しいというべきか、
そもそもビットコインがコインを称したのがいけなかったのか。
やっとスタートラインに立つのか (スコア:0)
Bitcoin支持者の一部(結構多いが)は取引所の規制に文句を言うが、社会インフラとして普及させるには規制が必要。
暗号通貨はやっとスタートラインにたったと言えますね。
なに、規制がかかったと言ってもリアル通貨との両替や交換をする業者だけです。
暗号通貨のみで完結する取引なら規制なんてないし、気にせず使い続ければいい。
Re: (スコア:0)
そういう社会インフラとしての性格が必要ならビットコイン以外を使えばいいと思うの。
ビットコインの長所(と同時に短所でもあるが)を潰すのはどうなんだろ?
ビットコインの支持者の一部はそりゃ文句言うだろうよ
対象がビットコインに限らず全ての仮想通貨というあたりでも色々と思うところはあるだろう
Re: (スコア:0)
ビットコイン以外は電子的に処理するのが面倒だし、転々流通性っていうんだっけ?
発行元を介さないで流通させることがほぼできないからね。他にも不便なことが多すぎて。
ていうか、取引所なんて円やドルに替えるときにしか使わないんだから、
ビットコインの長所を活かしたい時には全く関係がない存在であって、
したがって今回の規制はそこに影響を与えるってこともない。
文句をいう支持者連中は、単に規制ならなんでも嫌って言ってるだけとしか思えないね。
Re: (スコア:0)
その特徴がマネーロンダリングのツールとして有効なのが問題なんだよ。
インターネットの初期のように善人のみで構成されている(という前提で問題なく稼働していた)のなら、規制を考える必要はない。
円やドルとの交換の手段が残されている以上規制は必要と思う。そして取引所の規制というのは第一歩だと思う。いずれは可能なら取引全体の詳細をトレースできるまでにしたいんだろうね。
文句をいう支持者連中は、単に規制ならなんでも嫌って言ってるだけとしか思えないね。
これは同意。それが嫌ならば、善人だけで構成される「楽園システム」を考案し構築しなければならない(可能かどうかは知らないが)。
取引所に預ける必要はあるのか (スコア:0)
取引所の必要性ってビットコイン間とかビットコイン-現物通貨間の交換を効率よくするために必要だと思うんだけど、今みたいにずっと取引所に預ける必要って無い気がする。
取引の注文だけ集めておいて、取引が成立する注文があったら、あなたとあなたで取引しなさいって取引所が命令だすだけで良いじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
現物の裏付けが無いと約定させる気のない注文出し放題でしょ。
現実の取引所も証券会社はそういう注文出せるけど(本当はやってはいけないが)、どこの会社が出した注文かすぐに分かるからいろんな方法で責任を取らせることができる。
でもビットコインでは無理だろう。
Re: (スコア:0)
なんで無理と思うのか謎。
取引所の運営者が参加者の身元をしっかり把握して、責任を取らせればいいだけのことでしょう。
仮想通貨ならなんでもできるとでも思ってるのかな。インターネットのスーパーハッカーじゃないんだぞ。
Re: (スコア:0)
できると思うならあなたがやればいいでしょ。
Bitcoinのシステム上で何をやるのもあなたの自由です。
ただ、他の人があなたについていくとは限りません。
取引にかかるコストやリスクを勘定して動きます。
Re: (スコア:0)
なんだ、「それはビジネスにならない(と俺が思ってるだけ)」って意味で「無理」って言ったのね。
つまんない答えだなぁ。
Re: (スコア:0)
では無料で契約不履行者に対する強制執行をしてくれる方の登場を待ちましょうか。
楽しみだなぁ。
Re: (スコア:0)
なぜ無料?取引所参加者から手数料を徴収すればいいのに?
まさかビットコインとビットコインの取引所の区別がついてない!?
そんなんと話してたのか、オレ。
Re: (スコア:0)
で、まともなコストを提示できる人がいるんですか。
取引所が資金を預かる事で取引の効率化が実現する。
Re: (スコア:0)
無理って言った人がまともじゃないコストがかかることを
示してくれるのを待つべきでしょうね。
無理なんでしょうけどね。
Re: (スコア:0)
単純に、見せ注文繰り返す人のトランザクションを拒否すればいいんじゃない?