Wikipedia英語版の多重アカウントによる不正編集、脅迫的手法で記事の関係者に金銭を要求していた 32
ストーリー by headless
要求 部門より
要求 部門より
Wikipediaでは不正な編集行為があったとして381アカウントを停止し、これらのアカウントが関わる210件の英語版記事を削除したことを8月31日(UTC)に発表している。当初Wikimediaブログでは、外部の利益のために金銭を受領し、それを明らかにせずに記事の執筆・編集を行っていたことが不正行為に当たるとしていたが、その後「金銭を受領または要求し」と変更した。ターゲットになったのは自分自身や自分の会社に関する記事をAfC(※)として投稿した人々で、詐欺的・脅迫的な手法での金銭要求も行われていたようだ(Wikipedia英語版の管理者伝言板: Long-term abuse/Orangemoody、
Wikimedia Blogの記事、
The Independentの記事、
The Registerの記事)。
調査は7月に開始されたが、特定されたのは4月の終わりから8月の初めに編集を行ったアカウントのみであり、それよりも以前から不正な編集が行われていたとみられている。特定されたアカウントはソックパペット(不正行為を目的として使い分けられる複数のアカウント)とみられ、この件は最初に特定されたソックパペットのアカウント名から「Orangemoody」と呼ばれている。
具体的な金銭の要求の流れについては以下のようなものだ。なお、ソックパペットは記事を作成する「クリエイター」と細かい編集やレビューを担当する「ヘルパー」に分担されていたという。
調査は7月に開始されたが、特定されたのは4月の終わりから8月の初めに編集を行ったアカウントのみであり、それよりも以前から不正な編集が行われていたとみられている。特定されたアカウントはソックパペット(不正行為を目的として使い分けられる複数のアカウント)とみられ、この件は最初に特定されたソックパペットのアカウント名から「Orangemoody」と呼ばれている。
具体的な金銭の要求の流れについては以下のようなものだ。なお、ソックパペットは記事を作成する「クリエイター」と細かい編集やレビューを担当する「ヘルパー」に分担されていたという。
- 知名度が低い、過度に宣伝を目的とした内容といった理由でAfCが却下される。または同様の理由で記事が削除される
- 却下されたドラフトや削除された記事を元にクリエイターが記事を作成する
- 連絡担当者は経験のある編集者や管理者を名乗り、元のドラフト/記事作成者に有料で記事を掲載すると連絡
- 金銭が支払われるとヘルパーがレビュー済みとマークし、記事が掲載される
- 掲載後しばらくして、記事が削除されそうになったのを保護したと主張し、保護のための費用を毎月支払うよう持ちかける
被害者は小規模なビジネスや、それほど有名ではない有名人が中心で、The Independentの記事には実際に被害にあった人のコメントも掲載されている。
※ Articles for Creation: アカウント登録していない人や利害関係者が投稿する記事のドラフト。英語版Wikipediaで新規記事を作成できるのは登録ユーザーのみ
本音と建前の乖離が大きくなってきた弊害だろ (スコア:0)
建前:キーワードに対する情報へのリンク集です。キャプションとしてリンク先の要約も載せています。
本音:ユーザーが作る百科事典です。出典も載せるように指導はしています。
Re: (スコア:0)
現実:リンク切れ多数で、取り下げられた記述の要約もそのまま残っています
Re: (スコア:0)
ウィキペディアはリンク、画像、メディアファイルのミラーサイトや保管場所ではありませ [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
これ、ウィキペディアを皮肉ろうとして、本音と建前を逆に書いてコメントしちゃったパターン?
面白いこと言おうとしたんだろうけど、悲しいなあ……
Re:って言うけど (スコア:2, おもしろおかしい)
>正しい情報って載っているのかい?
こういう質問をする人は混乱するだけなのでWikipediaを見ない方がいいかと。
Re:って言うけど (スコア:1)
正しいかどうかは問題ではないのですよ。知名度のある媒体で「何を書かれるか」が問題。
そこを狙った詐欺が今回のストーリー。
有人に注意しなされ。
Re:って言うけど (スコア:1)
>WkiPediaってわりとガセが多かったよね。
過去形ってことは、もう終わってるの?
サービス自体が終わりなのか、ガセネタの掲載が終わったのかわからないけど。
Re: (スコア:0)
自分の専門にちょっと関係するところだけど、
三角関数の公式はあっているらしかった。
それはともかく、自称三次情報ということなので、
リファレンスがさらに充実してくれるとありがたい。
昔は妙に[要出典]を嫌ってた人がいたけど、
あれはよく分からなかったな。
Re:って言うけど (スコア:2, 興味深い)
Wikipediaを私物化して身内以外を排斥するための手段として要出典を使ったりしてたんじゃねーの。
単に消すと荒らし扱いになるから、どうでもいいところにまで要出典付けてアリバイ作って消したり。
そういう連中は要らん熱意ばかり豊富で知識が浅かったり間違ったりもしてるから、
通りすがりで熱意は薄いが正確な知識を持ってる人は編集しなくなっていくし…
要出典が悪いんじゃなくて、要出典厨が嫌われてんだと思うけど。
Re:って言うけど (スコア:1)
政治的なパフォーマンスの場と化している記事もあって見苦しい編集合戦は日常的に繰り返されています。学会でも否定されて主流の地位を築けていないようなマイナーな意見を、そのマイナーな意見が掲載されている文書を出典につけて投稿して、主流の地位にある意見の出典付き記事を削除し続ける困ったチャンが出るたびに編集がロックされるのだけれど、懲りずに繰り返されている記事もある。
Re: (スコア:0)
学会だって、長期的には、真実にたどり着く手段でしょうけど、
同時代的には、単なる興行で、営業行為に過ぎないわけでしょ。
単に「主流の地位にある意見」だからといって何でそこまで
尊重する気になるのか不思議でなりません。
Re: (スコア:0)
>主流の地位にある意見の出典付き記事を削除し続ける
これが理由でロックされているのであって
>そのマイナーな意見が掲載されている文書を出典につけて投稿
こっちはwikipedia的には問題ないんだけど。
Re: (スコア:0)
本当に一定の信用を求める品質にしたいならば出典を書かない記事はクズ。
ただ、出典が民明書房だったりする場合もあるから要注意ではある。
20年以上の昔からの標語は今も生きてる。
"ソース出せソース"
Re: (スコア:0)
スタブの存在全否定っすね。
要出典は出典によって記事の補強を促すべきものであって、
気に入らない記述を削除するための方便じゃありませんよ。
Re: (スコア:0)
スタブ記事でも出典は絶対に必要。
Re: (スコア:0)
>スタブ記事でも出典は絶対に必要。
つ 要出典が悪いんじゃなくて、要出典厨が嫌われてんだと思うけど。(#2877373)
Re: (スコア:0)
別にそれでいいんじゃないの。
Wikipediaなんぞそういうものだと思っていればいいのに、
有用だと信じてる人がいるのがよくない。
スラドや2ちゃんねると同じように使えばいい。
Re: (スコア:0)
>要出典が悪いんじゃなくて、要出典厨が嫌われてんだと思うけど。※.1
※.1:要出典
Re: (スコア:0)
たとえ正しい内容で記事としても成立していても、俺が嫌だからと片っ端から無かったことにする管理者権限のユーザーとか居ますし。
長く関わっているから俺が正しい、と勘違いしている人に因ってwikipediaその物が使いづらいものに変化したのが悲しい。
金銭の伴っていないボランティアで管理するには、やはり限界があるんじゃないんですかね。
Re: (スコア:0)
例えば?
Re:って言うけど (スコア:3, おもしろおかしい)
違う違う、そこは[要出典]って書かねば。
Re: (スコア:0)
参考までに、「8割間違ってるか嘘」って記事のリンクを貼ってもらえます?
「こりゃ役に立たないわ」って納得できる内容と量のものを。
Re: (スコア:0)
http://it.srad.jp/story/15/07/02/0538223/ [it.srad.jp]
Re:って言うけど (スコア:1)
Wikipediaの該当ページのリンクを貼って欲しかったんですけどね。
まあ、本当のところは「そんなもんねーよ」ってとこなんでしょうね。
Wikipediaの記事が全て正しいとは言いませんが、
こういうニュースのイメージで盛って語ってる人が「8割」なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
・自分が遭遇した→編集履歴から自分が特定される
・自分が遭遇してない→伝聞やニュース記事である
ですからね。目の当たりにした場合、下手に具体例を上げたくないって人も多いかと。
8割嘘は大げさだと思いますが、悪質なウィキペディアンがのさばってるのは事実です。
# とりあえず、自分は論理回路関係の記事で事故矛盾した内容を直したら根拠なしに差し戻されたことがある。
# そんな連中に限って投稿熱心なんだからまともな記事書ける人ほどやる気なくす構造なのは必然。
# つか、大学を「不特定多数の利用」としてアカウント作成すらブロックしてるようじゃねぇ……
Re:って言うけど (スコア:1)
>8割嘘は大げさだと思いますが、悪質なウィキペディアンがのさばってるのは事実です。
「事実です」と書いてるのに、リンクとかで事実を示せ無いという事実が面白い事実。
Re: (スコア:0)
WkiPedia?一元的?有人?
Re: (スコア:0)
なぜこんな意見が出るのか謎。
普通の百科事典よりは劣るかもしれないが、
ググった情報よりは精度は上だろう。
自分の知識より信頼できる情報が多ければ十分利用できるし、
多くの分野では役に立つ。
たとえば、
コンピュータ関連は十分に役に立つのだが。
あなたの文章だって、
>自分の専門分野ってあってその事の内容なんか8割ぐらい間違っているか嘘のどちらか
役に立たないレベルの百科事典になっているよね
これがガセだと指摘されて、
なんの反論もできてないわけですし。
Re:って言うけど (スコア:1)
>ググった情報よりは精度は上だろう。
要出典
or
ソースはどちら
#要出典厨っぽい
Re: (スコア:0)
リテラシーの違い?